目覚めたのは 3:45 頃だっただろうか?
この所連日4時まえには起きているので習慣化してしまったのだろう。
既に外は明るく空は日の出を迎える色になっている。
残念ながらこのテント場からは日の出は見られない。
テント場から 朝日を受ける今日のルートの山々 奥のギザギザはトムラウシ山
昨日ここへ到着した時はガスで高根ヶ原方面は見えなかったが
今朝は忠別岳やトムラウシ山まで良く見える晴天になった。
気温 7.6℃ この時期の山では少し低めの気温だ。
5:40 テントを撤収しパッキング完了。
あとはトイレを済ませれば出発できるのだが、見ると行列ができていた。
結局最後尾に並び、出発できたのは 6:05 だった。
高根ヶ原へ向かって登山道を下って行く。
テント場で一緒だった山梨からのパーティーが前後して歩いて行く。
ハイマツの間のお花畑にはシナノキンバイやハクサンイチゲが咲き乱れている
雪渓を過ぎほぼ平坦な道へ変わる。
スレート平と呼ばれる辺りだろうか?
鉄平石のような平たい岩の道を行く。
7:40 高根ヶ原分岐点。
三笠新道はヒグマ出没の為閉鎖されていた。
まるでアップダウンの無い道を歩いて行く
周辺の景色が山岳風景でなかったら平地の道と言ってもうなずける。
振り返ると旭岳がすっきりした姿を見せている
残雪とハイマツの緑の組み合わせが美しい。
東側の雪渓下に空沼を見下ろしながら、伸びやかに続く平原を歩いて行く。
高原沼はまだ雪渓の下のようで姿は見えない。
上から見下ろすと「クマ出没中」の看板通り、いかにもクマの住みやすそうな場所だ。
なだらかな道が延々と続く。
比較的アップダウンの少ない北八ツを歩いた事があるが、針葉樹の森を取り除いてもこんななだらかな道にはならないだろう。
ハイマツの道になると忠別沼が見えて来た。
ハイマツの道は残雪へと続き
腐ってザクザクの残雪の先には木道が沼沿いに設置されていた。
9:54 忠別沼に到着。
木道からハイマツ滞の忠別岳への登りにかかる。
このルートではきつい登りになるのかもしれないが然程の傾斜ではない。
10:54 忠別岳山頂に到着。
山頂はほぼ平だが西側は切れ落ちた断崖。
化雲沢の谷を挟んで小化雲の山肌がきれいに見える。
トムラウシも大分近付いて来た。ここで昼食とする。
今朝からずっと前後して歩いている山梨からの5人パーティーに
植物の先生がいるようで直ぐに花の名前が判るようだ。
それにこの大雪も初めてでは無く何度か来ているようだった。
そんな話を聞きながらの昼食も山上ならではの事だ。
再びハイマツの道を下って行く
傾斜がなくなり平坦になるとハイマツも消える。
その代わりに風に強い草花が地面に張り付くように生きている。
どうやらこの大雪の平坦地は広大な風障地なのかも知れない。
東側の雪渓下に忠別岳避難小屋が見える
ハイマツの覆い被さった道を登って行く
1:25 五色岳分岐に到着。
一人の男性が休んでいて、ここまでハイマツがうるさかった事を告げると
化雲の方もうるさかったとの返答、この辺りは整備の薄い場所なのだろうか。
ここで一息入れているとハイマツの中からシマリスが出て来た
ここに人間がいるのを無視するかのようにチョコマカと動き回りハイマツの中に消えていった。
シマリス
化雲岳へ向けて歩きだす
先ほどの男性が言っていた通りハイマツがうるさい
ひどい所は両手で押し広げ通過する場所もある。
五色岳の山頂は右手の高い場所らしいが道は見当たらなかった。
うるさいハイマツが一段落すると池塘のあるお花畑の中の木道
トムラウシにはガスが懸かりだしてきている
化雲岳山頂への分岐点を山頂方面へ登って行く
明後日も化雲岳山頂は通過する予定だが、天気の保障はないので行く事にする。
登りだして直ぐにチングルマの見事なお花畑に圧倒される。
3:36 化雲岳山頂へ到着。
今日歩いて来た忠別岳が谷を挟んで対岸のように見える。
明後日通る予定の小化雲岳へのルートもうねりながら続いているのが見える
山頂を南に下って行くと又もや見事なお花畑が出現。
化雲岳のお花畑はこれほど見事なのかと驚くばかり
この時期に来れた事の幸運に感謝したい。
稜線の分岐点をヒサゴ沼へ向けて下って行く。
木道が終わると雪渓になる
ヒサゴ沼が見え、その畔には数張のテントと避難小屋が見える
そこへ向かって雪渓を下って行く。
先行する山梨のパーティーについて行く。
何度も来ていると聞いていたのでルートはおまかせして下る
ルートは判っているはずなのだが雪渓を別の方へ下ってしまったようで
ちょっと藪こぎをしてヒサゴ沼の畔に降り立つ。
目標は見えていたので不安はなかったが最後にミスをしてしまった。
4:48 ヒサゴ沼避難小屋に到着。
テントの設営が終わればリラックスタイム
今日一日何度も言葉を交わした山梨パーティー
植物に詳しい先生の正体は、某大学の教授でその大学の山岳部の顧問だった。しかも皇太子さまが甲斐駒の黒戸尾根を登った時、ガイドを務めた経験があるとも言っていた。
会おうと思ってもなかなか出合えない貴重な出会いだった。
深夜に目覚め外を見ると霧雨が降っていた
ここまでの好天続きはこれまでなのだろうか?
もう少し続いてほしい。
そう思いながらシュラフにもぐりこむ。
( 続く )