気ままにアウトドア

気ままにアウトドア

気の向くままに四季折々
  自然の中を流離う

2025年9月15日

 

 

ここへ来て秋雨前線が北上したり南下したり

折角のシルバーウイークの前半は

山の天気は今一つでしたが

三連休最終日は傘マークが取れて

甲信南部は登山日和の予報となりました

という事で

今回登るのは奥秩父の名峰金峰山

ルートは古の道、御嶽古道から

この御嶽古道は近年歩く人もなく

放置され忘れられていた道でしたが

数年前に地元有志の方の手によって

新たに復活した道

甲斐国の御嶽信仰の信者たちも

歩いたであろうこの道を

今回は辿ってみました

 

 

 

何時ものように前夜に現地入り

甲府市から昇仙峡を辿って奥御岳林道へ

予定していた野猿谷林道は通行止めでした

長い長い林道を走行後

終点の登山者駐車場で車中泊

気温は19℃

過ごしやすい夜でした

 

翌朝、身支度をして

6:42

駐車場を出発

傍らの林道を暫し辿ると金峰山表登山口

古の道という事で

由緒ある登山口を想像していたのですが

そこは作業道の入り口でした

ちょっと拍子抜けの感は否めませんが

林業の盛んだった奥秩父

古の道も寸断されてこんな形に

姿を変えてしまったのかも知れません

 

 

 

その作業道はジグを切って緩々と上って行く

 

 

 

この地も鹿の生息地

野草の花は期待していなかったのですが

路傍には数少ない夏の花が残ってました

ま、どれも鹿の忌避植物ではあるのだけれど

 

 

 

緩々と作業道を登り切ると

樹林の中に気持ちの良い登山道が始まる

 

 

 

斜度も緩やかでこんな道が続けばと

思っていると

再び林道へと吐き出される

やはり林業の盛んだった奥秩父

かなりの奥山と思っていても

こんな林道が至る所に開削されているのだろう

その林道を暫し辿れば

 

 

 

「登山道→」の表示と共に

再び登山道へと導かれる

道は小沢に向かって緩々と下り

小さな流れに突き当たる

その上流側にはドラム缶や廃材の山

如何やら嘗ての造林小屋跡だろう

その小さな流れを渡って緩々と登り返す

8:28

左手に造林記念碑を見る

道は更にカラマツの植林地に続く

 

 

 

林床は背の低い笹原

視覚的にとても美しい道なのだが

朝露を纏っていて

濡れ防止にここでゲイターを装着

これで気兼ねなく美しい道を楽しめる

 

 

 

その笹原の道は小尾根を越えると

再び緩々と下りだして

9:14

きれいな小沢に辿り着く

そこは神子ノ沢の徒渉点

苔生す丸太橋を渡って

直ぐ上手の左岸の枝沢へと入り込む

 

 

 

枝沢から尾根へは僅かな距離の急登道

一頻り急坂に喘げば

道は傾斜を落として再び歩きやすい道に

9:43

水晶峠へと辿り着く

 

 

 

峠の先は急坂の下り道

幾度かのジグを切って下れば傾斜も落ちて

奥秩父らしい苔生す林床の道となる

其処かしこの瑞々しい緑の苔の絨毯が

優しい色合いで何とも美しい

 

 

 

そんな苔生す道はじきに涸れ沢へと導かれる

ここは御室川

岩がゴロゴロした沢の中に目印テープが続き

道らしからぬルート

目印が無ければとても登山道とは思えない

 

 

 

そんな沢中のルートを何とか切り抜けると

再び歩きやすい樹林の道

10:21

御室小屋跡地へと辿り着く

ここも先ほどの造林小屋同様に

解体されて廃材が積まれている

傍らにはウイスキーの瓶や朽ちかけた缶が

放置されていて

整然と並んだ基礎石がだけが

嘗ての小屋の形跡を今に残している

ここで休憩がてらエナジー補給

 

