2025年8月13日
今年の夏休みは9連休
その長期休みを利用して遠征してきました
今回は中国地方
当初は山の日三連休から出かけようと
考えていたのですが
西日本には前線が停滞して
災害が起こるほどの荒れ模様
とても山に登るような
天候ではありませんでした
という事で天候が落ち着くまで
出発日を遅らせて
予定していた山は四座から三座へ
今回は島根県の三瓶山は諦める事としました
前夜に現地入りするパターンは今回も踏襲
今回はかなりの遠距離という事で
前々日の夜に自宅を出発して一路西進
長野県内の道の駅で車中泊して
翌朝、岡谷市から中央道へ
後は名神高速 中国道と乗り継いで
鳥取県の大山登山口に着いたのが夕刻4時
連休中という事で渋滞も覚悟していたのですが
連休四日目ともなれば
車の移動も落ち着いたのでしょう
それは杞憂に終わりました
ほぼ一日掛かりの移動はかなりの労力でしたが
これで明日からの登山のスタートラインに
立つことが出来たのでした
翌朝、身支度をして
6:06
登山口駐車場を出発
車道を西に僅かに進むと
夏山登山道入り口がある
昨日の雨にしっとりと濡れた階段を
上って行くと
直ぐに正規の夏山登山道へと突き当たる
神聖な雰囲気が漂う杉木立の中に
真っ直ぐに続く石段道は
阿弥陀堂への道でした
6:25
その阿弥陀堂へと辿り着く
この阿弥陀堂
大山寺に残る建物としては最古のもので
中には阿弥陀如来像が安置されているとの事
阿弥陀堂を過ぎると
石段道は終わり木段道へと切り替わる
辺りは美しいブナ木立
前日の雨に濡れた樹々の葉は
しっとりと瑞々しい和らぎを魅せる
高度が上がると樹々は背丈を落として
林床へ届く光の量も増すのだろう
花を咲かせる野草が姿を見せ始める
7:51
五合目までやって来た
ここで休憩がてらエナジー補給
五合目を過ぎると
更に花々が咲き出して
キツイ登りも楽しいものにしてくれる
8:34
六合目の避難小屋を通過
如何やらここは皆さんの休憩ポイントのよう
多くの方がここで態勢を整えて
山頂へと向かって行く
その六合目を過ぎた辺りが森林限界
樹木は灌木となり視界が開けるのだが
今日は生憎の空模様
山腹には雲が纏わり付いて
展望は全くと言っていいほど望めない
ただ、路傍の花は可愛らしくて
花好きさんの興味を惹きつける
その花々は関東では見かけないものばかり
遥々ここまでやって来た甲斐があります
八合目辺りから
ダイセンキャラボクの純林が広がりだす
広大な緑の絨毯を見てみたかったが
ガスが濃くてそれは叶わず
見えるのは僅か数メートル先までだった
そのダイセンキャラボク純林の中は木道路
しっとりと濡れそぶる道は滑りやすくて
雑に歩を進めればたちまちスリップ
本当に気が抜けない
その純林を抜け出すと高径草原
遠巻きに花を眺めながら木道を行くと
ガスの中に避難小屋が現れる
とすると山頂はすぐ傍のはず
9:59
大山の頂上へと辿り着く
当然ながらこの天候では展望は無し
写真を一枚撮って
周回路経由で下山の途へ
周回路では花を幾つかカメラに収めて
キャラボク純林の木道から
急傾斜の下降路へ入れば
一気に高度が落ちて行く
六合目避難小屋を通過して
11:08
行者分かれの分岐点
ここから行者道を辿ってみる
分岐点の先はいきなりの急下降路
ストックでサポートしながら
ドンドン高度を落として行く
一頻り急下降路を熟すと傾斜が緩み
美しいブナ林の中へと入って行く
11:39
そのブナ林も何時しか荒涼とした砂礫地へ出る
そこは元谷の河原の中
大山北壁の崩壊した土砂が
ここに集まってきている
その大山北壁側を仰ぎ見るが
ガスにすっかり覆われて
荒々しい北壁は望むことが出来なかった
元谷を通過すると
道は谷沿いの登山道となる
すっかり傾斜も緩くなって
歩きやすい道を辿って行けば
12:28
行者登山口へと下り立つことが出来た
そこは大神山神社奥宮の境内
幾人もの観光客の姿があり
その山門を抜けて石畳の参道を下る
参道は大山寺前へと吐き出されて
更に石畳の道を下って
13:04
車を置いた駐車場へと到着です
中国地方唯一の百名山
やっと足跡を記す事が出来ました
百名山完登まで
残すところあと6座となりましたが
もう簡単な山は残ってないのです
近いようで遠い百名山完登ですね
この後は登山口のすぐ近く
豪円湯院の温泉でサッパリして
明日予定の蒜山へと移動
夏休みの山旅は続きます