A Headbanger's Fishing Life -32ページ目

A Headbanger's Fishing Life

島根県西部を中心とした釣行記等。
Yahoo!ブログのサービス終了に伴い、こちらに移行しました。

皆さん休み明けでご多忙のことと思います。私も大阪に戻って通常運転です。

さて、先週は例年のごとくお盆の山陰遠征…ではなく帰省釣行を、「お盆は釣りをしちゃダメ」という言い伝えもガン無視で楽しみました。殺生しまくりです。

ただ今年は天気が悪すぎました!

帰省の2日前に台風が直撃し、その影響がとれてきたら再び雷と大雨が続き…
海は終始濁って荒れ模様でした。

まあ、今の広島のような被害が無いだけありがたいことだと思います。

そんな訳で、楽しみにしていたアコウ釣り浜からのキス釣りはあまり出来ませんでした。

でも、こんな条件の時ほどよく釣れるターゲットも居ます。
例えばシーバス

実家から徒歩10分のところを流れる川は、この度終始増水気味でド茶濁り状態。

小さくて汚い川なのですが、こんな条件の日はデイゲームのシーバスが楽しめます。
(実家からちょっと言ったところには大河川があり、この時期は上流でウェーディングして鮎着きのビッグシーバスが狙えるのですが、こちらは今回むしろ悪条件です。)

という事で、マヅメ中心に時間が空いたときにちょくちょく散歩ついでに竿を持ってルアーを放りに行きました。
お盆で家庭の用事もあるし、読んでおかないといけない資料の山はあるし-で何かと忙しかったのですが、そんな時にも1時間ほど遊ぶには丁度良いです。

イメージ 4なかなか雰囲気だけはあるでしょう?笑

釣果の方は…

イメージ 2こんな超ちっちゃいチーバスとか…

イメージ 1ちっちゃいシーバスとか

イメージ 3これまたちっちゃいシーバスとか…

と、他にも何本か釣れたのですが、何故か30cmクラスのチーバスばかりで、まともなサイズが全然釣れませんでした。
元々、デイゲームではあまり大きいのは釣れず50cm前後がこの川のアベレージなのですが(昔台風の後に93cmも出てるんですが…)、今年は何故か輪を掛けて小さい…

でも、セイゴでもトップにポコポコと出てくれるので楽しいです。釣りが出来ないよりマシです(笑)

イメージ 5ハゼ釣りに行った別の川で、釣友がひょいひょいと2連続で釣った50cmクラス…徒歩10分の川でもせめてこれぐらいがアベレージならなあ…

川の中がサイズが悪すぎるので、ある日(昼間マゴチを釣った日)はこの川の河口の荒れたサーフに…

テトラに当たって砕ける波の中にミノーを泳がせると、ガツーンっと来ました!
狙い通り、銀白色の魚がエラ洗いします。

イメージ 6

44cmのヒラちゃんでした。ヒラセイゴサイズですな…

イメージ 7細いけど、ちゃんとヒラです。

荒れる波の中ちゃんとヒラが喰ってくれたのは良いのですが、釣り上げたら存外に小さかった…もう15cmほど大きければ良いんですけどねえ…

徒歩でヒラスズキが釣れるなんて大阪じゃ考えられませんな(笑)

こんな感じで、お散歩チーバスフィッシングも楽しんでいました。



そんな訳で今回のお盆の帰省中の釣果をまとめると

・キス 23cmまでを50匹くらい(20cm超えは3匹であとはピンギス…)
・ハゼ 35匹くらい(20cmオーバーの大きなヒネが1匹)
・アコウ 30弱までを12本
・ガシラ 30弱までを7,8本
・シーバス 30cm級を4本、ミニセイゴを数本
・ヒラスズキ 44cmを1本
・マゴチ 52cmが1本
・キビレ 18~27cmが3枚
・チヌ 25cmが1枚
・ビールの空き缶(口掛かり)が1缶

