タイトル
ブログを引越ししてから、毎日投稿で来てたのですが、
気付けば、数日止まっておりました。
先週から珍しくお誘いが多く、お出かけ続きですが、
スペシャルな体験や特別な体験をしてきましたので、
(どっちも同じ意味だけどちょっとニュアンスが違うの)
追々綴っていきます。
今日は、先日の言海祥太さんとのライブのレポを書いておきます。
色々できることがある人に聞いてほしいと言いながら、
色々できる人にヒントになることが伝わったか?心配してましたが、
「すごい気付きをいただきました!」とお返事をもらいました。
アーカイブはこちらから。

是非、アーカイブ見ていただきたいのですが、
文字でもまとめておきますね。
そもそも、色々なことが「できる」人と
色々なことが「したい」人とは違って、
一つのことを打ち出しているのに、他のことも求められて、
やったらできてしまうので、
「困ってる人を助けたい」
という思いから、やり始めるケースが多いです。
ぶっちゃけ、一つのことをやり通したほうが、楽です。
楽というのは、
エネルギー消費、売りやすさなどいろんなことを含めて。
だけど、それを差し引いてでも、
目の前の人を助けたくて、
リクエストに答えてたら、色んなことしてました。
ってなるケースも少なくはありません。
例えば、着付師としてデビューしたけど
スタイリングしてたり、着付け講師をしてて、
肩書の相談を受けるというのはめちゃくちゃ多い例ですが、
(これは答えは簡単なのだけどね)
他の例でも、
着付け講師を○年かしてたら、
後継を育てる必要性も出てくるし、
着付け講師としてのスキルや集客のノアハウを教えることになり、
結果ビジネスコンサルみたなことになっていくのも自然な流れで。
別の業種でも、
個人でエステをしてたけど、手が足りなくて、スタッフ育てる。
とか
コンサルしてるけど、資料も作れてしまうから、デザインもお願いされるとか。
このようにして、
「色んなことをしている人」の肩書をつける時、
・掛け合わせて造語を作る
・抽象度を上げて共通するところからつける
・それぞれを使いわける
というパターンがあるかと思います。
今回もそれぞれの例をさらりと触れたのですが、
メッセージくださった方からは、
「肩書は一つでなくていい」
ということが響いたそうで、
私自身も、自己紹介を何パターンか用意しているという話をしました。
(なので、自己紹介は言い間違えることも多いのですが・汗)
もちろん、わたしという人物は一人なので、
その都度
「この場ではどっちの側面を見せると、会話が続くか?」
で使い分けています。
例えば、
親戚の前では「着付け講師」がめちゃくちゃ好評だし、
話題も膨らみやすい。
だけど、
プロ卓球チームのスポンサーの集まりで「着付け講師してます」と言っても、
誰一人食いついてきません・笑
もちろん、「着付け講師」という立場では参加してないから、
そんな自己紹介はしませんが。。。
めちゃくちゃわかりやすい企業の例をあげると、
ダスキンは
「魔法のぞうきん」の開発・販売からスタートしましたが、
今では、
モップやマットのレンタル事業や
お掃除のサービス代行も行い、
ドーナツも売っています。
ドーナツを販売している理由は、
ダスキンの創業者の鈴木精一氏がアメリカでミスタードーナツに出会い
そのおいしさを日本でも提供したいと考えたのがきっかけだそうです。
ほかにも多岐にわたった事業を展開されていますが、
起業家さんでも同じような状態になっていることもあると思います。
そんなとき、
「色んなことやりすぎてる」と自分を責めがちなのだけど、
これを見ると少し安心するかもしれません^^
話しを戻して、
これを個人に置き換えると、
「お宅訪問してお掃除をしている」けれど
「手作りドーナツが大人気」で
ご自宅を見てもらう目的もかねて、手作りドーナツのお茶会をしているとします。
その延長で、
起業家さんのお宅を掃除して、
ドーナツも作ってお茶会する準備までやるようになりました。
てなってくると、
(こんな人に会ったことないけど)
肩書に
おうちのお片付け×ドーナツ職人
とかつけたくなるかもしれませんが
(こんなのつける人もいないとは思うけど)
「掃除しに来たのか汚しに来たのかはわからない」
ってなるよね!?
(もしも、訪問した際にドーナツを作るとしたら、
実際は、ドーナツ作ったあと掃除して帰るのだろうから、
その時間も掃除時間に含まれるシステムとなります💰チャリン・笑)
で、こんな時、
おかしな肩書になるからといって
何かを手放そうとする人もいるけど、
(それが求められているのであれば)
その時々で、肩書を使い分ければよいということです。
ドーナツの例がぶっ飛びすぎてるかもしれませんが、
今やってることが多岐にわたっている人は、
これに近い状態になっているケースが多いから、
無理に肩書を一つにしなくても、
その場に応じた顔を見せたらいいということです。
インスタでも、
「ペルソナごとにアカウントを変える」と言われているように
肩書も、使い分けたら、めちゃくちゃ発信がしやすくなります。
実際私は、ブログを別の理由でお引越しして、
こちらのブログは「生き方講師」
既存のブログは「着付け講師」として残していこうと考えたら、
すごくやりやすいなとも感じています。
これからの時代、いくつもの顔を持つということは、
パラレルキャリアという言葉で表されていて、
本業とは別に余暇時間を使って別のキャリアを築く働き方として
次のようなメリットが挙げられています。
- 時間管理能力が身に付く
- 本業では得られない経験やチャンスが得られる
- 今の仕事以上に自分に合っている仕事を見つけるきっかけになる
- 人脈が広がる
- 視野が広がる
- 経理スキルやマネジメントスキルが身に付く
先述した通り、
一本に絞ると「楽」ではありますが、
それだと魂が喜ばないのであれば、
言海祥太さんの著書にある「センスフルワーク®」の考え方を持つといいですよ
という話をしたかったです。
ライブでは主題がブレるのでここには触れてませんが、
詳しくはこちらで解説しているので、ご覧くださいませ。

心に花を咲かせます
松嵜まゆみ
無料講座 プレゼント
お問い合わせ・Link情報
✿contents
【心に花咲く®学校 】
<こころ塾>(受講生の声)
✿悩みや不安を解消し、未来を創造する個別相談
「Bloom up セッション」随時ご案内
✿あなたとあなたの大切な人の心を支えながら望む未来へと導く
「Bloom up マインドサポート講座)」(21期 先行案内受付中)
✿可能性を無限に引き出し理期待を超えるゴールに導くコーチになる
「Bloom up コーチ養成講座」(21期 先行案内受付中)
<講師塾>(受講生の声)
✿使命に沿ったビジネス設計で理想の生き方を起業で叶える
「Precious Biz. マンツーマンビジネス講座)」(26期 ご案内中)
✿高い指導力と人間力で、愛されて選ばれ続ける講師になる
<きもの塾>(受講生の声)
✿着物で人生の新たな扉を開く
「Bloom 着付けレッスン」(41期 先行案内受付中)
✿装いで存在感を放ち印象に残す人になる
「Precious 着付けレッスン」(41期 先行案内受付中)
✿ Contact(お問合せ・お申し込み)
├ お問い合わせ
├ お申し込み
公式LINEからは1対1のメッセージでやり取りできます。お気軽にどうぞ♡
✿ Link(フォロー大歓迎です)
├ Facebook(活動記録)
├ Facebook Group(無料オンラインサロン)
├ Instagram(ミニ講座)
├ 公式LINE(お知らせ)
└ ホームページ(教室情報)
販売商品お知らせ
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。