日時 2013年4月13日
ルート 神ノ池園地→大ケヤキ→稲含神社→稲含山頂(往復)
冬晴れの天気の良い日に、利根川堤防上のサイクリング道に上がると
関東平野を取り巻く山々が望める。
とりわけ北方にそびえる赤城から日光連山が素晴らしい。
日本海気候の影響を直接受ける上州武尊・皇海山・日光白根が見える日は
何か徳をしたような気分になれる。
山登りを始めた当初の目標は「ここから望める山へ全て登る」と言う事だった。
その目標もほぼ達成という感じなのだが、一つだけ気になる山がある。
ほぼ真西に見える御荷鉾山と荒船山の間に、ヒトコブラクダの背中のような
山が見える。
地図を頼りに山座同定すると稲含山のようだ。
標高こそ低いがしっかりと山容を鼓舞している。
登山道は下仁田側からと甘楽町側とがある。今回は甘楽町側から登る事にする。
車で小幡城下町を過ぎ、那須のこいのぼりを通り、神ノ池園地に着いたのが10:00だった。
身支度をし早速登りだす。
林道をショートカットするように登ると次なる登山口。
直ぐに一ノ鳥居に着く。
少し進むと大ケヤキへの分岐点。
大木好きには外せない所。
左の方へ下る。
0.4㎞とあったが直線距離なのかなかなか到着しない。
日溜りにはハシリドコロが咲き出している。
一見、山菜として食べられそうだが実は毒草だ。
花はクロユリのような色合いで内側は鮮やかな黄色、渋い感じの花だ。
10分程で大ケヤキに到着。
説明書きの看板から少し尾根を登った所に大ケヤキはあった。
苔生した幹から大きく張り出した根がガッチリと山肌を掴んでいるようだ。
こんな木を見るとパワーをもらえるような気がする。
日の当たっている斜面にエイザンスミレが咲いていた。
好きなスミレのひとつだ。
同じ斜面にネコノメソウも咲いている。
少しずつ春の花たちが咲き出したようだ。
神ノ水の小沢にはシロバナネコノメソウがあった。
神ノ水を登ると二ノ鳥居。
少しずつ斜面がキツクなる。
ここを登ると甘楽町側の稲含神社だ。
かなり傷みが激しく朽ち果てる寸前と言う感じだ。
歴史ある神社なのだろうが寂しいものだ。
登山道は神社の右手に続いている。
数日前に降った雪が残っていた。
一部凍っている所もあったが難なく通過する。
急な斜面を登ると下仁田側の稲含神社に出る。
こちらは然程傷んではないようだ。
神社の前を一登りすると山頂に飛び出した。
二人の男性がいた。
山頂は360°の展望だ。
直ぐ近くに見える御荷鉾山から南北八ヶ岳。
浅間から谷川連峰、日光連山から関東平野と見渡せる。
八ヶ岳と浅間の間には春霞の中、北アルプスが見えている。
30分程山頂でのんびりする。
女性四人組が登って来た。
山頂は彼女たちに預け下山を開始する。
凍った道を慎重に下る。
神ノ水を過ぎる。
こんな時間にも関わらず
カップルが登って来た。
短時間で登れるこの山はトレーニングに良いのだろう。
林道まで下ると
登る時は気付かなかったがキブシの花が咲いていた。
3月は全然時間が取れずどこへも出かけられなかったが
これからはもう少し出かけられそうだ。
植物達も動き出して楽しみな季節到来だ。