iPS細胞研究の最先端にふれて | 青木愛オフィシャルブログ「いま、原点に立ちかえる時。」Powered by Ameba

iPS細胞研究の最先端にふれて

科学技術・イノベーション推進特別委員会で

京都大学iPS細胞研究所

理化学研究所神戸事業所
「発生・再生科学総合研究センター」
「計算科学研究機構のスパコン・京」


を視察しました。

なかでも
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)所長
山中伸弥先生
ご自身からiPS細胞研究の進展について
ご講義を拝聴でき大変有意義な機会をいただきました。
$青木愛オフィシャルブログ「いま、原点に立ちかえる時。」Powered by Ameba

2012年ノーベル生理学・医学賞受賞。これは数ある素晴らしい研究の中でも、取り分け注目度の高い受賞であったと思います。
この研究は皮膚や筋肉などの分化した細胞が受精卵に近い状態へ初期化できることを発見。つまり分化した細胞を元のまっさらな状態に逆戻りさせることを発見されました。

可能せしめた初期化遺伝子は山中因子と命名され4種類あり、それを皮膚や採血した血液に導入し培養してiPS細胞が出来あがります。 「私たちは初期化を驚くほど簡単に、特殊な研究室だけでなく、中高生でも誰でもできる技術にした」 そこに意義があるとのことでした。

iPS細胞の能力は、神経細胞、心筋細胞、肝細胞、膵細胞などいろいろな細胞を大量につくることです。
それら新たにつくられた様々な細胞の利用方法として挙げられるのが

病気を再現し、何万もの薬の候補物質を投入して、有効な薬を創出する創薬。

もう一つは、病気になる前の元気な細胞をつくり、患者に移植する再生医療です。

再生医療はその対象が10数個の疾患に限られている一方、創薬は、100、200の多くの病気が対象となり得るため、iPSのポテンシャルは創薬にあるそうです。

現在、臨床研究が近い再生医療には、パーキンソン病、眼疾患、心疾患、脊髄損傷、血液疾患があり。まず先駆けとして日本人に多い失明の原因である網膜疾患(加齢黄斑変性)の再生医療の臨床研究が高橋政代プロジェクトリーダーにより間もなくスタートします。 この研究はiPS細胞を使った再生医療では世界初となるものです。

解説にあたる高橋政代先生
(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センターにて)


他の研究としては、筋萎縮性側索硬化症(ALS)に治療薬の候補物質が発見されたり、iPSで筋ジストロフィの病態を再現することに成功し、治療薬の開発に期待が寄せられるなどiPS細胞研究は日々進展しています。


今後の課題としては

第一に「再生医療を実現するための、再生医療用iPS細胞のストックが重要となる」というお話でした。

患者本人からiPS細胞をつくれば拒絶反応を回避できるがお金と時間がかかります。例えば脊髄損傷の場合、怪我をして1ヶ月以内が勝負ですが現在はiPSの準備に1年位かかり、今後1万、10万人の治療となれば時間が間に合いません。
そこでiPS細胞のストックが必要となりますが、一人一人あらかじめストックできればベストですがドナーあたり5,000万から1億円(米国)の費用がかかります。

拒絶を減らすにはHLA(細胞の血液型)の一致が重要ですが、HLAは血液型とは違って何万ものタイプがあり、親子でも兄弟でも違います。(一卵性双生児は同じ)
ただ、稀に何百人に一人の割合で、父母それぞれから同じ型のHLAを受継ぐ場合があり、その方はHLAホモドナーと呼ばれますが、140名のホモドナーがいれば、日本人の90パーセントをカバーするiPS細胞ストックができます。ただし、そのためには、約20万人のHLAを調べる必要があり、一人調べるのに3万円、20万人で60億円必要になります。
これを高いとみるか、お金にはかえられぬと考えるか。現在は日赤などとストックの協力が進められています。


その他にも今後の課題として

基礎研究から医学、創薬といった応用への橋渡し。

研究所で従事する200名のうち180名が有期雇用であること
、などもあります。

今後ライフサイエンスが開拓すべき研究分野の中心になっていく中で
研究者の方々が研究に没頭できる環境整備が必須であり
その成果を社会に還元できるしくみを
国が国策として取り組んでいかなければならないと考えます。

今回、山中先生から直接お話をうかがう機会を得ましたが
こうした世界の最先端で活躍する研究者のすばらしいお話を
子どもたちが聞いて刺激を得てもらい、新たな人材育成へとつなげていく
そのような人づくりの仕組みも考えなければと思いました。

また、山中先生ご自身のお人柄にも感動いたしました。
$青木愛オフィシャルブログ「いま、原点に立ちかえる時。」Powered by Ameba







以下、今回の訪問先のリンクです。

京都大学iPS細胞研究所

理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター

理化学研究所 計算科学研究機構「スパコン・京」