娘の学校の、学校通信のようなものを読んでいたら、各学年の子ども達の研修旅行の様子が載っていました。

研修旅行では、班ごとに綿密な計画と予算を立て、計画表を班ごとに提出して、先生にチェックを受けます。

班は、同じクラスばかりではなく、別のクラスの生徒とシャッフルして組まされます。
班ごとに集まって研修旅行の計画を立てます。

不十分な時間配分や計画などだと、ダメ出しをされ、計画を出し直ししなくてはいけません。

生徒たちは、ポイントとなる大きな行き先以外は、行き先も行動も全て自分たちで決めるので、観光する時もみんな真剣勝負なようです。

帰宅後は、研修旅行のレポートも学校に提出しなくてはなりません。
行き先でお世話になった方々には、お礼状もきっちり出します。

学校通信のようなものに載っている生徒達の写真は、みんな輝くような笑顔で、幸せそう。
子ども達が幸せなだけで、親もみんな幸せです😃

子ども達の笑顔を守る為に、パパやママは頑張っているのです。

又、明日からも頑張ろう💪✨



国立大学の改革法案が、国会に出されてすんなり通ってしまったようです。



「カイカク」という、病気よ。

「カイカク」が全て正しいのではないわ。


大学が改革をすればするほど、

日本の科学技術は落ちてゆく。


大体が、

選択と集中なんて最悪よ。


本来は、大学などは、分野を定めずに予算をつけて研究するべきよね。

どこから芽🌱が出るかなんて分からないもの。


流行りの同じような研究にばかり集中して投資するから、そこがダメになったら、全部ダメになってしまう。

同じような人材ばかり作ったってダメでしょう。


新自由主義は、良くないと思う。

大学の自由な研究にお金を入れなくなったから、日本の科学技術は衰退したのよ。


「大学は学問をするところで、お金を稼ぐところではない」

確かにその通りです。


国立大学に経営感覚を取り入れて、国の予算の投入を徐々に減らしていったら、どんどん学費が上がっていきます。


お金になりそうな、短期的に結果が出て、稼げる分かりやすいところにばかり予算配分されるようになります。


有力な国立大学に満足な予算を与えずに、大学自身でお金を稼げってオカシイわよ。


これも新自由主義による日本弱体化の一環よね。

日本には本当はお金はあるのに、わざと予算を付けないで、根性論で乗り切れという政策はおかしいです。


様々な日本の過去のノーベル賞受賞者が、日本の国立大学などへの研究予算の縮小化を危惧しています。


日本には、優秀な学生は沢山居るのに、研究予算を余り付けないで、研究自体も研究者も潰しています。

これでは、日本の科学技術の衰退は止まりません。


大学では元々、お金には関係なく、自由な研究ができるからこそ、良い研究ができるのよ。

どこから芽が出るかなんてわからないのだから。


研究分野は広く薄く予算を撒いて、その中で有力に育ったところに、更に集中して予算を撒くのが正しいと思うわ。


大体が、無駄なことの中にこそ、学問の面白さはあるはず。


芸術なんて、無駄の最たるものだけど、人が生きる上で、本当に必要なものよね。

そこに文化があるのだから。


最近って、政府というかマスコミが、本当に国民にとって必要な情報を流さない感じがします。


国民生活にとても関係する重大なことが、殆ど国民に知らされずに、いつの間にか決められて法律が成立していることが極めて多い感じ。


最近、私は、有名人のゴシップなどの報道が沢山でてきたら、逆になにか政府が裏に隠したい情報があるのではないかと勘繰ってしまいます。


最近で言ったらパンデミック条約が心配かな。


WHOが宣言したら、自国の状況に関わりなく、そのパンデミック状態に拘束されるなんて嫌よね。


日本では、たいして感染者が居なくても、又自宅に閉じ込められたり、注射を強制されたら嫌よね。





色々分かりやすいです。↑



私に言わせると、結婚する人が減ったのは、無責任なマスコミ報道の責任も大きいと思うわよ。


昔だって、若くてお給料が安くて、食べていくのが大変なご夫婦は多かったわよ。


それでも結婚して、子どもを産み育ててきたのよ。


収入が少ないからこそ、助けあって協力してきたご夫婦は多かったわ。


その中で、段々とお給料も上がって、生活も安定してきたのよ。


何でも始める前から理由をつけてやらない人が増えたのが問題なのでは。


何もやらなければ、傷つかないし、悲しみもない。

その代わりに、本来、得られたはずの喜びも幸せもないわ。


だから、マスコミなどの影響は大きいと思う。


本当は、女性など、子どもを産めない年齢になってから、心の中の何ともいえないやり残した感に苛まれる人は多いと思うわよ。


だったら、不安があっても、子どもを産んでみるのは良いことなのでは。


