2021年9月28日
東北遠征二日目は岩手山
古の登拝路、柳沢コースで登ってみました
前夜は”道の駅にしね”で車中泊
そこから自衛隊演習場を巻くようにして
馬返しの駐車場へ着いたのが6時頃でした
平日ですが広い駐車場には
既に10台ほどの車
流石、人気の百名山登山口です
身支度をして
6:15
駐車場を出発
先ずはキャンプ場を抜けて登山口へ
駐車数の割には登山口は閑散としてて
多くの方が早い時間に
登り始めてるのかも知れません
登りだしは広葉樹の森の道
右手には時折り「立入禁止」の看板が現れる
まだこの辺りは自衛隊演習場らしく
柵は無いがその境界線に沿って
登山道が付けられているようでした
続く道は赤土の道
関東ローム層の赤土と同じ風合いなので
ここも火山灰層なのでしょう
7:01
0.5合目の新道と旧道の分岐点
ここは右側の新道をチョイス
道は美しい広葉樹林の中を登って行く
7:24
1合目までやって来た
先程分かれた0.5合目からの旧道は
ここで再び合流して上部へと続いている
道は相変わらず抉れた赤土の道ですが
じきに木段道へと切り替わる
この辺りはまだ1000m未満
秋の花が残ってました
階段道は直ぐに赤ザレ道に切り替わる
樹木が育ち難いのだろう
頭上が開けて
樹林越しに上部が仰ぎ見れる
8:06
2.5合目までやって来た
ここも新道と旧道の分岐点
ここは旧道をチョイスして登って行くと
表土が洗われて溶岩がむき出し状態の道だった
まあ、スタンスが取れて
歩きやすい道ではあるけれど
そんな道を一頻り登ると
樹林から抜け出して
辺りは岩ガレの開けた斜面に出る
麓が見下ろせて
遠くに靄のかかる三角山が見える
多分あれは姫神山
この岩手山との神話が残る山だ
広い岩ガレ斜面には
ペイントマークが記されて
右に左にとそれを辿るように
九十九折に踏み跡が続いている
樹林を抜け出して
そんな岩ガレ斜面で感じたのは
西からの強い風当たり
ここは元々風衝地なのだろう
そこを登拝路として使っているうちに
表土が失われガレ場と化してしまったのか
そんな経緯を思い描きながら
遮る物も無くただ風に吹かれながら
ガレた斜面を黙々と登る
ふと左手の小尾根を見ると
樹々がいい感じで色付き出している
きっとあの辺りは風の無い斜面
樹木を育む条件があるのだろう
僅かな距離の隔たりだけなのに
この違いは何なのか?
地形の妙とは不思議なものだ
9:25
5合目を通過
ここで一部灌木が復活するが
直ぐにまたガレ場へと変わってしまう
9:51
御蔵岩を通過
何か云われでもありそうですが
そんな記述の看板は無し
御蔵岩の上部へ出ると
再び灌木帯へと切り替わる
強かった西からの風も
何時しか静まって
10:25
7合目の鉾立へと辿り着く
上部には丸みを帯びた山頂部が仰ぎ見れて
ここからは緩やか道が続いている
その灌木の中の緩やか道を辿る
路傍には
シシウドやコバイケイソウの
枯れ茎が林立して
盛期のお花畑を垣間見る事が出来る
10:35
8合目避難小屋へ到着
7合目からそれなりの距離があるのだろうが
ここまでは10分しかかからない
7合目までのガレ道が厳しかったせいか
この間は意外な近さに感じた道だった
小屋前には幾つものベンチが並び
きれいなトイレも完備されてました
ちょっと早めでしたが
ここでランチ休憩と致します
(その二)へ続く