何度も愚痴りますが、例年になく悪天候(雷雨)と海が荒れたせいで、やりたかったことが出来ず歯がゆい思いをしました。

キスは毎年200匹くらいは釣るのですが、今回は控えめです…
楽しみにしていたアコウ釣りも、最終日の日中釣りが出来て救われたものの、朝の雷雨が無く、早朝からエントリーできていたらもっと良いサイズが出ていたと思います。

それでも、結構良型のマゴチがラッキーで釣れたり、湾内とはいえお友達とキス釣りやハゼ釣りを楽しめたりと、楽しい夏休みでした。

山陰の魚影の濃さもさることながら、どの釣り場も実家から徒歩や車で10~30分ほどで行けて、色々な魚が釣れると言うことが、普段大阪で片道2時間掛けて釣りに行っている私からすれば天国です。

これも離れて分かる、故郷のありがたさですな(笑)
仕事があれば、こっちに帰りたかったんですけどね…

イメージ 8

夏休み遊んでくれたお魚さん達に感謝です。
皆様、夏休みは如何だったでしょうか?
私は明日まで休みにしてるので、まだ実家に居り、明日帰阪します。
 
今回の帰省でメインターゲットとしていたのが、アコウとキス。
キスは湾内のポイントで割と良型が出たものの、アコウはずっと悪天候で本命ポイントを撃てず、20㎝程度の小型しか釣れていませんでした…
 
アコウは昨年の帰省時に好調だった分楽しみにしていたのですが…
 
最終日の本日17日、前日と同じく朝は雷雨雷で釣りどころではなく…
 
その後、朝の用事を済ませて10時ごろ…デイシーバスでもやりに行くかと近所の海に行ってみると…波が無い!
かなり波が落ちています。
 
ここでこれくらいの波で、この風向きなら……あの地磯に乗れるはず!!
 
と急いで、ある地磯に向かいました。もちろん根魚狙いです。
 
イメージ 1駐車場から山道を数分下り磯に出ると…やっぱりイケそうです
 
ここは私が昔、親父の磯釣りについていきエギングの腕を磨いた釣り場です。
チヌや30センチオーバーのクロ、さらに春アオリを初めて釣ったのもこの磯だったなあ…
 
思い出話はさておき、少年時代より何度も来てる磯なのに、ここで根魚を専門に狙うのは初めて。ポイントの感じ間違いなく釣れるはずなので、今回やりたかったのですが、波が落ちた最終日の今日ようやく乗ることが出来たわけです。
 
さて、1投目。沖のシモリ際を狙ってキャストしリグを沈めるとすぐに…
 
ゴッ、ゴゴ…
 
大合わせしてガツンと乗ったときの快感がこの釣りの堪らないところ。
25㎝ほどの良型ガシラが釣れました。
 
次の1投はアタッた魚が小さく空振り。
 
3投目…ゴンゴンゴンゴーンっと良いアタリ。この下品なアタリ方はアコウでしょう~!
 
イメージ 2
 
アコウが釣れました!
 
昨日の魚と違い、これは私のキープサイズの25㎝(県境を越えて山口県に行ったときは決まりに従って30㎝ですが)を超えています。
やっぱり表磯だとド日中でも平均サイズはちょっと良いのかな…?
 
イメージ 3その後、ガシラとアコウがしばし入れ食い!
良いシモリの周りでは何連発もします!
 
キープサイズとはいえ、根魚を全部キープするわけにはいかないので、小さい魚は即リリース、ちょっと良さそうなサイズは大きめの潮だまりに生かしておいて入れ替え、家族分だけ持って帰ります。
 
イメージ 4
 
このガッシーはかなりデカい
手尺と比べても尺近くありそうです…
 
イメージ 5
これはこっちで言うカナちゃん(マハタの幼魚)。根に入られて長い間根競べしました
 
ここで、磯のハードロックフィッシングでのポイントですが、強風時等以外は、出来るだけ高い足場から釣るのが良いと思います。
 
イメージ 6普通なら一段下に降りて前に出たいところでしょうが…
 
高い足場の方が遠投ができ、シモリの位置も目視しながら釣ることが出来ます。さらに、上方向にリフトしやすく、根がかりのし難さや、ヒット後の取り込み率が上がります。
根をタイトに攻め、掛けたらいち早く浮かせてそこら中に点在する根に入られないことが大事な釣りなので、私は敢えて高い足場を選んで釣っています。
 
