杣添尾根から横岳を目指して | 気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2019年1月4日

 

明けましておめでとうございます!

拙いブログですが、今年もよろしくお願いします。

 

 

新年最初の山は八ヶ岳の横岳

昨年同様に杣添尾根から登ってみました

 

 

未明に自宅を出発

関越道~上信越道~中部横断自動車道~R141と乗り継いで

海ノ口横岳登山口へ到着

車の外気温度計は-14℃を表示

今朝も良く冷えてます

登山者用駐車場には既に車が4台

この時期でもこちらから登る方が増えてきているようです

 

8:11

身支度をして海ノ口横岳登山口を出発

 

 

 

別荘地内の富士見岩遊歩道を上って杣添尾根分岐点

何度も来てるので定点撮影(笑)

 

 

 

こうして見ると今年は雪が少ないのが分かりますね

昨年も少なかったが今年は更に少ない

因みに昨年の1/4はこんなでした

 

 

遊歩道から登山道へ

トレースは確り付いてます

 

南八ヶ岳林道へ出る

ここから見上げる横岳がイイ感じ

 

 

 

 

北沢の橋を渡り杣添尾根登山口

ここからが本格的な登山道になり

程なくして小沢を渡る

無雪期にはしっとり苔生した小沢ですが

この時期は雪と氷に覆われてました

 

 

 

 

道を覆う積雪は5㎝程

中途半端に積もる雪は歩き難いもの

チェーンスパイクを着けようか?

とも思ったがそのままで登行

 

 

 

ま、足元の悪さは想定内ですが

体調の方が優れない

何時もなら歩き出してこのくらいの時間には調子が出てくるのだが

今日は思うようにピッチが上がらない

荒船山の後、年末年始の諸々でトレーニングをサボってたし

増して三ヶ日は飲み食いしてゴロゴロしてただけ

身体は正直なものだな

 

 

 

 

9:53

何とか2.100m地点を通過

ここまでにソロの男性を追い越したものの

相変わらず調子が上がらない

 

積雪はやっと15㎝程になって

ここでアイゼン装着&行動食補給

 

 

 

 

壊れた温度計のある平地を過ぎ

相変わらずの急登斜面を登る

 

以前は縞枯れだった枯木帯

シラビソの幼木も確り育って今は背丈を超えるほどに

 

枯木帯の道

 

 

その枯木帯の隙間から

今年初めての富士山

やっぱりこの山はいつ見ても良いな

 

 

 

 

そこから少し登って

もう一段上の枯木帯でランチタイム

コンビニパンとハーブティー

今日はローズヒップにしました

チョット女子っぽい(笑)

 

しかしお腹は空いているもののあまり食欲が湧かず

コンビニパンも一つ食べただけでランチを切り上げる

 

軽い頭痛があるので高山病かな?

標高は2.500m程だけどこんな事は初めてだな

 

 

 

 

予定していたCTより遅れてるし

無理して登っても楽しくないし、で

今回はここまでとして下山します

 

このダケカンバの所まで登りました(証拠写真 笑)

 

 

下山も何時もならスタスタと速足で下ってしまえるのだが

やっぱり下りも調子が上がらない

先程の2.100m地点を通過しても

調子が戻って来ない

これはどうやら高山病ではないようだ

そう言えば今朝起きた時も軽い頭痛があった事を思い出す

初登りに浮かれて忘れてたけど

風邪なのかも知れないな

 

立ち休みを何度も繰り返し

何とか杣添尾根登山口まで下りて

東屋で残りのコンビニパンを食べて

南八ヶ岳林道から遊歩道へ

別荘地内を抜けて

14:13

海ノ口横岳登山口へ到着

 

帰路は帰省ラッシュを懸念して下道で

R141~R254は自分の中ではラッシュ時の抜け道的存在

予想していた渋滞には引っ掛からずに

18時頃に自宅へ戻れました

 

で、帰宅後に体温を測ると37.3℃

喉も痛みだして

やっぱり風邪でした

年末年始の生活のリズムの乱れから

体調を崩してしまったようです

 

 

 

今年の初登りはピークを踏めませんでしたが

キィーンと冷え込んだ空気と

真っ白な新雪の感触が味わえた事で

充分に満足の山行となりました

 

 

ここ数年、寒暖の差が激しい冬ですが

体調管理に注意して

楽しい一年を過ごしましょう