気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2025年8月31日

 

 

今年は暑い夏だというのに

ここのところ標高の低い山ばかり

たまには高くて涼しい山に登りたい

という事で

久しぶりに北アルプスの

爺ヶ岳を訪れてみました

 

 

 

 

何時ものように前夜に現地入り

扇沢橋の袂の登山者駐車場で車中泊

 

翌朝、身支度をして

5:48

駐車場を出発

扇沢橋を渡ったところが柏原新道登山口

もう何度も訪れているこの登山口

少しずつ設置物は代わっているものの

変わらぬ雰囲気が保たれていて

懐かしい記憶と共に安心感がこみ上げる

 

 

 

左手に扇沢の砂防提を見て

登山道に踏み込めば

石畳様に良く整備された道が始まる

この柏原新道は全国の数ある登山道の中でも

ダントツの歩き易さで定評がある

 

 

 

名前が示すように先代の種池山荘主人が

登山者目線で整備した道で

大きな段差や遠いステップは極力減らして

重荷を背負った登山者に

負担の少ない道となっている

ただ、稜線までの長い歩行距離と標高差が

その素晴らしい道である事を

どこかに追いやってしまっているけれど・・・

 

6:44

八ッ見ベンチまで登ってきた

ここから八ヶ岳が見える筈なのですが

今日は雲があってそれは叶わず

ここで遅い朝食タイムとする

 

 

 

相変わらず歩きやすい道は続くのだが

稜線に向かっての道は思いの外急登道

数え切れない程のジグを切って

徐々に高度を上げて行き

道は何時しか尾根を外れて

西側斜面のトラバース道へと切り替わる

7:29

ケルンを通過

 

 

 

その前後には西側が開ける展望地

黒部の入り口、扇沢駅を見下ろして

蓮華岳から岩小屋沢岳へと続く

針ノ木サーキットの頂きが仰ぎ見れる

 

 

 

日の射す路傍には

晩夏の花や実が目を楽しませてくれる

 

 

 

道は緩々と高度を上げて

8:48

石畳の部分へと辿り着く

ここも一見

雑に石を並べてあるように見えるけれど

歩いてみれば

歩きやすく石面を揃えてある事が分かる

 

 

 

こんな大きな石の面を揃える事は

並み大抵の事ではない

増してやこんな山中では重機など考えられず

全て人力での仕事のはず

本当に大変な作業だったに違いない

 

 

 

石畳を過ぎると

徐々に緩やかとなって水平道に切り替わる

石ベンチで一休みしてエナジー補給

アザミ沢のザレ場を通過すれば

道は徐々に険しさを増す

10:08

鉄砲坂の石畳道までやって来た

もうここまで来れば稜線は近い

 

 

 

ジグを切りながら急斜面の道を辿れば

辺りは何時しか森林限界を抜け出して

高径草原の中の道となる

草原には夏の名残の花々がそこかしこに咲き

 

 

 

石畳道の先には突如として種池山荘が現れる

辛い登りの末にこのシチュエーション

毎度の事だが

このホッと出来る瞬間が堪らない

10:29

その種池山荘まで登り上げて一呼吸

 

 

 

小屋周辺は高径草原のお花畑

 

 

 

そして山頂へ向かう道すがらにも

花たちが咲き競う

晩夏となって花の盛期は過ぎてしまったけれど

まだまだ楽しめるお花畑だった

 

 

 

お花畑を過ぎてハイマツ帯へ入ると

目指す爺ヶ岳の山頂が見えてくる

残すところ標高差にして200mほどなのだが

疲れて来てるせいもあって

やけに遠いように思える

 

 

 

ハイマツ帯の一角に開けた展望地が現れる

西側にはガスに飲み込まれる寸前の剱岳

そして北方には辛うじて鹿島槍ヶ岳南峰

この時間になるとお決まりのように

安曇野側から雲が湧き上がってきて

スッキリとした姿は望めなくなる

 

 

 

爺ヶ岳南峰への上りはザレた急登道

幾分重たくなった脚で

ザクザクと砂礫の道に歩を進めて

 

 

 

南峰直下で巻道に進路をとる

前方には爺ヶ岳中峰

一旦鞍部へ下って登り返しが待っている

 

 

 

路傍には早くも色付きだしたウラシマツツジ

深紅に染まる日も近いだろう

 

 

 

そして山頂直下には

トウヤクリンドウの群れ咲く姿が

 

 

 

そんな路傍の景観に励まされて

11:51

漸く爺ヶ岳の最高点、中峰へと辿り着く

山頂に人影は無く運良く独り占め状態

だが、生憎雲が湧き上がってきて

期待していた展望は無し

ま、山ではよくある事

ここで独りランチ休憩とする

 

 

 

山頂で20分ほど滞在したが

残念ながら雲がとれる事は無かった

ここは素直に諦めて下山の途へ

 

山頂から鞍部へ下り南峰へ登り返す

復路も巻道をと思っていたが

ランチ休憩で鋭気が戻ったせいか

山頂までは然程でもなさそうに思えて

折角だから南峰のピークも踏んで行こう

12:35

その南峰山頂へ辿り着く

写真を一枚撮って

今度こそ下山の途へ

 

 

 

南峰から急なガレ道を下れば

直ぐに巻道との合流点

往きに通ったザレ道を下り

ハイマツ帯へと入れば緩やか稜線道

往きに眺めた剱岳は

この稜線のガスに隠されて姿は見えずだ

道はお花畑の中へと移り

 

 

 

13:13

種池山荘まで戻って来た

ここのベンチで一休みをして

鉄砲坂への道を下りだす

 

 

 

下りは思いの外順調に歩が進む

14:10

水平道を通過して

復路でも石ベンチで一休み

 

 

 

日差しは西に傾いて

木陰の道ではなくなったけれど

まだ標高が高いせいか

然程の暑さは感じない

 

 

 

高度が落ちるにつれて

徐々に樹々は背丈を増して

木陰の比率が増してくる

振り返れば稜線の種池山荘が見えている

稜線付近に漂っていた雲は

何時しか上空へと移動して

青空までも覗いている

この時間まで待てば

山頂からの展望も得られたのだろうけど

日帰り山行ではちょっとキツいスケジュール

山ではよくある事と気持ちを切り替えて

残りの道を下って行く

 

 

 

駅見岬 ケルン と通過して

八ッ見ベンチを通過する頃には

脚には疲労感が充満して踏ん張る事も一苦労

ストックで何とかサポートしながら

残りの坂を下りきる

右手に扇沢の水音を聞けば

安堵感と共に無事に下山できた事を実感する

 

16:09

登山口駐車場へと到着です

 

 

 

今年三度目の北アルプス

自身の体力の検証の意味も込めて

トライしているのですが

嘗てのような日帰り山行は

体力的に厳しくなったと実感

いつまでこんな山行が続けられるのか?

もう歳も齢だけれど山は止められず

落ちる体力に抗いながら

細やかな抵抗は続きます