 
こんな感じで、しばし根魚の爆釣を楽しみました。1時間半ほどの間に2ケタ以上は釣りました。
 
アコウのサイズがちょっと小さく、平均25㎝前後で、最大30あるなしくらい…
あと5㎝くらい大きければいいのですが、日中なので文句は言えないかもしれません…このポイントはタイミング次第で40オーバーも出るはずですが。
まあ、キープサイズなだけマシでしょう(笑)
 
とりあえず、母親に借りた車を返さないといけない時間になったので竿を仕舞い、釣友たなか氏に報告すると、午後から2人でまた再戦が決定(笑)
 
しかし、午後からはタイミングが外れたようで…午前とは全く違いアタリも少なくなりました。ゴメンねm(_ _)m
 
たなか氏には、この帰省中何度も釣り付き合っていただき、お世話になりました。
 
釣ったアコウは本当は寝かせて食べたいのですが、明日には大阪に戻ってしまうのですぐに晩御飯に。
 
イメージ 7
アコウとガシラの霜降り造り
 
他、洗いやアラ汁にしました。
 
ちなみに、帰省時は特に何もできないのでせめて家のこと…特に魚を釣ってきて料理を作るのが、一応親孝行(?)と思ってしているのですが…年1~2回帰省するとしても、よく考えると両親が健在のうちにあと何度会えるか分かりませんからねえ…
 
しかし、魚料理を家の人たちが喜んでいるかは??です。かなりの高級魚なんですけどねえ…
 
何はともあれ、最終日にしてようやく本命ポイントでのロックゲームを爆釣で満喫できたのでよかったです
欲を言えばマヅメに入ってみたかったですが…昨日までの状況を考えれば釣ができただけでもラッキーです。
 
これで一応、心置きなく帰阪できます(笑)
 

 
使用タックル
 
竿:シマノ ディアルーナ900ML
リール:ダイワ カルディア2508
ライン:PE1号
リーダー:フロロ16lb
ルアー:バレットシンカー1/4~1/2oz+バグアンツ3インチ、グラスミノーMおよびL、ミノーM等…
夏休みもそろそろ終わり…私は日曜日まで実家に居ますが、結局海も天候ずっと荒れ模様でした(TT)
おかげで楽しみにしていたポイント(根魚やキス釣り)での釣りも出来ず仕舞い…
 
本日16日(土)も、朝は雷雨で釣りを断念。雨だけならまだしも、雷がゴロゴロ鳴っては釣師は何もできません(泣)
 
日が出ると雷も収まり、雨も小降りに…
 
ということで、日中釣りに行ってきました。
 
といっても、サーフや地磯は釣りは危ない波だし、天気予報ではいつ雨が本降りになるかも分からないので、こんな釣り場に…
イメージ 1橋の下です(笑)
 
しょうがないので、川の橋の下でハゼを釣ることにしたのです。
1980円の柔らかいバスロッドにカスタムしたエアリティという、いろんな意味で実にアンバランスなタックルでチョイ投げをします。
 
夜の大雨のせいでかなり川は濁って釣れないかと思いましたが、釣り始めると普通にハゼは釣れます。ただ、時期的にまだ小さいですね…たまにヒネサイズも混じりますが。

イメージ 2
 
そして、20㎝級のビッグサイズも登場!
3年モノでしょうか…??
 
天気予報はハズレて雨も止み、たまに雲から太陽も顔を覗かせる天気に…くもり晴れ
 
そんな感じで童心に戻りハゼ釣りを楽しんでいると、ハゼ釣りに飽きた(?)同行者のたなか氏がルアーでシーバスを狙い始めました。
 
雨で濁ってるからデイシーバスにもよさそうだね…と話している傍から、50㎝クラスを立て続けに2本ゲット!
イメージ 3
流石!
 
