気ままにアウトドア -2ページ目

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2025年9月7日

 

 

今回は四阿山の東側に位置する浦倉山

知名度が低く目立たない山ですが

ぐんま県境稜線トレイルの足跡を繋げる為に

北側の毛無峠から辿ってみました

 

 

 

 

何時ものように前夜に現地入り

万座温泉から県道を辿って

深夜に毛無峠に到着

気温は13℃と熱帯夜が続く埼玉とは

比べ物にならない程の気温で

久しぶりに確りと寝袋に入っての車中泊でした

 

翌朝、身支度をして

6:24

毛無峠の駐車場を出発

傍らの破風岳登山口から登山道へと入り込む

 

 

 

歩き出しは良く踏まれた歩きやすい緩やか道

正面には最初のピーク破風岳が聳えて

その頂きに続く九十九折れの道が見て取れる

 

 

 

路傍には背の低い野草の花々

もうすっかり秋めいて

夏の花々は終わってしまっているけれど

唯一白色の絨毯をみせてくれたのは

高地性のセリ、シラネニンジンでした

 

 

 

緩やか道はじきに九十九折れ道へと移り

ドンドン高度を上げて行く

振り返れば先ほどまでいた毛無峠が

俯瞰できるほどの高さまで達していて

出だしから快調な登行となった

 

 

 

その眺めの良い路傍にはリンドウの花

この手の山で見かけるリンドウは

エゾリンドウやオヤマリンドウが多いのですが

これはそのどちらでもない

ただのリンドウのよう

 

 

 

そんな花や景色を楽しみながら

九十九折れの道を登り上げて

7:14

本日最初のピーク破風岳山頂へと辿り着く

 

 

 

破風岳山頂は本日一番の展望地

北側には頸城山塊の名峰が顔を揃えて

そこから視線を東に移せば

県境の御飯山から毛無峠と本白根山の頂き

更に南東側に視線を移せば

雲海に浮かぶ鼻曲山や浅間山が望める

県境稜線の続く南側には

目指す浦倉山と四阿山が

樹林の向こうに頭を覗かせて

本当にここは眺めの良い頂きでした

 

 

 

さて、稜線道を南へ辿るとしましょう

道は確りと刈り払いのされた歩きやすい道

緩々と高度を落としシラビソ林の中に続く

 

 

 

7:54

五味池への道を右手に分けて

更に緩々と道を下って行けば

 

 

 

開けた笹道に出て

次なるピーク土鍋山が見えてくる

 

 

 

その笹道は気づかぬほど緩やかに鞍部を過ぎて

何時しか土鍋山への登り返しが始まる

道は意外にも急登道

 

 

 

息を切らしながら山頂直下まで登り上げれば

そこは灌木の根と嫌らしいガレたステップの道

そんな険しい道で気を紛らせてくれるのは

赤い実を付けたゴゼンタチバナ

緑の葉っぱと赤い実は

こんな暑い最中でも

早くもクリスマスカラーを連想させる

 

 

 

8:27

土鍋山の山頂へと辿り着く

 

 

 

山頂は樹林に囲まれて

僅かに北側が望めるだけ

間近には先ほどまでいた破風岳と毛無峠

最奥は志賀高原の横手山までが見える

想えばその横手山から毛無峠までが

自身はまだ未踏区間

ここに足跡を繋げられるのは何時になるやら

 

 

 

その山頂から南へ僅かに辿ると

土鍋山の三角点

標示板には2000mとあるが

実際の標高は1999.4m

この標示板を作った人の気持ちは

分からないでもないが

悲しいかな

四捨五入しても2000mにはならない

 

 

 

シラビソと背の高い笹の中を緩々と下る

道は相変わらずきれいに刈り払いがされた

歩きやすい道

 

 

 

道は何時しか樹林を抜け出して

再び開けた笹の道

正面には四阿山と根子岳が見えて

目指す浦倉山は

その左に控えるように鎮座する

こんなにも間近に迫って見ても

本当に目立たない山だ

 

 

 

9:21

最低鞍部まで下りるとそこは泥濘道

笹の際を上手い具合に使って

その泥濘をかわせば

 

 

 

緩々と浦倉山への登り返しが始まる

道は相変わらず樹林の中の笹の道

時折開けた笹原へ出る事もあるが

期待するほどの展望は得られない

 

 

 

道は次第に傾斜を増して高度を上げて行く

途中、右手に米子大瀑布の道を分ければ

山頂までは僅かな距離

徐々に傾斜が緩んで歩調も上がれば

10:48

浦倉山の山頂へと辿り着く

山頂は樹林に囲まれた笹の中

当然ながら展望は無し

ここは以前、パルコールスキー場から登って

四阿山へ向かう途中に通過した場所

という事で

ここから南側の鳥居峠までの

ぐんま県境稜線トレイルは踏破済なので

今回の毛無峠からの道を繋げば

未踏区間はかなり少なくなった事となる

残すは毛無峠~渋峠間

ただ、この区間は車道歩きが大部分を占めて

あまり歩行意欲が湧かないのも事実

これまで歩かずに残してきた理由もそこにある

 

 

 

証拠写真として写真を一枚撮って

往路を少し下った木陰で少休憩

小腹がすいたのでランチ休憩とします

 

緩やか道は徐々に傾斜を増しだすと

11:25

米子大瀑布への分岐点

大瀑布への道は管理者が違う為か

かなりの笹被り状態

以前に一度辿ったことがあるが

ここまで笹被り道ではなかったと記憶

米子大瀑布起点の四阿山周回コースは

見所が多くて良いルートなんですけどね

 

 

 

笹の道からシラビソ林へ入ると傾斜が緩む

路傍には至る所に苔の絨毯

ここのところ雨が少なくて

乾き気味ではあるけれど

充分に美しい姿を見せてくれる

 

 

 

12:17

最低鞍部の泥濘を通過して

笹道を緩やかに登り返す

風のない笹道

頭上から降り注ぐ日差しはまだまだ強くて

容赦なく汗を搾り取る

この先の樹林に入れば涼しい木陰の筈と

そんな事を思いながら上って行けば

 

 

 

何時しか先ほどまでいた浦倉山も

だいぶ遠ざかって

居並ぶ山並みの中に溶け込もうとしている

 

 

 

13:37

土鍋山へと辿り着き暫しの小休止

ここで水分&エナジー補給

鋭気が戻ったならば

急下降路で鞍部へと下り

その先は破風岳への登り返し

緩やか笹道には

夏の花が僅かに咲き残っていて

 

 

 

秋の花のリンドウは日差しを受けて

いい具合に開いてくれてました

 

 

 

14:40

破風岳を通過すればもう登り返しはない

毛無峠を足元に見据えながら

九十九折れの道を下って行けば

程なくして緩やかな稜線道へと下り立って

 

 

 

15:12

車を置いた毛無峠へと到着です

 

峠には多くのグライダー愛好家さんたち

見上げれば

数機のラジコングライダーが

音も無く宙を舞う

訊けば

ここは古くからのグライダーの聖地との事

停まっている車を見ると

日本各地からのナンバーばかり

最後の最後に異世界の趣味を

覗き見る事が出来たのでした