【しきたり】正月事始めは、年神様を迎える準備を始めます

ご訪問ありがとうございます。

 

挑戦する人の心を支えながら

理想のゴールへ導く生き方講師

㟢 真由美 です。

 

自己紹介 メニュー 受講生の声

 

お問い合わせ・お申し込み

 

Instagramでは、和の生き方講師という肩書で投稿をしています。

 

今日は、和の生き方講師らしく、日本のしきたりについて。

 

 

以前のブログに書いていたものですので、登場人物が10歳以上若いです(笑)

 

 

12月13日は、正月事始め

 

12月13日は「正月事始め(しょうがつことはじめ)=事始め」

お正月を迎える準備を本格的に始める日とされています。

 

 

正月事始めとは?

 

正月事始めは、

 

芸・舞妓さんがお世話になっているお茶屋さんやお店、

お稽古(けいこ)ごとの師匠のところへのあいさつ回りする日

 

 

お寺などでは、煤払い(すすはらい)が行われ、

この日から本格的に正月を迎える準備をします。

 

煤払いは単なる大掃除ではなく『年神様を迎えるための神聖な行事』として、

神棚や仏壇、家屋を清めます。

 

 

また、昔は「松迎え」といって、門松やお雑煮を炊くための薪に

必要な木を恵方の山へ取りに行く習慣がありました。


 

江戸時代中期まで使われていた宣明暦(せんみょうれき)では

12月13日の二十七宿は必ず「鬼の日」になっており、

 

鬼の日は婚礼以外は全てのことが吉の日ということで、

お正月の準備を始めるのにちょうどよい日として選ばれたようです。

 

 

我が家の正月事始め。

 

(障子張り替え中)

 

 

年末に大掃除をしないというお家もあるようですが、

我が家は子どもたちが率先して大掃除をしています。

 

 

(玄関の扉、磨き中)

 

 

これは、小さいときに、

「なんで大掃除をするのか?」の理由を伝えながら、

大掃除を家族行事に定着させたからかな?と思ってます。

(大きくなってから言うても、通用しないかもです・笑)

 

 

大掃除はなぜするのか?
Q.大掃除はなぜするのか??

A年神様をお迎えするため。

 

「いつもきれいにしてたらわざわざしなくてもいいやん。」

「年末だからってなんで大掃除するの?」と疑問を持つお子さんも多いはず。

 

 

年末に大掃除をする理由は、

年神様をお迎えするため。

 

自分たちが気持ちよく年を迎えるためだけではないんですね。

 

 

その理由や目的を伝えることで、

 

お掃除に対する気持ちも変わって、率先してするようになり、

大きくなった今も恒例行事になっています。

 


何でも「目的」大事ですね。
 

 

中には、「年神様」が耳慣れないかもしれないので詳しく説明すると・・・

 

 

年神様とは

Q.年神様とは??

A・田を守り、方策をもたらす穀物の神様

  ・なくなった祖先の霊

 

昔の人は、人間が死ぬと、その魂は山へ行き、山の神になると信じていました。

 

その神は、

春になると里に下りてきて田の神になり、

秋の収穫が終わると山に帰る。

 

 

そして

毎年正月には、年神として子孫のもとを訪れ、その年の豊作と、

子孫の繁栄を約束してくれるものとされていた。

 

 

 

年末年始特別企画で、公式LINEから

・年神様の迎え方(昔のお正月の過ごし方)

・神社参拝のお作法

などを、お届けします。

 

公式LINEに登録してお待ちくださいませ。

 

 

 

公式LINEの登録はこちらから

友だち追加

 

 

 

心に花を咲かせます

㟢 真由美

 

 

無料講座 プレゼント

無料メール講座「自分を好きになる生き方」

お受け取りはこちらから

 

無料プレゼント「自己実現の手引」

お受け取りはこちらから

 

 

お問い合わせ・Link情報

contents

【心に花咲く®学校 】

<こころ塾>(受講生の声

悩みや不安を解消し、未来を創造する個別相談

Bloom up セッション」随時ご案内

あなたとあなたの大切な人の心を支えながら望む未来へと導く

Bloom up マインドサポート講座)」(21期 先行案内受付中)
可能性を無限に引き出し理期待を超えるゴールに導くコーチになる

Bloom up コーチ養成講座」(21期 先行案内受付中)

 

<講師塾>(受講生の声

使命に沿ったビジネス設計で理想の生き方を起業で叶える

Precious Biz. マンツーマンビジネス講座)」(26期 ご案内中)

 

 

 

 Contact(お問合せ・お申し込み)

├ お問い合わせ 

├ お申し込み

└ お申し込み前のご確認事項 

 

公式LINEからは1対1のメッセージでやり取りできます。お気軽にどうぞ♡
友だち追加

 

 Link(フォロー大歓迎です)

├ facebookFacebook(活動記録)

├ facebookFacebook Group(無料オンラインサロン)

├ InstagramInstagram(ミニ講座)

├ LINE公式LINE(お知らせ)

└ PCホームページ(教室情報)

 

 

 

お仕事のご依頼はこちらからお願いします。

▶ お問い合わせ 

 

いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