伊勢神宮正式参拝(特別参拝・御垣内参拝)の着物コーデ

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

挑戦する人の心を支えながら

理想のゴールへ導く生き方講師

㟢 真由美(さき まゆみ)です。

 

自己紹介 メニュー 受講生の声

 

お問い合わせ・お申し込み

 

急遽、ピンチヒッターで

伊勢神宮正式参拝(特別参拝・御垣内参拝)に伺うことになりました。

 

参加すると決めたのは2日前。

 

当初予定されていた方が行けなくなり、

意外な展開で参加することになり、

 

 

家庭の事情と仕事の溜まり具合で、

ちょっと後ろ髪惹かれながらでしたが、

参加できて本当-に良かった!!

 

 

ちょっと急ぎの案件が山盛りなので、

参拝日記は、また別の機会に書くとして、

さくっと、みんなが知りたいことをあげておきます!

 

(私が伊勢神宮に行った記録よりも、断然お役立ち情報!)

 

 

伊勢神宮正式参拝(特別参拝・御垣内参拝)は、

男性はフォーマルスーツに革靴(ジャケット着用)

女性もそれに準じた服装(フォーマルドレスにパンプス・ジャケット着用)

 

着物の場合、それに準じたものとなると、

訪問着・黒紋付・紋付の色無地となりますね。

 

 

でも、単衣の訪問着、黒紋付は持ってない。

 

絽でもいいですよ。

と言ってもらったけれど、

見た目がだいぶ涼しいので、

 

(小紋・紬はNG)

 

 

単衣の色無地で行くことに(紋はありません)

 

本来、紋の無い色無地は、小紋と同じ格付けになるので、
着物に詳しい人からしたら「NG」になるでしょう。

 

 

一応、調べて見たら、

紋なしの色無地で「止められなかった。」

 

という投稿も見たので、安心していきました。

 

帯は、櫛織に相良刺繍を施した袋帯で二重太鼓にしていきました。

 

二重太鼓でも織の帯であれば大丈夫と思いますが、

単衣用の袋帯を締めたかったので。

 

 

ちなみに私は、もともと帽子好きですが、

神社参拝する際は、帽子ではなくヘッドピースをのせてます。

 

ヘッドピースは、「帽子」ではないので、お参りする際に外さなくても大丈夫なので、

助かります。

 

(皇室の方もヘッドピース載せておられるように、むしろこっちの方がフォーマル)

 

参考までにその理由👇

 

<威厳と格式を示すため>

  • 権威の象徴: 欧州王室の伝統を取り入れたティアラは、女性皇族の品位と権威を象徴するものです。
  • 伝統の継承: 儀式などで用いられる古式装束の冠や平額(ひらびたい)は、古くから続く皇室の伝統を継承する意味を持っています。

<国際儀礼(プロトコール)に則るため>

  • 国際的な慣例: 諸外国の王室との交流において、晩餐会などの公式行事では、正装としてティアラなどのヘッドピースを身につけるのが国際的な慣例となっています。
  • 相手への敬意: 外国からの賓客を接遇する際にも、国際儀礼に則った装いをすることで、相手国への敬意を示すことになります。

 

 

今回、参拝できなかった箇所があるので、

近々お礼参りに伺います。

(祈祷したことが早々に叶う前提)

 

 

心に花を咲かせます

㟢 真由美

 

 

無料講座 プレゼント

無料メール講座「自分を好きになる生き方」

お受け取りはこちらから

 

 

LINE登録で

「オリジナルGPT]プレゼント
お受け取りはこちらから友だち追加

 

 

 

お問い合わせ・Link情報

contents

【心に花咲く®学校 】

<こころ塾>(受講生の声

悩みや不安を解消し、未来を創造する個別相談

Bloom up セッション」随時ご案内

 

あなたの過去が誰かの生きるチカラになる

Bloom up 生き方講師養成講座
 

<講師塾>(受講生の声

使命に沿ったビジネス設計で理想の生き方を起業で叶える

Precious Biz. マンツーマンビジネス講座)」(26期 ご案内中)

 

 Contact(お問合せ・お申し込み)

├ お問い合わせ 

├ お申し込み

└ お申し込み前のご確認事項 

 

公式LINEからは1対1のメッセージでやり取りできます。お気軽にどうぞ♡
友だち追加

 

 Link(フォロー大歓迎です)

├ facebookFacebook(活動記録)

├ facebookFacebook Group(無料オンラインサロン)

├ InstagramInstagram(ミニ講座)

├ LINE公式LINE(お知らせ)

└ PCホームページ(教室情報)

 

 

 

お仕事のご依頼はこちらからお願いします。

▶ お問い合わせ 

 

いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