こんにちはニコニコ



長男の中間考査が終わりました。



その前日に、次男の塾がある日に、二人きりのリビングで。



長男→

「明日、Tちゃん(彼女)がうちに来るかも。」



かもで、いままで、なしになったことがないTちゃん。



明日も、100%来ます!



私→

「かもって言う時でも、100あるから、明日も絶対にTちゃんは、うちに来るよねニヤリ

「でも、△△(長男)は疲れているんじゃないの?」



最近の長男は、Tちゃんのことを結構大変な子だった、想像していたのと違っていたとか言います。

それは、毎日、LINE等連絡して欲しいとか、毎日、電話するとか、、、。

更に、1週間に1回以上、うちに遊びに来るとか、想像していたのとは違ったらしいあせる

でも、最終的には、「Tちゃんのことを結構好き♡」で終わるのですがウインク結局は好きなんかーい!

体を壊さない程度に、仲良くしてほしいです。



長男→

「大丈夫。」

「Tちゃんが来る、来ない関係なく、最初から、〇曜と〇曜、休む気でいたから。」


「結構、俺、ヤバい所に来ているんだよね。」

「高校に入って、俺は、本当に何もしていない。」

「テストだって、本当は受けたくないけど、受けている。」



私→

「そんなに無理して、高校にいる意味ってあるの?」

「そんなに勉強ができないのに、大学には行きたいんだよね?」

「高校だって、〇〇科が良くて入ったけど、勉強を全然していないじゃん。」

「〇〇科に行かなかったら、もっと嫌だったとか辛かったとかだったかもしれないけど。」



長男→

「それはわからない。」

「受験まで、後8ヶ月、ずっと勉強なんてできる気がしない。」



私→

「そんなに勉強したくないのに、大学に行く意味ある?」

「やるやるって言っても、できないんだよ、現実を見なよ。」



長男→

「追い詰められないと俺はできないんだ。」



私→

「8ヶ月って、結構追い詰められていると思うけど、長男は、まだそうは思っていないんだよね。」



長男→

「そう思う。」



言葉を字に起こすと、冷たく感じますが、私は、冷静に、穏やかに話したつもりです。

長男も普段通りでした。



自分の気持ちを淡々と話す長男。

中学生の時も、辛そうな時期がありました。

その時も、学校を休みがちになっていたし、今と同じような状況でした。

違うのは、長男が私に、話をよくするようになったこと。



長男は、難しい性格(私からは、長男には申し訳ないけど、面倒くさい性格に思えてしまいます。)で、単純に考えて、単純に行動に移せばいいだけなのに、それができないのです。



口は達者で、色々と言っては来るけど、聞いていても、どうも胡散臭く思えてきてしまいます。

話の辻褄が合わないことも多いのです。

色々と言ってきても、何もしてきていないから。



本人は、高校の受験勉強を頑張ったと言いますが、私からは見えない部屋にいたとは言え、していた感じは全く見受けられませんでした。

運良く合格できたというのが、本当のところでしょう。



長男の考えには、逃げ道が必ずあって、最終的には、やってみてもできないかもしれないに繋がります。

やってみてできないなら、仕方ないけれど、やるところまでも行かない、行けないのです。

長男の悪口みたいになってしまったけれど、これが私の中にある本音です。



長男が、生きやすく、やりたいことができるようになって欲しいです。

だけど、親が望んだところで、結局、本人がどう動くかが全てなんですよね。



話はしていますよ、長男から。

してくる話は聞きますし、こちらからも話します。

だけど、それくらいことしかできない。


娘の時も、無力感を何回も感じたけれど、又、今、痛感しています。



長男→

「でも、2年間やってきたから、ここで(高校を)辞める選択肢はない。」

「それまでのことが、全部無駄になってしまうから。」

長男の気持ちはわかりました。



〇〇が食べたいと言われたら、それを買ってきたり、作ったり、年頃の長男ですが、話もたくさんたくさんしてきました。

長男のためになるであろうことはやってきました。



私が代わってあげることはできないし、長男に対してできることは限られていて、どんなに色々と考えて、長男のためにとやってあげたしても、私がやってあげたことで、長男が乗り越えることはないのです。

(あくまでも、私は長男をサポートするだけ。)

長男が自分で乗り越えなければいけないことだから。

それを長男は、自分でわかっています。



長男→

「親は、俺に、大学に行って欲しいんだよね?」



私→

「パパは、この前も、大学じゃなくて、就職でいいって、言っていたじゃん。」

「もちろん、私も、大学じゃなくて、就職でいいよ。」

「大学に行けないのに、行く必要はないし、むしろ、就職してもらった方がありがたいよ。」

「長男に、大学に行って欲しいだなんて、パパも私も全然思っていないよ。」



長男は、私たちが、大学に行って欲しいと思っていると思っていたみたいです。



長男自身は、高卒で就職は嫌なのだそうです。

嫌と言われても、大学に行くとしたら、長男が本当にやりたいと思えることができる大学でないと、通学は難しいと思われます。



お金もね、塾、予備校は自分には合わないから行かないと言っています。

高校に入学してから、1回だけ、友達に誘われて、入塾しました。

その時は、無料体験を経て、塾は続けるというので、本人に確認の上、年払いにしました。

が、結果は、1ヶ月しか通えませんでした。

辞め方も、無料体験の後、1ヶ月だけは行ったけど、その後は、全く行かなくなって、様子を見て(塾は行かないの?くらいは、時々言っていました。)、3ヶ月。

最後の月は、

「1ヶ月待って。」

「もう少し考えるから。」

なんて、言われたから待ったけど、結局、1ヶ月間、1回も行かないまま、辞めることになりました。

もう行けないって、ずっと前からわかっていたんじゃないかって、思っちゃいました。

払わなくてもいいお金、5ヶ月分、丸々払いました。



その話をしたら、

「悪いと思っている。」とは言っていたけど、お金に関して、親だから、子どものために払うのは当然みたいな所を感じてしまいました。





途中で、書くのを止めてしまっていましたが、その後、長男は予定通り、中間考査終了日には、彼女と家で会い、翌日から二日間休みました。

三日目は、5限から登校。

それからは、毎日、登校しています。



休んだ2日目には、また、午後から微熱。

翌朝には下がりましたが、やはり、どこか本調子ではないようです。



ギリギリの長男を見るのは、辛いです。

そして、長男の欠席が続くと、旦那のことも、私にとって、とてつもなくストレスになります。



長男が休むであろうことは、今回は、前日の時点で旦那に伝えてありました。



長くなったので、次回に続きます。



庭のバラが満開です花束

今年は、暖冬だったからか、花付きが良くて、たくさん咲いてくれました。

癒されていますニコニコハート



大丈夫、大丈夫。

できることから、一つずつ照れ



今日も読んでくださり、ありがとうございましたラブラブラブラブラブラブ