道はここから尾根へと上る急登道

シャクナゲの茂る道を息を切らし登って行けば

 

 

 

目の前にはこんなハシゴ段が現れる

道はいよいよこのルートの核心部

 

 

 

ハシゴ段を登りその先は

クサリの付けられた

嫌らしい一枚岩のトラバース

かなりの高度感で

おまけに岩の表面は濡れた状態

冷や冷やしながらも何とかクリアして

尾根道に乗る

 

 

 

この先も急登道は続く

更にハシゴ段を二つ登り上げて

11:31

奇妙なバランスの大岩の下を通過

何か名前がありそうだけれど何の表示もなし

 

 

 

更に険しい上りが続く

 

 

 

道はいよいよ岩々度が増してきて

辺りは何時しか樹木も背丈を落とす

上部を仰ぎ見れば

山頂の五丈石がガスの中に見え隠れ

稜線は近そうだ

 

 

 

だが、ここからが遠かった

ルートは大岩の積み重なるゴーロ帯

 

 

 

奥秩父は何度も訪れていて

金峰山も初めてではないのだが

秩父にこんな場所があったとは

まるで北アルプスの常念岳直下の登り

前常念からの尾根を彷彿とさせる

 

 

 

岩間に足を落とさぬよう注意を払いながら

慎重にゴーロ帯を上って行く

 

 

 

ルートには相変わらず目印テープが続いていて

分かり難いルートの案内をしてくれる

登山者の少ないこのルートは踏み跡も薄くて

この目印は本当に有難かった

 

そんなルートを何とか登り切って

ずっと見えていた五丈石の足元へ

やはりこの大きさは何度見ても圧倒される

 

 

 

もうすっかり登頂した気分だが

山頂はここから東へもう少し行った場所

岩ガレの歩きにくい道を辿って

13:29

金峰山の山頂へと辿り着く

予定より大幅に遅くなってしまったが

久しぶりに金峰山の頂きに立つ事が出来た

 

 

 

ここからの展望はお墨付きなのだが

今日は生憎ガスが纏わり付いて展望は無し

ここからの富士山や八ヶ岳の展望を

期待していたのだが残念だ

 

だいぶ時間も押しているので

ササッとエナジー補給を済ませて

往路を戻るとします

下りも難儀なゴーロ帯

より一層に慎重を期して下って行けば

何時しか稜線のガスは消えて青空が・・・

山あるあるですね~

 

 

 

道は基本的には尾根伝いですが

岩場を巻くこんな部分も

これが結構切れ落ちていて気が抜けない

 

 

 

14:57

大岩の下を通過して

クサリ場直前の露岩のピーク

五丈石が眺められるのもここが最後

稜線を仰ぎ見れば

ここは奇岩の続く尾根である事が分かる

 

 

 

15:23

そして問題のクサリ場部分

岩場の濡れは乾いていたけれど

やっぱり下りも怖かった

 

 

 

最大の難所を無事に通過すれば

もう危険箇所は無い

15:33

御室小屋跡まで下りてきて

往路同様にここでひと休みとする

 

 

 

後は歩きやすい樹林の道

16:12

水晶峠を通過して

16:55

造林記念碑を通過

まだ秋の彼岸前とは言え山の日没は早く

増してや針葉樹の森の中

少しずつ闇が支配し始めるのを感じると

自ずと歩調は速くなる

一旦、林道へ出ると明るさは復活するが

樹林の道に入れば元通り

おまけに霧も漂いだして

辺りは一層怪しい雰囲気になって・・・

こんな時に限って「山怪」を思い出して

どこかに人を化かす

魔物が潜んではいまいかと(笑)

結局何も起こらずに林道へと下り立って

17:41

車を置いた駐車場へと到着です

 

 

今回は古の道という事で

仏像や祠などがあるかと思っていましたが

特徴的な大岩の下に

文字の消えかけた石碑を見ただけでした

嘗ては他にも何かあったのか?

ちょっと興味をそそる山道でした