私もハゼ釣りを切り上げシーバスタックルに持ち替えますが…今日は私にはシーバスは釣れず(TT)
たなかさんはヒラセイゴや、何故か河口で20㎝チョイのクエの赤ちゃんを釣り上げたりしていました…楽しそうでうらやましい…
 
その後、別ポイントに移動して30分ほどちょっとキス釣りをし、最後にアコウを狙いに寄り道。
 
この度の帰省はアコウがメインターゲットの一つだったのですが、悪天候と波で本命ポイント達に入れませんでした…この日は風裏の小磯のポイントで…
 
真昼間ですが、投げるとアタリは沢山あります。

イメージ 4ただ魚が小さく20㎝前後…良いアタリを出してくれるのは気持ちがいいのですが、やっぱり持って帰って食べたいです

 
イメージ 5
 
ちょっと小マシなのを1本持って帰ることにしましたシラー

 
イメージ 6ガシラは良型です(笑)
 
小一時間でアコウ4本とガッシーを釣り、本日の釣り納竿です。

 
イメージ 7
 
悪条件なりに、やれる釣り場でやれることを…
ハゼ→シーバス→キス→アコウと何だかんだで色々と日中の釣りを楽しめたのでよかったと思います。

イメージ 8

 実家での夕食はキスフライにハゼ天、紫蘇チーズ巻きフライ、アコウや先日のマゴチのアラの煮付け等になりました。
 


 
使用タックル
 
<ハゼ>
竿:Lクラスのバスロッド6フィート
リール:ダイワ トーナメントエアリティ
ライン:PE0.8号
 
<シーバス・アコウ>
竿:シマノ ディアルーナ900ML
リール:ダイワ カルディア2508
ライン:PE1号
リーダー:フロロ16lb
悪天の島根よりあおり~です。この度のお盆休みは台風の残りとこの雨で最悪の天気ですね
 
イメージ 1まあ、盆休み中に読んでまとめておかないといけない論文が20報くらいあるので、こちらは捗りますが……
 
海も相変わらず荒れているので、雷に注意しつつ近所の川や河口のサーフにちょこちょこシーバスを釣りに行きます。シーバス釣行は後日まとめてアップします。
 
さて、この度の記事は昨日8/14の釣りについて。
 
どうせまだ海が荒れているだろうと朝は7時まで寝ていましたが、雨も降ってないので10時ごろ散歩がてら海岸に行くと思ったよりかなり波が落ちていました。磯に乗るのは厳しそうですが、外海サーフからなら余裕で釣りができる波です。
し、しまった…今回の帰省で根魚を釣る唯一のチャンスDAYかもしれない朝マヅメを逃した…
 
とは言っても、この釣りは日中も十分釣ることができますので、この10時に釣り開始。
 
釣るのは根の多いサーフ
5年ほど前、ヒラメ・マゴチを狙っていたら良型根魚が結構釣れてくるので、ここで重いシンカーを遠投してアコウ等を狙うようになりました。
もちろんここで根魚を釣る人は私が場所を教えた人以外に居ないので、釣り荒れておらず、根魚とフラット(たまにチヌも)が一緒に狙える楽しい釣りです。
 
で、とりあえず根回りを探るとさっそくアタリ…思いっきり合わせるも軽い…
イメージ 2アコウはアコウですが、20㎝にも満たない赤ちゃんです。
 
まだ底荒れが回復せず濁ってるせいか、マヅメを逃してるせいか、ミニアコウか小さいガシラのアタリしかありません。
 
ということで小一時間ほどやって諦めムード。
 
サーフをちょっと移動し砂地の多いポイントへ。
テキサスから、ダミキのスリンヘッド+エコギアのミノーMのリグに変更し、スイミングにフォールを混ぜながら攻めてみます。
 
ここで数投目にゴゴンとアタリ!
 
アワセると結構な重量感です。良型アコウか!?!?
 
