白山(その五) | 気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2023年7月27~29日

 

 

(その四)からの続きです

 

 

 

 

 

 

今日は山行3日目

山を下りるだけなのでのんびり起床

当初の計画では

七倉山まで登り返して釈迦新道で下山などと

欲張りな山行を考えていましたが

山行3日目となれば疲労も溜まってきて

そこまでの気力も失せてしまった

若かりし頃の体力ならば

それも有りだったけれど

やっぱり歳には勝てません

今日は無難に南竜道から砂防新道を通って

別当出合へと下りる事とします

 

なのでテント撤収ものんびり

朝日を充分当てて結露を乾かしたりして

手間ひま掛けてザックに収納すれば

出発の準備も完了

2日分の食糧が減った分

ザックは軽くなっている筈なのだが

背負ってみると然程の変化は感じられずだ

まあ、FD食品がメインだったから

大差は無いのかもですね

 

7:43

二晩過ごした野営場を後にする

今日もピカピカの良い天気

日差しは既に刺すように強くなっている

 

 

 

野営場からビジターセンター下へ下りると

そこから南竜道が始まる

左手の湿原にはイブキトラノオのお花畑

こんな風景ももう見納めかな?

 

 

 

そんな事を思いながら

南竜道の木道をポクポク辿って行けば

前方から早くも登山者がやって来る

朝一のバスで別当出合までやって来れば

この時間にはここまで来れるのか?

地図でCTを確認してみると

確かにそんな時間

それにしても健脚なものですね

 

 

 

それに比べてこちらはのんびり歩行

好きな花の写真を撮りながらなので

歩調は一向に上がらない

 

 

 

右手から落ちる万才谷に近付くと

木道の真ん中に大きな熊の糞がひとつ

昨日ここを通った時は無かったから

きっと昨夜から今朝にかけてのものですね

どういう訳か動物たちは

石の上や道の真ん中など目立つ所に糞をする

恐らくマーキング的な意味合いもあるのかな

谷筋は野生動物の通り道になる事も多く

登山道も動物たちは獣道として利用している

言わば木道も獣道の一部なのでしょう

 

そんな熊の落し物に驚きながらも

歩調はあくまでものんびり

左手に初日に辿った山並みを眺めて

 

 

 

花を見つけてはカメラを向ける

 

 

 

ハリブキもカラフルな実を付けて

見た目にも美しい

これも動物たちへのアピールかな?

 

 

 

右手から十二曲りの道を合わせると

道は砂防新道へと入って行く

ここからは意外な急下降路

幅広で良く整備はされているが

大きな段差も至る所に見られて

重荷を背負った身では下るにも慎重になる

 

 

 

そんな道を一頻り下ると甚之助避難小屋

多くの登山者が休憩する姿を横目に

休まずに通過する

道は相変わらず単調な下り道ですが

辺りの樹々は次第に背丈を伸ばして

漸く木陰の下を歩けるようになった

晴天は嬉しいけれど

暑い日差しは御免被りたいという

何とも我が侭なのが登山者なのだ

 

 

 

木漏れ日道を中飯場まで下りる

ここでもやっぱり多くの登山者が休憩中

水場で喉を潤して序に顔を洗う

沢水なのか?

冷たくて気持ちが良くちょっとスッキリ

少しばかりリフレッシュして

更に道を下って行けば

次から次へと登山者が登ってくる

そう云えば今日は週末の土曜日

登山者も多いわけだ

 

 

 

道は下り専用の一方通行路を過ぎると

グッと緩やかになる

標高が落ちたせいか

吸い込む息も心なしか濃いように感じ

頭も軽くなったように感じる

これは高所を経験した者だけの気付き

一般的には判らない感覚だ

 

道は程なくして細谷川に架かる吊橋へ

かなりの高度感がある橋でしたが

揺れ止めのワイヤーが確りと効いて

揺れは殆ど無しでした

 

 

 

その吊橋を渡り切ると別当出合

お馴染みの鳥居に一礼をして

10:53

別当出合の休憩舎に辿り着く

 

 

シャトルバスの時刻表を見ると

次は15分後

ちょっと一休みの後バスに乗る

ザックを膝の上に抱えて座席に身を委ねれば

バスはほぼ満席で走り出す

車内を見回せば

大きなザックを抱えているのは自分だけ

皆さん身軽に山を楽しんでるんですね

という事で25分後には

市ノ瀬の駐車場へと到着です

 

車に戻りザックを下ろして靴を脱げば

妙に身軽になった気分

そのまま麓の白峰温泉へ走って

三日分の汗を流して更にスッキリし

この地の名物という堅豆腐カツ丼を食べる

これはちょっとミスチョイスでした

ずっとFD食品ばかりを

食べていたせいもあるのかな?

堅豆腐は自分好みではありませんでした

ま、名物に旨い物なしと云うけれど

今思えば冷麵など喉の通りが良い物を

身体は欲してたのかもですね

 

この後は翌日予定の荒島岳登山口へ移動

石川県から福井県へ移る新谷トンネル付近

今日も雷雨に見舞われたのでした

これで4日連続

地上の熱波と上空の寒気

暫くは居座りそうな気配

明日も雷雨が来るのかな~?