日時
2018年7月1日
ルート
祓川登山口⇔和田小屋⇔中ノ芝⇔神楽ヶ峰⇔苗場山頂(往復)
***
ふと、ワタスゲが見たくなって苗場山を思い立ち行ってきました
自己山行記録を見ると前回苗場山に登ったのは2003年8月
実に15年ぶりの苗場山なのでした
(テレマークスキーで雪の神楽ヶ峰へは何度か行ってますが(;^_^A )
***
三俣から苗場山林道で祓川登山口へ
途中のゲートで登山届を提出
(遭対協の方ご苦労様です)
登山口の町営駐車場へ着くと満車状態
なので、チョット進んで林道脇のゲレンデへ駐車
身支度をして
7:24
車を出発です
ルートはそこから林道を上って行けば良いのですが
ここはやっぱり正規の登山口からと言う訳で
チョット下って町営駐車場前の登山口へ
祓川登山口
越後の山のお馴染みの看板
歩き出しの登山道は洗堀された粘土質の道
前日の雨でかなりのヌルヌル状態
スリップに気を付けながら一歩一歩
滑りやすい道をクリアすれば
舗装された林道へ出る
(やっぱり素直に林道を来れば良かったかな?)
しかし、日差しのある舗装路歩きは酷なものです
皆さんと同様に自分も我慢して登って行きました
7:50
林道のカーブをショートカットして和田小屋前へ
和田小屋
小屋脇のゲレンデにはヤマニガナの花が
さあ、ここからが本来の登山道の始まり
ゲレンデ内を行く道には色々な野草の花が
先ず目に飛び込んできたのはコバイケイソウ
緑の絨毯に背丈のある白い花は目立ちますが
ここで自分の目を引いたのはマイヅルソウでした
地面一面のマイヅルソウにうっとり
(なぜか乙女チックになっちゃいますね)
マイヅルソウの群落
道はゲレンデから樹林の中へ入ると
確りと整備された木製階段道になってました
(15年前は泥濘だったような?)
整備されてた登山道
階段道を上ると
以前のような泥濘と岩々ゴロゴロの道
やっと登山道らしい道になってきた(^~^)
(自分にはこの位の荒れ加減が似合ってる?)
ユキザサ
ズダヤクシュ
岩々ゴロゴロと言っても
ちゃんと人の手は入ってて
不安定な浮石は無し
それなりに歩きやすい道でした
ミズキ
ゴゼンタチバナ
チョット開けた場所にはコバイケイソウ
どの株にも花が付いていて
今年はコバイケイソウの当たり年かも?
コバイケイソウ
ナナカマド
アカモノ
コバイケイソウ
9:11
下ノ芝へ到着
デッキにベンチが整備されてて
良い休憩ポイントになってました
(以前は2本の木道があっただけでしたが)
ここでエナジーチャージして
ふとデッキの前の湿原に目をやるとこの花が
↓
イワイチョウが見頃でした
イワカガミ
10:01
中ノ芝へ到着
ここで今日お目当てのワタスゲが
早速のご登場
ふわふわポンポンが可愛い
ワタスゲ
そして、ベニサラサドウダン
見事にたわわに咲いてました
ベニサラサドウダン
道も以前の岩々ゴロゴロ道ではなくて
歩きやすい木段道
ドウダンとワタスゲと木道の中ノ芝
木段をトコトコ登って行くと
小松原分岐点
小松原湿原、何時かは訪れてみたい場所
道は傾斜を落とし緩やかな木道へ
”股スリ岩”を過ぎると神楽ヶ峰はもう直ぐ
股スリ岩から望む神楽ヶ峰
10:54
神楽ヶ峰へ到着
ハクサンチドリ
道はここから苗場山との鞍部へ下って行きます
前回、この辺りだったかな?
ガサガサと笹薮を搔き分け大型動物が迫って来たのは
その時は手をパンパンと叩き大声で叫んで撃退した記憶が
多分、熊かカモシカだと思うが定かではなし
鞍部へと富士見坂を下って行くと”雷清水”
一口飲んでみると冷たくて美味しい水でした
雷清水
ヤマオダマキ
坂をドンドン下ると目指す苗場山は見上げる高さに
また登り返さなければならないと思うと滅入りそうだが
富士見坂から苗場山を見上げる
登山あるある
下り道の後は
登り返しは付き物
山を楽しまなくっちゃですね。
(その二)へ続く






