私も結婚して、10年くらい子どもを作らなくて、不安ばかりが大きかったけど、子どもを産んでみたら、少なくとも大きな「やり残した感」からはかなり脱却できた。


子どもは、やっぱり可愛いわよ。

自分自身より、大切なくらいよ。


やっぱり、人間も自然の一部なのだから、ごちゃごちゃ言わずに、私たちの祖先がやってきて下さったように、当たり前のように自分の子どもを産み育てることは大切です。


ある意味、自分が今ここに存在する奇跡に対するご恩返しなのかも。

コスパばかりでは、ひとの幸せは測れないわ。


子どもを持つことが、心に大きな安定と幸せ、苦労や不幸でさえ、乗り越える力と強さを与えてくれる可能性は大きいと思います。



拾ってきた画像ですが、可愛い😍❤️


立てただけで、全ての奇跡と幸せががここにあるという感じ💓


中学受験で精神的に参っているパパとママは、この時代を思い出すべきよ。


子どもが元気に育っていてくれること自体が最高の幸せだってこと。



子どもは可愛いし、子どもがいるだけで幸せです。

子どもを見ていると、限りない希望と未来を感じることができます。
結局、ひとは自分だけでは幸せにはなれないのかも。

普通は、誰かの為に生きることで幸せになるのでは。

だから、ぜひ恐れずに子どもを産んでほしいです。


扶養控除を縮小したら、益々少子化は進むわよ。






どうしても、日本を守らなくてはいけないわ。


お金は生きる為には必要だけれど、お金だけでは人は幸せにはなれないと思う。



ここまでマイナカードとマイナ保険証に執着するのは、何かがあるのでは。


海外ではひとつのデータに紐付けてしまうのは危険だからやめる方向よね。


それを更に進めようとするのは、政府は国民の個人情報なんて守る気も責任をとるつもりもないのよ。


今も、マイナンバー関係の情報がチャイナで流出しているけれど、日本政府は全く気にしていないみたいよ。


大体、マイナカードの利用規約に、重過失以外は、政府は一切、マイナカードを使う上で起こった不都合は責任を取らないと断言しています。


そんな政府に個人情報を差し出すのは、恐ろしくないですか?


恐らく、来年の秋に紙の保険証を廃止して、国民がどんなに困っても、河野太郎デジタル大臣は自分には関係ないという態度をとるわよ。


だから、絶対に紙の保険証の廃止は止めるべきよ。



政権交代は、中々難しいと思うわ。

まず、日本保守党だって、急に200人も立候補させることは無理でしょう。

そうしたら、どんなに勝ったって10人も取れないと思う。


とりあえず、最初は、国会質問できるくらいの人数を取れることが目標よね。


それか、既に議員のひとをスカウトするかだけれど、それも結構難しいと思う。


まず、自民党を政権から引きずり下ろそうにも、保守系の少数野党では立候補者数的にかなり難しいです。


あり得るのは、自民党が相当負けて維新と連立とか。そして、維新が菅元首相を総裁に推すとか。

菅元首相と維新の関係はとても近いわ。


そうしたら、最強の新自由主義政権が出来上がってしまって、日本の中間層切り捨て、弱い者は去れ的な政治は更に進むでしょうね。


改革の名の下に、日本経済縮小化、基本インフラの外資への売却、竹中平蔵氏の日本経済私物化など、売国政策は続くわ。


だったら、私は、どこの政党であろうとも、緊縮財政、財政再建派の議員を選別して落選させることが一番重要だと思います。


全ての元凶は、財務省の緊縮財政ですから。

つまり、プライマリーバランス黒字化目標ね。


もちろん、岸田首相は最悪だけれど、その後に名前の上がる河野太郎デジタル大臣も、菅元首相も、石破茂氏も最悪だから。茂木さんもイマイチよね。


高市早苗さんは良いけれど、中々難しいのでは。

青山繁晴さんは、更に難しいでしょうね。



このような情報は、多分、以前からストックしていて、財務省が、時の政権を潰そうとする時に、出してくるんじゃないかしら。


岸田政権が、財務省の意に沿わない中間層に対する所得税減税を出してきたら、さまざまな政治家のゴシップなどが出るわ出るわ。


多分、普段から政治家のゴシップなどはストックしていて、必要な時にマスコミにリークしているのでは。


これだから、政治家も経団連もマスコミも、財務省の言いなりなのね。


でも、時の政権も財務省が全部操れるなら、私たちの命も財務省が握っているってことなのかしら。


このままだと、誰がなるかはわからないけれど、次の自民党総裁も財務省の言いなりになるでしょうし、日本の中間層への増税は止まらないわ。


ここまでくると、キッシーにちょっと味方したくなってしまうわね。


財務省の空気を読まないと、こうなっちゃうのね。


財務省は、何としても岸田首相を引きずり下ろして、所得税減税を止めたいみたいね。