今日、いつもの長野市の病院へ行ってきました。
障害者1級に認定された事を伝えると、
どこか不思議そうな顔で、
「1級っていったら寝たきりとか、
入退院を繰り返している人が普通なるんだけどな」
と、どこか不満そうでした。
あげくのはてには「良くなれば等級が下がるからね」
と言いました。
精神障害は身体障害と違いパッと見た目ではわからない
とてもむずかしい病気です。
妻の場合は得に、医者に「どう、調子は?」と
聞かれれば、記憶障害があるので
「前よりはいいです」とか答えたりしてしまいます。
でも実際は忘れているだけです。
帰りの車の中で、
先月ああいった事やこういった事を目撃したよ
と話すと、「あ、そうだ。そういえばひどくなってたね」
と思い出す事もあります。
なので患者の、見た目や話しよりも
客観的に見ていた第三者の話しの方が間違いなく正確です。
ひきつけの記憶なんて本人にあるわけないですし。
なのに医者が患者を見た主観で物を言うので
あきれてしまいました。
精神障害を理解できていないのでは?
大丈夫か?と思ってしまいます。
ひと月くらいこういった患者と
一緒に生活してみろと言いたいです。
来年、また診断書提出しなければいけないので
色々と機嫌をそこねる事は言えませんが・・・
障害者1級に認定された事を伝えると、
どこか不思議そうな顔で、
「1級っていったら寝たきりとか、
入退院を繰り返している人が普通なるんだけどな」
と、どこか不満そうでした。
あげくのはてには「良くなれば等級が下がるからね」
と言いました。
精神障害は身体障害と違いパッと見た目ではわからない
とてもむずかしい病気です。
妻の場合は得に、医者に「どう、調子は?」と
聞かれれば、記憶障害があるので
「前よりはいいです」とか答えたりしてしまいます。
でも実際は忘れているだけです。
帰りの車の中で、
先月ああいった事やこういった事を目撃したよ
と話すと、「あ、そうだ。そういえばひどくなってたね」
と思い出す事もあります。
なので患者の、見た目や話しよりも
客観的に見ていた第三者の話しの方が間違いなく正確です。
ひきつけの記憶なんて本人にあるわけないですし。
なのに医者が患者を見た主観で物を言うので
あきれてしまいました。
精神障害を理解できていないのでは?
大丈夫か?と思ってしまいます。
ひと月くらいこういった患者と
一緒に生活してみろと言いたいです。
来年、また診断書提出しなければいけないので
色々と機嫌をそこねる事は言えませんが・・・