気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2025年10月12日

 

 

折角のスポーツの日の三連休ですが

北側には秋雨前線が停滞して南海上には台風が

そんな微妙な気圧配置の中

唯一奇跡的に傘マークの付いていないのが

中信から甲州北部の僅かなエリア

という事で

久しぶりに奥秩父の甲武信ヶ岳を

訪れてみました

 

 

 

 

 

何時ものように前夜に現地入り

川上村毛木平の登山者駐車場で車中泊

気温は13℃

すっかり秋らしい気温の夜でした

 

翌朝、身支度をして

6:14

駐車場を出発

傍らの林道入り口が登山口

 

 

 

ゲートを抜けると毛木平の名の通り

緩やかな林の中に道が延びている

 

 

 

6:25

直ぐに分岐点が現れて

ここを十文字峠方面へと進路をとる

 

 

 

道は相変わらず緩やかな林道歩き

時折現れるヤマウルシやヤマブドウの紅い葉が

秋の訪れを感じさせてくれる

 

 

 

千曲川源流峡の橋を渡り暫く進むと

林道を逸れて登山道が始まり

道は涸れ沢沿いに緩々と上りだす

路傍には青い実を付けたトリカブトが幾つも

鹿の多い秩父山地

野草もこんな忌避植物しか残っていない

 

 

 

6:43

五里観音を通過

ここが嘗て信濃と武蔵を結ぶ

峠道であった事を物語る

貴重な石仏でもある

 

 

 

涸れ沢の道はゴツゴツの岩ガレ道

苔も生え濡れた石は滑りやすく

とても歩きにくい

 

 

 

そんな涸れ沢の道も最後の水場を過ぎれば

右岸の斜面を上る急登道に切り替わる

ここは八丁坂と呼ばれる急登道

右に左にジグを切って高度を上げて行く

キツイ登りに息が上がり

ここらで休みたいと思っていた頃に

程よいタイミングで

苔の密生するエリアが現れて

ここで暫しの撮影タイム

あちこちとカメラを覗いているうちに体力復活

残りの急斜面を何とか登り切る事が出来た

 

 

 

八丁坂を登り切ったところが八丁坂ノ頭

ここで暫しの休憩タイム

ウエア調整とエナジー補給をして

十文字峠方面へと歩を進める

道は尾根の南斜面に付けられたトラバース道

朝の木漏れ日の中を緩々と上って行けば

 

 

 

8:55

十文字峠へと辿り着く

そこから僅かに東へ辿ると十文字小屋

可愛らしい小屋が静かに佇んでいる

 

 

 

小屋を過ぎると緩やか尾根の上り道

言葉でそう言えば楽そうな道に思えるが

実際は木の根と岩のとても歩きにくい道

ただ、コメツガとシラビソとヒメコマツが

整然と生える黒木の森はとても美しい

 

 

 

そんな歩きにくい根っこ道は程なく終了

歩きやすい尾根道に切り替わる

ひんやりとした朝の空気の中

美しい木漏れ日が差し込んで

歩調も無意識に軽やかになる

 

 

 

だが、気持ちの良い道は長くは続かないもの

じきにクサリの下がる岩場が現れる

とは言えその岩場にはホールドがたくさん

アスレチック気分で三本の鎖を登り上げれば

 

 

 

10:01

大山の山頂へと辿り着く

 

 

 

山頂からは西上州の山々や八ヶ岳方面が望める

ただ、天気は予報通りのようで

関東平野は雲海に覆われて

秋雨前線のある北方は濃い靄の中

浅間山や北アルプスは望む事すら叶わなかった

 

 

 

一方、これから向かう南方には大きく三宝山

思ったよりも距離は有りそうだ

 

 

 

大山から急な斜面を下ると再び緩やかな稜線道

木の根や岩の露出はあるが概ね歩きやすい道

 

 

 

道は再び緩やかに登り返すと

10:56

そこは武信白岩山直下の巻道

山頂への登路は危険な為か今は封鎖中だ

随分前に一度登った事があるが

脆い岩質と心許ないホールドに

肝を冷やした覚えがある

展望は最高なんですけどね

せめて確りとした鎖でも

設置してくれればと思うのですが・・・

武信白岩山の先でクサリ場を登ると

小さな露岩部に出て

その武信白岩山が間近に望める

やはりここから眺めても

登行欲をそそられるピークですね

 