いや、ゴンゴンと竿に伝わる独特のヘッドシェイクの感触は、間違いなくヤツです!ヤツが喰いましたよ。
 
ホクホク顔でリールを巻き、波打ち際に現れた姿はやっぱり…

イメージ 3
大好きなマゴちゃんでした
 
もしかしたらコチは出ないかなとちょっと期待してましたが、本当に喰ってくれましたね。
まあこの時どちらかというとヒラメを意識してたのは内緒ですけどね得意げ
 
ようやくキープできる獲物が釣れて満足です。
 
イメージ 4その後、再び根の多いエリアに戻り根魚を狙いますが…雷の気配を感じたのですぐに納竿しました。

 
イメージ 5
 
帰って測るとコチは52㎝でした。まずまず良型です。
一時間半のお散歩釣行にしては上出来です

イメージ 6

 お刺身にして(上のヒラスズキは昨日の夕方釣ったもの)、今から親戚の集まりに持って行きますお盆の集まりに、殺生したばかりの魚を持っていくのは自分でもどうかと思いますが…)。
 


 
使用タックル
 
竿:シマノ ディアルーナ900ML
リール:ダイワ カルディア2508
ライン:PE1号
リーダー:フロロ16lb
ルアー:バレットシンカー5g+スリンヘッド10g+ミノーM…など
いよいよお盆休み…ということで昨晩地元に戻ってきました。

根魚とキスを釣るのを楽しみにしていたのですが、今朝海に行ってみると…
 
イメージ 1
 
ザっバーン!
先日の台風の波がまだ全然落ちておらず大荒れです。波高1mという予報は大ハズレや…

アコウポイントのサーフや地磯は波を被って釣りにならず。波が落ちても底荒れしてるので最低でも明後日まで釣りにならないでしょう。

根魚がダメならキスを釣りたいところですが、これでは外海の浜は当然釣りになりません。
数釣りの浜も型狙いの浜も立つことが出来ず全滅です。

おのれ~台風め~プンプン

この時期はやっぱり浜からの数釣りを楽しみたかったのですが…
まあ、浜からの釣りだけがキス釣りではありません。

荒れてる時用のポイントを回って、数よりも型狙いの釣りをすることにします。

イメージ 2まずは入江の奥の砂浜周り…
写真では穏やかに見えますが、ここでもかなり荒れています。何色沖も切れた海草やゴミだらけで厳しく…
釣れてもピンです。

すぐに見切って某湾内に移動。

ここは大きいのが出ると期待して釣るも…

イメージ 3予想通りに行かずこんなサイズばかり。

魚は居ますが、激震サイズが喰いません。

余談ですが、地元島根県西部は、僕が子供のころは夏にはキスは何処にでも居て、いくらでも釣れたのですが、ここ数年で数もサイズめっきりダメになってます。
サビキのアジゴやサヨリも釣れなくなりました。
何が原因なんですかねぇ…

話は戻って…
一緒に行った地元の釣友のたなかさんが、ここで20センチ位のアコウをワームで2本上げていました。

魚を探してまた移動。

今度は同じ湾内にある小さな河川の河口。
キスの投げ釣りをやるような場所ではないような小場所ですが…

ここでついに激震ビックリマーク

イメージ 4
22、3センチの良型が来てくれました。

その後、このサイズを2本追加。

これからの時期はこういう河口や小場所が思わぬ好ポイントになることがあります。本当ならディースマーツのライトタックルを持ってきたかった場所ですが…

河川なのでハゼも掛かれば良いなーと思ったのですが、針についてくるハゼはまだ小さく10センチ以下です。
何匹かヒネが釣れました。
また、時々強烈過ぎるアタリでドキッとするのが、私のお友達のキビレやメイタ君です。
イメージ 5地元の日本海でキスを釣ってる時にまで君らに会うとは…(笑)

最後のポイントで楽しめたので半日で納竿。

イメージ 6

外道と並べたせいでキスが小さく見えますが…
25~27センチのキビレとメイタ。22、3センチのキスが3つと、その他
微震キスやマハゼの釣果でした。

大荒れでサーフからのキス釣りや根魚が出来なかったのは残念ですが、まあ仕方ないですねぇ…
こんなキス釣りもこれはこれで楽しいです。

まだ休みはあるので後半海が回復して釣れるチャンスがあると良いですね。

本日は実家で迎え火を焚いた後、天ぷらとメイタの塩焼きを食べました。
先週末は台風で釣りに行けませんでした。
 
こちらは直撃。安威川が溢れるかもしれないから非難しろ―とのエリアメールまで届く始末。幸い大きな被害は無くよかったですね。
 
その安威川に注ぐ某小河川は、さすがに本日夕方になっても濁っており水位が通常より高いままでした。
 
…あらま、これはアイツを釣るのにナイスな条件ですね。
ということで、マスキーバグ1個だけを持ち、アイツを釣りにちょっとお散歩。
 
ポイントに2投目…パコっ!!
 
