
と言われて、急いでびゅーんと向かっても仕方ありません。
修理依頼がそれだけなので、どういう状況か全く分かりませんでした。
Sくんが出かけようとしているので、任せるか...
と思いつつも、たまにはちょっと優しい葵です。
セルは回るのか?回ってもかからないのか?
エンジンがかかるけど調子が悪いのか?
様々な状況が考えられますので、
バッテリーやケーブルが必要なのか?
ガソリンが必要なのか?
キャブクリーナーが必要なのか?
...。
今回はお客さんが知り合いという事もあって
直接電話で現状を聞いてみましたら...
「全く無反応!」という回答。
なるほど。乗用管理機にはそれほど詳しくない葵ですが、
例の安全スイッチ系のトラブルです。
その昔、除雪機で同じ症状で呼ばれましたが、
安全スイッチが2か所同時に接触不良という。
その時はちょっと参りましたが、同様の症例です。
で、Sくんに解説するのも面倒なので私が出かけました。
持っていくものはほとんどありません。
ある程度の工具とテスターでOK!
身軽です。
という事で、びゅーんと現着。
この機械、溝切専用に中古品を購入したとの事。
溝切専用なら前方に取り付けてある電動油圧シリンダーを頂きたいものです。(*^_^*)
さて、安全スイッチと言えばクラッチペダルの付け根に見えているスイッチ。
ザッと見るも、安全スイッチ類はそれだけしか見当たりません。
「楽勝!」と思いつつテスターチェック&直結で動作確認。
「カチッ」ともいわない、相変わらずの無反応。
再度スイッチ類を探すも、中立スイッチ等がどうしても見当たらない。
「ヤバい。わかんね~。」
と言いつつ、経験上、確実に安全スイッチ系のトラブルなのは間違いない。
という事で、今まで見づらかった足元の白いプラスチック板を外して遂に発見!
クラッチペダルの根元に2個の安全スイッチが付いており、
今まで見えなかった方のスイッチが、探していた例の安全スイッチ。
了承を得て直結して修理完了。
エンジンは必ずクラッチを踏んでからかけてくださいね!
と思っていたら、クラッチがくっついているらしく、
変速時にギア鳴りしています。
とりあえずすぐに直せないから、気を付けて使ってne~!!