こんばんは
子どもたちにとっては、待ち遠しかった…
私にとっては、ご飯作りが憂鬱な…
春休みが始まりました。
修了式で通知表をもらい、持ち帰って来ました。
成績は気になるものの、
私自身も親からガミガミと言われたことがないせか、子どもたちにも特には何も言いません。
小学生の子に関しては、
口頭で報告を受けて、実際に通知表を見たのは数日後
小学生の通知表は、3段階評価。
・よくできる
・できる
・もう少し
子
『もう少しは、なかったよー。』
私
『うん。よっぽどじゃない限り、小学生の間は大丈夫だと思うよ。』
私も『もう少し』は、もらったことがありません
長男は、5段階評価。
次男同様、口頭で報告を受け、まだ見ておりません
今は、
『絶対評価+副4教科×2倍』になりましたね。
絶対評価はちょっと羨ましい。
私の頃は、相対評価でした。
成績上位の子がよっぽどヘマしない限り『5』が取れない。
そして、先生に気に入られないと評価が悪い。
『4◯』と『4』と『4△』がありました。
『4◯』でも『4△』でも、4は4。
変な成績評価だったな〜と思います。
副教科は、先生との相性ですよね。
先生とセンスが合えば、高評価も期待できますが、合わないと悲惨。
先日の入試説明会で
私立校の一般入試に関しては
『内申は必要ない』と聞いてから、長男のやる気が失せてしまった感が否めません。
希望校をそろそろ決めて、
どこに力を入れていくのか考えないといけませんね。