イメージ 1
 
ハイ、こんばんわ!
 
いつもの稲d…ナマちゃん
 
黒くて太いリッパなヤツが釣れました。
おっきいマスキーバグをジュボッとしっかり咥えております。
 
ちなみにマスキーの左右についてる鈎は、バランス維持のため装着したままですが、針先を潰して掛からないようにしております。
 
イメージ 2
 
もう1本釣って15分で終了。
 
明後日からはお盆休み。地元でキスとアコウが爆釣…の予感?
今週は台風で釣りにも行けずブログを書くネタもありません
 
イメージ 1
 
先週の日曜日に釣ったチヌで、こんなもの(フィッシュ&チップス)を作りました。
 
先日行った健康診断で、値が悪くお医者さんに「タバコと不摂生を辞めて痩せないと、このまま行くとすぐ早死するよ!」と怒られたばかりなのに、こんな料理を作っていたらあきません…ダイエットします…
 
 
イメージ 2
 
先週の落としで2日連続年無しゲットに気を良くし、台風で外出できない今日は落としの目印を作っていました。
 
イメージ 4
 
先日会った軟調竿の名手に教えてもらった目印作りのキモを踏まえて、太さと目印の大きさ、ピッチをいくつか作成しました。
 
発泡シートを重しの下に一晩敷いてしっかり空気を抜くことと、蛍光塗料でコーティングをしているのが今までと違う点です。
 
イメージ 3
 
漁師結びでキス釣りの無限仕掛けを作る時もそうですが(八の字でエダスを出す場合は別の治具を使います)、私は作りたいピッチの長さに釘を2本打った治具に糸を巻きつけてマジックで印を付けることで、いちいち長さを測る手間を省いています。
 
今年はあと1月くらいでイガイが落ちるのであと数回しか行けませんが、来年からの勤務地の伊勢湾か浜名湖でもやり込んでいこうと思います。
 


 
来週はお盆休みで帰省の予定ですが、この台風の影響は結構残りそうです。
 
結局白イカ釣りは行かない事に…大分釣果は持ち直して来たようですが、迷ってる間に船が埋まってしまったのです。まあ、アオリまで待ちましょう(笑)
 
ということで、イカ用の道具は要らないので、いつも通りキス釣り用の並継ぎ投げ竿とルアーロッドを持って帰省する予定です。この度の大雨で、シーバス君が元気になってないか期待…
 
イメージ 5
 
キス釣りの仕掛けや天秤も大分少なくなっていたので、台風の日を利用して作り足しました。
 
こちらも少し新しく手を加えたものを作ったので試すのが楽しみです。
土曜日は、落としで久しぶりに自己記録を塗り替えた素晴らしい日でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/aolee119/13167415.html(←その模様はコチラ!)

翌日の日曜日。まだ嬉しさが治まらない中でも、また釣りたい、もっと大きいのが釣りたい―とさらなる欲が出てしまうのが釣り人のイヤらしいところ…
 
そして、天気予報をみると…神戸の天気は雨!人が少ない!!
風向きも良く、絶好のチャンスです。
 
ということで、昼からまた電車に飛び乗って釣り場に…
 
午後3時の潮の動き始めのタイミングを狙って2時に釣り開始。
 
ポイントを落としていくもアタリが無いまま1時間…
 
狙いの時合いに差し掛かってきました。
 
ここで目印にピタッと止めアタリ。
アワセるも抜けた…
 
繊維掛けにしていたイガイが1枚割られて、鈎まで喰っていなかったようです。
 
中サイズのイガイを1枚掛けにして再度落とします。
 
次のアタリは掛けました!
 
