今回は子供いすの制作過程を紹介します
大きさは乳幼児にちょうど良いと言うくらいのサイズ
就園前のお子様が使ってくれればいいかなーと思います
使用する材料は今回も
19mm厚のパイン集成材
これを寸法どうり大まかに?カットします
カットした部材
これに輪郭線を描きいれて
同時に接合部の線も書き込みます
次に、その接合部へダボ穴を開けます
板の表面より側面はチョット難しいですね
表面への穴あけ
側面は数枚まとめるのがコツ
次は先ほど描きいれた輪郭線に沿って
ジグソーで切り抜きます
ジグソーでカット
こんな形にカットしました
次にトリマーで端面を丸く仕上げます
子供いすなので角張っていると危ないですからね
(写真を撮り忘れました)
次は、先にひじ掛け部分を組み立ててしまいます
ダボ穴と接合部に接着剤を塗布
ダボを差し込みクランプで圧着させ
丸一日放置して接合を待ちます
左右のひじ掛けを同時に圧着
ひじ掛けを付けた側板と
座面 背もたれを組み立てます
こちらも先ほどと同じダボ継ぎです
ダボ継ぎで側板と背もたれを組み立てる
全てを組み合わせたら
両サイドからクランプでガッチリ固定し
この状態で丸一日放置
クランプで固定中
一日放置して接着剤が硬化したら
クランプを解放
これで形はできあがりましたが
端面などの切削面を丹念にサンドペーパーで磨きます
手で撫でてみてザラツキが無くなるまで
これが意外に大変な作業なんですよ
でもこれが仕上がりをを左右するので手は抜けません
磨きが終わったら焼印を押して
最後に仕上げの塗装
今回も木目が良く出るナチュラルカラーのニスを塗ります
仕上げの塗装
一度目のニスが乾いたら
表面を軽くサンドペーパーでひと撫でします
この作業も仕上がりに差がでるんですよ
この塗装作業を三セット繰り返すと
表面に艶が出て手触りも良くなって
子供いすの完成です
完成した子供いす
尚、この作品は
minneにて
公開中です
↓
