2020年8月2日
漸く長梅雨が明けた翌日
娘と湯ノ丸高原を歩いてきました
上信越道 小諸ICを下りて地蔵峠へ着いたのが9時頃
例年なら林間学校の子供たちが溢れるこの時期ですが
今年はコロナ渦でそんな団体は見当たりません
9:24
身支度をして駐車場を出発
今日の同伴者は次女とその愛犬”華鹿ちゃん”
高原の花と涼を求めてのハイキングです
先ずは地蔵峠から池ノ平歩道へ
きれいに笹の刈払われた道を行くと
早速、高原の花々のお出迎え
ノハラアザミとウラギンヒョウモン
フジバカマ
分岐を三方見晴歩道方面へ進み
スキー場ゲレンデに出ると
トリアシショウマ
モミジイチゴ
ヤナギランの群生を期待していたのですが
このゲレンデでは見つけられず
再び森の中へ
相変わらず笹に覆われた道が緩々と続き
山を歩き慣れていない娘には程よい感じ
日の差す林道沿いに出るとアザミの花が沢山
沢山の虫たちが花々に群がってました
ノハラアザミに集うイチモンジセセリ(左)とヘリグロチャバネセセリ
緩々道は顕著になった尾根道へ
幾分傾斜も増して登山道らしくなってきます
花の名前の「イブキ○○○」のイブキは伊吹山のイブキ
「ハクサン○○○」のハクサンは加賀白山のハクサン
江戸時代の植物学者がそれらの地で・・・と
娘に解説する父親なのですが
娘の興味の対象がどこにあるのか?
イマイチ手応えを感じられず
デコボコ親子のハイキング
シャジクソウ
イブキジャコウソウ
ホソバノキソチドリ
樹林が切れ展望のある尾根へ出る
天気が良ければ小諸の市街が見下ろせるのですが
今日は雲が多め
娘に山上からの下界の景色を見せたかったのですが
チョット残念です
マツムシソウ
ハクサンオミナエシ
11:19
見晴岳を通過
見晴岳
ウスユキソウ
エゾカワラナデシコ
山頂の南側はコマクサの保護地
今年お初のコマクサでしたが花は終盤
良い状態の花が少し見られるだけでした
娘も勿論お初の花
「高山植物の女王」・・・と解説を交えながらなのですが
こちらもその価値を分かってくれたかどうか?
コマクサ
オンタデ
見晴岳から鞍部へと下る道
池ノ平湿原が見えてくる
娘は漂うガスがステキだと言う
山慣れした自分には見慣れた光景ですが
娘のそんな姿が
山を始めた頃の新鮮な感覚を思い起こさせてくれる
池ノ平湿原を見下ろして
シナノオトギリ
シシウド
鞍部から僅かに登り返すと
11:49
三方ヶ峰に到着
三方ヶ峰
ここのベンチでランチ休憩
往きのSAで仕入れたパンと
娘の頂き物のアスパラをボイルして
シンプルにクレイジーソルトで頂く
山上の簡単ランチ
ロケーションも相俟って
中々の良い時間でした
(その二)へ続く