昨日の52.2㎝に比べたら全然弱いパワー。針がかりした魚を水中で見るに45㎝程度です。
 
あっ、外れた…
 
やはりイガイのサイズを小さくするとサイズの小さな魚(45㎝も小さくはないのですが…)も掛かってしまいます。
 
掛からないアタリは狙いのサイズでは無い―と割り切るつもりで、再び大きめのイガイが3枚ついた繊維掛けに…
 
短い時合いに、昨日のような1発サイズを…
 
フッ…とアタリが…
 
アワセが決まりなかなかの重量感です。そしてダッシュ!!
 
昨日は激流育ちの年無しの走りを初めて体験し、やり取り中まったく余裕がありませんでしたが、本日は少々余裕があります。
 
ギャラリーの方と談笑しながらも真剣にやり取りし、数分の攻防の末タモに入れ
 
前日の魚の引きには及ばず、特に心配になることもなかったので「まあ47くらいちゃいますかねえ~。」と、タモを上げると…

イメージ 1

おお、結構デカイいや、デカイわ!
イメージ 2


ありゃ、コレはもしかして…(死にかけて前の写真と全然色が変わってますが同じ魚です。)

イメージ 3はい、計測の結果50.3のギリギリではありますが年無しでした。

ブツ持ち写真を頼んだお兄さんの写し方が上手で昨日のより大きく見えますが、実際に見ると2㎝程の違いでも随分魚の迫力が違うものです。
 
えぇ~、二日連続で年無しゲット
 
随分長い間無沙汰だった年無し様がなんと2日連続で釣れました。
信じられな~い!
 
何と言うか、人生こんなモノですよね(笑)
 
とにかく、思い出に残る良い週末になったことは間違いありません。
海の女神さまがどこまでも優しかった週末でした。
 
今日は用事で来られなかったANさんにメールで報告し、その足でANさんと打ち上げをして帰宅しました。
 

 
さて、本日の目的はもうひとつありまして…
 
大阪湾奥や神戸港で釣ったチヌはいつも迷わずリリースなのですが(以前ムコイチのチヌを食ってクソ不味かったため)、ここは明石海峡を臨む激流エリア。
 
明石の鯛が美味しいなら、黒鯛も食べられるはずだ…ということで、チヌを久しぶりにお持ち帰りしてみました。(上の写真でチヌが死にかけなのも、持って帰る気でゆっくり写真を撮ったためです。)
チヌを血抜きして処理するためにすぐに納竿。
 
地元ではチヌは普通に食べる魚ですし、冬の表磯で釣ったものなんかまあ絶品なのですが、場所と時期によってかなり味が変わる魚です。
 
さて夏の明石海峡チヌはどんなお味でしょうか…?

イメージ 4

とりあえずこの夜はお刺身で味見…
 
臭みもほとんど無く、身にうま味もあって普通に美味しかったです全然食べられますな。
 
海の恵みに感謝です。
 

 
使用タックル
 
竿:ダイワ 極落とし込み S45UM
道糸:2号、自作目印2号2.7m
ハリス:1.7号
先週書いた通り、今週末は落とし込みに行ってきました。
神戸のエギングで知り合ったANさんとかなり前から約束していたので楽しみに挑みました。
 
しかしながら、落としは2年以上のブランクがあり、先週の練習でもボウズ…
 
昨日の早朝に朝練にも行ったのですが…
 
イメージ 1小さなのが一枚…
 
しかし、この日は軟調竿の名手の釣りを目の当たりにして衝撃を受けました。
ハエ竿を改造した超軟調の竿と0.6号ハリスでまったく魚を遊ばせずに取り込む…
 
その名人に、良い目印の作り方も教えてもらいました。
 
イメージ 2
 
ということで早速教えて頂いたように目印を作成。
今回の場所は激流で、大型が多いので太い2号で作成し、これを引っ提げて挑みました。
 
今日は天気予報と違って本降りの雨
 
人が少なく、適度に壁際がバシャバシャしていて絶好の条件です!
 
釣り場に着くと、なんとANさんが10分ほど前に50㎝の年無しを仕留めたばかりとのこと…
 
胸が高鳴ります。
 
早速私も準備して雨の中開始…
 
そしてわずか5投目ほどで目印にアタリが…
 
流石に早すぎる…?
と半信半疑でアワセると乗りました。
 
そして…一気にダッシュ!!
 
