西黒尾根から登る谷川岳(その一) | 気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2019年3月9日

 

登山指導センター⇔ラクダの背⇔ザンゲ岩⇔肩ノ広場⇔オキノ耳(往復)

 

 

 

今年も雪の西黒尾根を登ってきました

 

 

早朝に自宅を出発

何時もの事ながら群馬方面は下道で

沼田市内に入ると谷川岳が見えて来る

雲一つない空とモルゲンに染まる谷川岳

一瞬の艶やかな風景を目に焼き付けて

車はみなかみ町へと入って行く

 

みなかみ町のコンビニ前から

 

 

ベースプラザPへ駐車して

登山届を投函

ロープウェーへ向かう人の流れとは別に

屋外へと歩み出る

 

気温-4℃ 無風快晴

今日も登山日和

 

舗装路へ出ると路面はカチカチの凍結状態

滑らぬよう慎重に坂道を登って登山指導センターへ

この時期の西黒尾根はここから直に登り始める

 

谷川岳登山指導センター

 

 

8:01

アイゼン装着中のグループを横目に

ツボ足でセンター脇を登り始める

トレースはバッチリ付いていて

ワカンは今日も背中のお荷物

 

 

 

 

トレースは斜面を直上

グングンと高度を上げて行く

 

氷柱の下がる雪庇を横目に

 

 

8:37

最初の目印ポイントの鉄塔まで登る

一気に登って来たせいか

身体は熱々状態

アウターシェルを脱いで水分補給

 

 

 

 

樹の根元からウサギちゃんの足跡が(ここがねぐら?)

 

 

樹林の隙間から白毛門

 

 

今日の先行者は数人か?

トレースの具合から3~4人程と想像する

 

見事なブナの横を上って

 

 

腰掛けブナが露わに出てました

 

 

左側は波々の雪庇

 

 

9:17

ラクダのコブが見える場所まで登って

またもやウエア調節

ミッドウエアーのフリースを脱いでインナー一枚に

今日は天気良すぎ!

既にかなりの水を消費して

水分が足りるか?チョット心配

 

ラクダの背(左のピーク)と谷川岳(奥)

 

 

ラクダの背へ向かってトレースが続く

 

 

ラクダの背手前の平坦地で

アイゼンを装着して

ストックもピッケルへチェンジ

 

トレースは一旦尾根の北側へ回り込む

クラストした雪にアイゼンが程好く効く

 

トレースはそのまま最初のクサリ場へ

今回は雪が程好く付いていて

クサリ場は難無くクリア

 

最初のクサリ場

 

 

クサリ場の上はヤセ尾根

上部は巾2mほどの広さがあるが左側2/3は雪庇

右寄りにラクダの背までトレースが続く

 

ヤセ尾根部分

 

ここからは森林限界上

絶景を眺めながらの登行となる

 

七ツ小屋山~白毛門

 

 

至仏山

 

 

武尊山

 

 

ラクダの背

 

 

ラクダの背へは幾つかの小さなアップダウン

雪に埋もれてしまっているが

夏場はクサリの付けられている場所

前爪を蹴り込んでいとも容易く乗り越えて行く

 

右側のマチガ沢

奥壁辺りから轟音が

見ると表層雪崩が滝のように流れ下って行く

気温が上がり雪が緩んできているようだ

 

 

 

10:42

ラクダの背へ到着

と、言っても標柱は雪の中

この辺りで一番の高まりなので

勝手に断定してます

 

ラクダの背から山頂を望む

 

 

トレースは鞍部へと下って行き

ラクダのコルから再び上りへと変わる

 

ラクダの背を振り返る

 

 

ここからが西黒尾根の核心部

胸突き八丁とでも呼びたい程の急登道

ピッケル&アイゼンの真価が発揮される

 

西黒尾根一番の急登部分

 

 

ラクダの背を見下ろす

 

 

一番の急登を登り切ると

一旦傾斜が緩む

ここで早めのランチタイム

コンビニパンもこの絶景の中では

格別な味わい

 

山頂を見上げる

 

 

マチガ沢を挟んで対峙する東尾根

何気に眺めていると蟻んこのようなクライマーさん達

ビックリするような斜面を登ってました

 

東尾根を登るクライマー(雪庇の大きさも只ものじゃない)

 

 

オキノ耳へ直接登り上げる東尾根

クライマーだけに許されたバリエーションルートです

 

停まっていると身体は冷えるもの

幾分風も吹き出したので

ここでフリースを着込む

小まめな体温調節も安全登山の内なのです

 

 

 

 

 

(写真が多いので二部に分けます)