2002年7月29日・30日
前週の万太郎山~谷川岳縦走で
すっかり自信を付けた翌週
テントを担いでの馬蹄形縦走です
渓流釣りでのテント泊は何度かしてますが
登山では初めての事でした
ルート
7月29日
土合⇒白毛門⇒朝日岳⇒清水峠⇒七ツ小屋山⇒蓬峠
7月30日
蓬峠⇒武能岳⇒茂倉岳⇒谷川岳⇒西黒尾根⇒土合
スタートは土合橋の駐車場
テン泊装備の詰まった
重たいザックを背負って
東黒沢の橋を渡ると白毛門の登山口
道はいきなりの急登道
鬱蒼と茂る樹林の中高度を上げる
特徴的な大きなネズコの樹
何か名前が付いていたと思うが
今となっては思い出せない
更に急登道が続き
松ノ木沢ノ頭で一息を付く
湯檜曽川を挟んで対峙する谷川岳
この時はガスに遮られて望めず
松ノ木沢ノ頭を過ぎても
道は傾斜を緩める事を知らず
背中のザックの重さが堪える
右手上方に特徴的な巨岩が二つ
白毛門の名の由来となったジジ岩とババ岩だ
一つの方は人の横顔に見えるが
もう一つは人面を見出せない
果してどちらがジジ岩でどちらがババ岩?
その巨岩を見送って
キツイ道を登り切るとガスから抜け出した
9:25
白毛門の山頂へ到着
お楽しみの一ノ倉沢展望でしたが
ここでもまだガスが抜けきらず
スッキリと見通せない
これから向かう笠ヶ岳方面は
イイ感じにガスが抜けて
夏山らしい景色が開ける
ここから先は日差しの道
真夏の太陽は容赦なく照りつける
だが、程よい風が背の低い笹原をそよがせて
カサカサと音をたて吹き抜けて行く
10:25
笠ヶ岳山頂を通過する
行く手には烏帽子岳のとんがりピーク
それに向かって笹原道が続いている
笠ヶ岳避難小屋をやり過ごし
笹原道を行けば
ニッコウキスゲのお花畑
夢のようなお花畑を眺めて
小烏帽子への登りに取り掛かる
振り返ると
笠ヶ岳の向こうに漸く一ノ倉沢が姿を現した
沢筋にはまだ残雪が詰まってて
岩壁が見事なまでに切り立っている
烏帽子の稜線道は花の道
数々の高山植物たちが
今が盛りと花を咲かせている
大烏帽子を過ぎて
緩やか道を行けば
11:56
朝日岳の山頂へ到着
この辺り一帯が朝日ヶ原
頂標が無ければどこが山頂か気付かぬほど
穏やかな山頂部だった
緩やか道は
シャクナゲの茂る尾根道へ切り替わる
程なくしてジャンクションピーク
右側の尾根には峰々が続き
灌木に半ば飲み込まれた薄い踏み跡が続く
これは巻機山へ続く尾根
何時かは辿ってみたいとの想いが・・・
(未だに実現していませんが)
ここを左側の尾根へと進路をとれば
緩々と尾根を下りだす
笹とシャクナゲが覆い被さって
足元が見えにくい道だったが
ほぼCT通りに清水峠が見えてきた
13:56
清水峠へ到着
当初の予定では
ここで一泊のつもりだったが
体力的にまだ余力が残ってたので
蓬峠まで頑張って見ようと計画変更
七ッ小屋山へと登りだす
こちらの道もかなりの笹被り状態
踏み跡は確りしていて心配はないが
煩い笹を掻き分けるのが難儀だった
15:15
七ッ小屋山の山頂へ到着
山頂は入れ替わり立ち替わり
雲がやってきて真っ白な世界
展望は諦めて蓬峠へと下って行く
16:01
蓬峠へ辿り着く
蓬ヒュッテに慕営料を納めて
(この日はご主人が不在でした)
小屋南側の草地にテントを張る
まるで厚い絨毯の如くのフカフカ草地は
マットの必要性を感じないほど
寝心地の良い夜を過ごせました
翌、7月30日
朝露に濡れたテントを撤収して
武能岳への道を登りだす
蓬峠から暫くは刈払いのされた道だったが
途中から笹被り状態に様変わり
カッパを着ければ良かったのだが
直ぐに開けるだろうと
根拠の無い期待をして突き進む
だが、結局は山頂直下まで
開ける事は無かったのでした
なので、下半身はずぶ濡れ状態
ま、気温の高い夏でしたから
問題は無かったですが・・・
8:03
武能岳山頂着
山頂からはこれから向かう
茂倉岳方面が見えて
日が高くなるにつれ
纏わり付くガスも薄れていく
今日も天気は良さそうだ
大いなる稜線道を
次の峰へと歩き出す
武能岳との鞍部、笹平から
茂倉岳へと登り返す
相変わらずの笹被り道だが
朝露も乾いて濡れの心配はなくなった
武能岳を振り返ると
どっしりと大きい姿を見せる
実際は瘦せた稜線なのだが
見る角度に依って
山は色々な表情を見せる
10:30
茂倉岳山頂へ到着
ここからは対峙する
オジカ沢ノ頭の眺めが良い
前週の万太郎山から辿った稜線が
手に取るように眺められ
感慨深い想いが湧き上がる
茂倉岳から一ノ倉岳へは
緩やかな稜線道
実はこの年、6月22日に
土樽駅⇒茂倉岳⇒谷川岳⇒土合駅
と歩いているのだ
なのでこの先は勝手知ったる道
一ノ倉岳から鞍部のノゾキへと下る
ノゾキからは文字通り
一ノ倉沢を真上から見下ろせる
観光地ではないので
転落防止柵などある筈が無い
慎重に岩場の縁までにじり寄って
真下を覗き込む
ひえ~!
こんな所をクライマーは登って来るの~?
上から覗き込んだだけで
お尻がムズムズしてしまいました
鞍部から谷川岳への登り返し
奥ノ院を通過すればオキノ耳
再度鞍部へ下って登り返しトマノ耳
相変わらず谷川岳は
多くの登山者で賑わってました
下山は西黒尾根で
やはりこの頃から人混みは苦手でしたから
自分としては自然な選択だったようです
山行の終盤ですから
疲れ気味だったはず
上部の岩場は慎重に下って
下部の急坂も気を抜けない区間
最早、当時の記憶は薄れてしまいましたが
充実した山行の印象は
今でも忘れられない思い出として
心に刻まれています