止まらない…サミングする指が痛くなる…
 
「ああ…コブでも掛かったかな…」
あまりの走りにそう思いましたが、ファーストランが止まって頭を振る手ごたえはまさにチヌのそれです。
 
激流のチヌを舐めていました。
こんな引きのチヌは初めてです。
 
そして今度はスリットの中をめがけて突っ込む…
 
ANさんがハリス2号を使っていると聞いて、さすがに太すぎるだろうと1.7号にしたのを後悔…
 
ANさんも掛けたのに気づいて駈けつけてくれます。
 
耐えて…糸を出して…の繰り返しで浮いた魚体はデカイ!!
 
イメージ 3
 
デカイ…重い…
 
この時点で年無しを確信です。
 
イメージ 4
 
計測の結果…
 
52.2㎝でした!
 
久しぶりにチヌの自己記録を1.7㎝更新…しかも落としで釣れました!
 
イメージ 5
 
久しぶりの年無しと自己記録更新に感動し、手が震えてしばらく釣りを再開できませんでした(笑)
 
その後、ANさんと話している時に不意にアタリが出てミスったのと、一度小さめの魚にイガイを割られましたが、もう十分満足したので終了しました。
 
今年の海はなかなか良い釣果がなかったのですが、今日は海の女神様がたった一度大いなる微笑をしてくれました。
 
今日は最高です!
昨日会った名人、ANさん、そして海の女神さまありがとうございます!
 

 
使用タックル
 
竿:ダイワ 極落とし込み S45UM
道糸:2号、自作目印2号2.7m
ハリス:1.7号
先日、今年のお盆休みの帰省に何を釣ろう…?と書きましたが、今年の日本海は本当に釣りモノが少ないようです(TT)
 
去年好調だったアコウもイマイチ、キスもイマイチ…そして狙おうかと思っていたオフショアの白イカは今サッパリとのこと。
ということで、結局まだ白イカ船の予約は入れてません。
 
ちなみに、サーフでロックを狙うついでにタコでも狙ってみようと思っております。
 
ということで、タコ釣り用のタコエギでも作ってみます。
 
安いタコエギで十分なのですが、家に使わなくなったエギが沢山あるのでこの際タコエギにして有効活用します。自分で作る方が楽しいですしね(笑)
 
タコエギ作りは以前からやっており、一応釣った実績もあります。
 
イメージ 1
 
まず、一番簡単なこんな形。
 
エギのカンナを取り去って、Wフックをとりつけただけ。Wフックはフロッグ用のものを使用していますが、もう少し細軸でシャンクが短いものでも良いかもしれません。本当はシャンクの短い針でエギの腹側に取り付けたいところ。

ハゲ掛け針をバラして使うのが一番いいかも知れませんね。
 
頭にタコベイトを被せて、ナス型オモリを装着して完成です。
 
 
イメージ 2
 
こちらは足が取れてお蔵入りしたパタパタ君。ヨーヅリのエギは、ライターで炙ると芯だけ残してカンナを取り去ることが出来ます。
 
このタイプのエギは芯棒に普通のシングルフックをつけてタコエギ化することが出来ます。
 
イメージ 3
 
熱圧縮チューブで、フックを2本~4本ほど仮止め。
 
イメージ 4
 
糸(PEラインで十分)で巻いて接着剤で固定。抜けたり折れたりしないように強度はしっかり確認してから…
 
イメージ 5
 
針を曲げて角度を調整し、仕上げて完成です。
 
イメージ 6
 
使い古しのワームを腹に付けれるようにしてみました(笑)
 
イメージ 7
 
タコベイトだけのこんなのでも、昨年一番の大物を水揚げした実績があります。
 
あまり細部に拘らないこんなものでも釣れる時は釣れるのがタコ釣りの嬉しいところ。誰かが、赤いシャア専用ザクのガンプラに針を付けて釣ったと言ってましたな…
 
こんなので釣れたら嬉しいですよね(笑)