あおいです。
思わせぶりな言葉を連ねることになります、すみません。
先月のジョニーくんがやらかした事案、これがなかなか複雑な話で、私の文章力で果たして伝わるかとても不安です。
コトの発端は、担任の先生からの電話でした。
この時点で、息子から学校側に対して「決してジョニーくんに言われた内容を親に伝えないで」という必死の希望があったらしく、何とも要領を得ない報告が始まりました。
担任の先生が出来る精一杯の報告で判明したことは。
・何らかの特別授業の際、ジョニーくんが大声で発言した
・その発言の内容は、過去に息子自身が授業中に発表したものだった
・…が、普通の人なら、大勢の人の前で決して暴露されたくない内容である
・ジョニーくんが発言するや否や、すぐに担任の先生や副担任の先生が彼を制して教室の外に出し指導したが、内容が内容だけに息子は強いショックを受けた
・その特別授業の感想の紙に、息子は「こんなクラスはイヤだ」「早くクラス替えをして欲しい」「学校が無理すぎる」等の文言を書き殴って提出した
・事態が深刻だと判断し、息子と先生方が面談、そして再度ジョニーくんを指導した
・指導の内容は「思いやりの心を持って…」とか「自分が言われたくない言葉は…」とかです
・…が、ジョニーくんは「去年、息子自身がみんなの前で発表した内容だから、問題ない、謝らない」とこじれています
・もちろん、今後もジョニーくんへの指導は継続します
肝心の発言内容について、学校側は息子の希望を盾に教えてくれません。
その内容が分からなければ、私としても何とも言いようがありません。
電話があった時点で、すでに息子は帰宅していましたが、何事もなかったかのような態度でいました。
クラス替えをして欲しい、というのは、二学期が始まってからよく口走っていたので、私には深刻なのかどうなのかですら、分からないのです。
担任の先生は、深刻でないはずがない、という意見でした。
「私だったら、ちょっと耐えられないです」とさえ言うのです。
職員室からの電話でなければ、色々と暴露してきそうな勢いでした。
とりあえず、先生には「内容が深刻だと思うなら、スクールカウンセラーとの面談を入れて欲しい」とだけ伝えて電話を切りました。
そして、息子を車に乗せて話を聞き出すことに決めたのです。