武庫川一文字にチヌでも釣りに行こうかと思ってたのですが、今週末は注意報発令で渡船もお休み。風裏のポイントはちょっと行きにくいところばかりだし…
ということで、昨晩は友人とアナゴ釣りに行くことにしました。
この時期、他の魚が狙えない中でも釣れる嬉しいターゲットです。
道中Kポップアーティストのライブがあるらしく電車が満員で何本か電車を見送りながら(悪いことに行き帰り両方このラッシュに当たった…)、神戸港某所へ。
夕方5時過ぎに到着すると、予想通り…いや予想以上の暴風。
太刀魚やメバリングの道具は釣りにならないだろうと置いてきましたが、とてもルアー釣りが出来るような状況ではありません。まあ、アナゴなら何とか釣りは出来ますが…
というか、本当にクソ寒い!!
下手すると今年一番ツラいコンディションの釣りです。
釣り人も我々以外には2人だけです。
とにかく、マジで寒いので、とっとと食べる分アナゴを釣って早く帰りたいところ…
本日は、投げ2本、筏竿での足元狙い1本の3本竿体制で釣ります。
仕掛けは中通しオモリに丸セイゴ11号の一本針。アナゴ釣りでは天秤等は逆に絡みの原因になるので用いずシンプルな仕掛けに限ります。
餌はスーパーの見切り品のさんまの開き65円。これ1匹で十分です。
釣り開始後、まず友人に良型ガシラが釣れ、完全に日が落ちるとアナゴがポツポツと当たりだしました。

あまりの寒さに早めに撤収したいのもあり、3本竿の操作に集中します(笑)
アナゴというと置き竿にいつのまにかくっついているイメージですが、実際に竿を手に持っていると針掛かりしない小さなアタリがかなり多く、やはり小マメな手返しが必要ですね。
2時間ほどでまあまああ釣れ、爆風と寒さで同行者の体力も限界だったので撤収。
私の釣果はアナゴが11本とガシラが2匹でした。
鉛筆サイズをリリースしたのもありましたが、割と良型が揃いました。

友人と合わせてのお持ち帰り分。
こんな寒い思いをしてまでアナゴを釣りに行ったのは、当然食べるためです。
この時期のアナゴは実に美味しいのです。
アナゴと言えば夏の魚のイメージですが、冬のアナゴは脂がよく乗って特に美味しいのです。
キスも同じですが、夏が旬とされるのは江戸前の天麩羅ダネとして旬が決まった(産卵シーズンで沢山獲れるのと、天麩羅にするのには脂が強くない方が良いみたい)ためだそうですよ。

天麩羅…不味い訳がありません!

友人宅には網があるので、白焼きとかば焼きにしながら飲みます…
ただ白焼きにしただけで激ウマ…
滴る脂…身は甘みがあってプリプリです。
これを食べたら回転寿司のアナゴは喰えませんな。
チヌ釣りに行けなかったのもクソ寒かったのも、これで報われましたね(笑)