 

 

11:30

武信白岩山から鞍部へ下ると尻岩へ辿り着く

確かに、お尻といえば

お尻のかたちに見えなくもない

古の人たちが付けたユーモアたっぷりの名に

少しばかり気持ちも和む

 

 

 

尻岩から三宝山へ向けて登り返す

道は緩やか尾根道

じりじりと高度を上げて行くと

辺りは再び苔の道

 

 

 

シラビソ林の林床は一面の苔の絨毯

露岩や倒木の全てを覆いつくして

尚もその幹へと這い上がろうとしている

ここは苔にとって余程条件が良いのだろう

苔の森といえば

南アルプスや八ヶ岳が思い浮かぶが

ここもそれに引けを取らないほどの

美しい苔の森だった

 

 

 

そんな苔の森の道を緩々と登り上げると

12:50

三宝山の山頂へと辿り着く

ここは埼玉県の最高峰なのだが

名山などには選定されておらず

悲しいかなここを目指して来る人は少ない

ただ、ここは奥秩父縦走路の一地点

少ない乍らもここを通過する者はいるのだが

彼らにとってもここは単なる通過点に過ぎない

 

 

 

三宝山から甲武信ヶ岳へと向かう

樹林の中の道を下って行くと

樹々の切れ間から甲武信ヶ岳が見えてくる

本日の最終目的地まではもう少しだ

 

 

 

鞍部まで下ると

アップダウンを交えて緩々と登り返す

途中、甲武信小屋への巻道を分ければ

後は山頂へのビクトリーロード

結構な急登道ではあるけれど

不思議なことに山頂が近いと想えば

疲れが失せて気力も湧きだしてくる

人間とは本当に単純なものですね

13:33

甲武信ヶ岳へと到着です

 

 

 

山頂には三人の登山者のみ

ここは人気の頂きですが

午後のこんな時間になれば静かなものです

展望はまずまず

南海に台風が近付いている事を考慮すれば

今日の眺めは良い方でしょう

 

 

 

ここで千曲川源流域を見下ろしながら

のんびりと一休み

ここまで針葉樹林帯の中を歩いて来たせいか

山麓の紅葉には気付かなかったけれど

樹々の色付きをこうして眺めると

深まる秋を感じる事が出来たのでした

 

 

 

さて、下山です

山頂から西に向かって急傾斜の道を下ると

じきに傾斜が緩んで歩きやすい尾根道となり

14:11

程なくして国師ヶ岳との分岐点

ここを千曲川源流方面へ

 

 

 

道はジグを切りながら急傾斜で下って行く

14:24

程なくして水源地標前へと下り立つ

ここへ来るのは初めてではないので

今回は最初の一滴を見る事はパス

 

 

 

道は西沢沿いに緩やかに続いていて

気持ちの良い遊歩道歩き

 

 

 

西沢の流れを覗いて見ると

水底まで苔が繫茂している

これは豊富なミネラルを含んだ水が

安定した水量で流れている証

確りとした水源の森が保たれているせいか

大雨になっても増水などは無いのだろう

 

 

 

途中、湧水の染み出す斜面に

美しい苔の繫茂する場所を見つける

今日はたくさんの綺麗な苔を見てきたが

ここはそのどれとも違う雰囲気で

恰も人が手を入れた庭園のようでもある

暫し見惚れてしまった

 

 

 

15:36

このルートの貴重な目印ポイント

ナメ滝を通過する

 

 

 

道は右岸側へ渡ると斜面の高巻道へ

ここは崩落によって新しく付け替えられた道

ちょっと歩きにくい感はあるが仕方ない

道は再び左岸側へ戻って沢沿いを下って行く

林相は何時しか広葉樹の森へと切り替わり

一足早く色付きだしたカエデを愛でれば

 

 

 

徐々に谷幅も広がりだして

遊歩道は林道へと吐き出される

後はこの林道を辿るだけ

今朝、分かれた十文字峠からの道を

右手から合わせれば

登山口は僅かな距離

17:11

毛木平の登山者駐車場へと到着です

 

 

 

久しぶりの毛木平からの甲武信ヶ岳

季節の変わり目の微妙な天気でしたが

美しい苔にも出会えて

充実の山行となりました