西黒尾根から谷川岳へ(その一) | 気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2025年3月1日

 

 

この週末、居座っていた冬型天気が

漸く過ぎ去って

脊梁山脈にも晴れ間がやって来た

ひと冬に一度は西黒尾根と

自身にノルマを課しているのだが

ここへ来て漸くそれを果たせる事が出来た

 

 

 

 

何時ものように前夜に現地入り

谷川岳ベースプラザ一階の駐車場で車中泊

この夜の気温は+2℃

先週の八ヶ岳と比べると18℃も高くて

雪山仕様の寝袋では暑すぎるほど

暖かくて困る事はないけれど

寒暖差の激しさに付いて行くのも大変です

 

翌朝、身支度をして

6:08

駐車場を出発

除雪のされた車道を指導センターまで歩き

そこでアイゼンを装着

西黒尾根の取付きは指導センターの裏手

薄いトレースが刻まれている

登りだしからいきなりの急斜面

先行する登山者に付いて行こうとしたが

とても付いて行けるスピードではなかった

当然ながら若者には適うはずもなく

今日もやっぱりいつも通りのマイペース

 

 

 

7:05

最初の目印ポイントの鉄塔まで登り上げる

今日の気温の高さを考慮して

それなりのウエアリングで来たのだが

それ以上に暑くて

ここで早々とインナー一枚となり

早速水分も補給

今日は出だしから消耗が激しい

 

 

 

鉄塔を過ぎると若干傾斜は緩むが

急登斜面に変わりはない

先行者の薄いトレースを辿って

気持ちの良い景色の中を上って行く

 

 

 

8:04

1140m峰までやって来た

ここからはこれから向かうラクダの背と

谷川岳の頂きが望める

今年は積雪量の多さが効を奏して

視点が5mほど上がっているだろうか?

樹林に遮られずにスッキリと望める

 

 

 

1140m峰を過ぎると幾分傾斜が緩む

樹林の隙間、右手北方に武能岳が見える

黒々とした堅炭岩と

その向こうのピラミダルな頂きは

単調な上りが続く中で

僅かばかりの変化をもたらしてくれる

 

 

 

そしてもう一か所

白毛門がスッキリと姿を見せる場所がある

もう何年も辿っている冬の西黒尾根

そろそろ見えるだろうと振り返ると

この景色が現れる

 

 

 

上るに連れて更に樹林は疎らになって

美しい雪面と程好い樹々の間隔と

その向こうには雲一つない群青の空

谷川岳は人気の雪山だが

ここ西黒尾根は喧騒のない

静かな登行が楽しめる

 

 

 

9:25

第一クサリ場までやって来た

ここでストックをピッケルに持ち替えて

急な雪壁に取付いた

今年は雪付きが良くて登りはスムーズ

 

 

 

すんなりと上部へ抜け出した

そこは瘦せた雪稜

左側5mほどは雪庇になっている

見た目は広々とした尾根だが

辿れるのは右側の僅かな部分だけだ

 

 

 

ここからは展望の良い尾根道

正面に目指す谷川岳を見据えて

右手には遠く巻機山へと続く峰々が望める

 

 

 

振り返れば尾瀬の山や武尊山

南方を見れば靄の中に

赤城山や榛名山まで望める

 

 

 

さあ、先ずはラクダの背を目指して

慎重に危うい雪稜を辿って行こう

 

 

 

一見、幅広の尾根

だが、南側の迫り出しは全てが雪庇

起伏の激しい尾根を辿ると

 

 

 

大きなギャップに直面する

無雪期にはクサリ場となる場所で

何時もなら真っ直ぐに乗り越えるのだが

今冬は雪庇が大きすぎて直に越えられない

トレースは北側斜面に下りて

ブッシュの生える岩場下を巻いている

結構、緊張を強いられる場面だったが

今冬はこれが最良のルート取りのようだ

 

 

 

そんな難所を無事にクリアして

9:56

ラクダの背へと辿り着く

振り返れば

辿ってきた美しい雪稜が見て取れる

 

 

 

そして北方には

上越国境の美しい峰々が肩を並べて

 

 

 

正面には大きく迫る谷川岳の雄姿が

雲一つない青空を背に煌めき立つ

 

 

 

この先はこのルート唯一の下り道

ラクダのコルへ向って

緩々と高度を落として行く

 

 

 

例年ならばここは東西にクラックが走る場所

トレースはそれを避けるように付けられるが

今冬はまだそのクラックは見られない

だが、それは見かけ上の事

ヒドゥンクレバスは落し穴のように

何処かに待ち構えているはずだ

先行者のトレースが

必ずしも安全とは言い切れない

雪山とはそんな世界なのだ

 

そんな緊張感を胸に抱きながら

ラクダのコルまで下りてきた

さあ、この先はこのルート最大の急斜面

仰ぎ見れば

青空に向かってどこまでも雪壁が続いていて

簡単には登らせてはくれなさそう

心して掛からなければだ

 

 

 

(その二)へ続く