今年頑張ったことは?
今日の100日投稿のお題は、
「今年頑張ったこと」
それに対して、
「ここ10年で一番頑張ってない」
というのが最初の感想でした。
「頑張らないように頑張っていた」かもしれません。
もちろん、めざチア出演期間は、
パソコンの前にいることが多かったし、
その前に、年明けから2ヶ月くらいは、
電子書籍を書いていた期間もかなり根を詰めていましたが、
年間通して考えると、
すごくのんびりした一年。
なんでのんびりできたのか考えてみたら、
講座の教材と
教室の仕組みが固まってきたからですね。
着付けレッスン39期
ビジネス講座24期
コーチ養成講座19期
を終えて、
ようやく、
資料を作り替えたり、事前準備をしなくても、
講座をやっていけるようになりました。
それによって、実働時間を
これまでの3分の1に減らせました。
(これまでが働き過ぎていたというのもあるけど)
それでもお陰様で、
売り上げもですが、純利益も順調に右肩上がりです。
そんな中でも、
頑張ったというよりは、変えたこと…というと、
家族との時間を取るようにした
ここ3年は、家族との時間を大切にしてはいたのですが、
それは夫の病気や娘の病気があったから、
必然的にそうなっていました。
でも、そういうことがないと、
ついつい仕事に没頭してしまうし、
なんぼでも突っ走れてしまうのですが、
特に夫との時間は意識しないと一番後回しになってしまい、
めざチア期間、夫が石かアル中になるなと思ったので、
週末に夫の趣味(ゴルフの打ちっぱなし)で連れ出すようにしたら、
夫の生活リズムが変わり、健康的になりました!
家事を家族に任せるようになった
これは私が変わったわけではないけれど、
家族が率先せいて家事をしてくれるようになりました。
夫が在宅の日は一切ご飯を作らなくなりました。
夫が出社するのは週2なのですが、
私の仕事する時間は減らしているのに、
5対2となると不満に思ってるかな?と、
「週3は私が作ろうか?」と聞いてみたら、
「全然どっちでもいい。
作りたいなら作ってくれたらいいし、
作りたくないなら作らなくてもいい。
けど、そのことで気をもむくらいなら
作ってくれてもいい」
と言われたので、
「じゃあ作らない」と宣言・笑
家をきれいに保つようにした
2019年の1月に教室を借りるようになってから、
家にいる時間が減って、
人を呼べる状態をキープするのが難しかったのですが、
9月に教室を手放したことで、
レッスン時と来客時以外は、自宅で仕事をするようになったら、
いつでも人を呼べるようになりました。
これが私にとって、何よりも豊かだと感じていること。
何よりも=他に何もいらないくらい、
です!!
となんだかんだ、
仕事の変化というよりは、
家庭環境の変化が大きかったという結論。
2024年は・・・
ちょっと本腰入れていきます!
やりたいことに全集中していけるように、
やりたくないことはどんどん手放していきます!
そして、2024年は新たな分野に参入します。
そのために2024年後半には商用出版できるように
2024年前半に、新たな分野での実績を重ねます。
今、それに向けたご縁がドンドン舞い込んできていて、
めちゃくちゃ不安も大きいのですが、楽しみです!!
心に花を咲かせます
松嵜まゆみ
あなたも可能性を無限に引き出し 期待を超えたゴールに導く人になりませんか?
使命につながるビジネス設計で選ばれる講師に「心に花咲く®Precious Biz.」
期待を超えるゴールに導くコーチ・コンサルに 「心に花咲く®Bloom up」
LINE登録8大特典
その他ご提供中の講座・受講生の声
contents
├ ズレや詰まりを修復して、理想の未来へと導く
「心に花咲く®処方箋 」(単発セッション)
├ 使命につながるビジネス設計で選ばれる講師になる
「心に花咲く®Precious Biz.」
└経験を超えたアドバイスで期待を超えるゴールに導く人になる
「心に花咲く®BLoom up」
├ 着物で心を育み新たな扉を開く
「心に花咲く®Bloom着物レッスン」( 着付けレッスン )
└ 言語化力を高め必ずゴールに導く着付け講師になる
「心に花咲く®着付け講師養成講座」(着付講師養成講座)
お問い合わせ・Link情報
Contact(お問合せ・お申し込み)
├ お問い合わせ
├ お申し込み
公式LINEからは1対1のメッセージでやり取りできます。お気軽にどうぞ♡
Link(フォロー大歓迎です)
├ Facebook(活動記録)
├ Facebook Group(無料オンラインサロン)
├ Instagram(プチ講座)
├ 公式LINE(お知らせ)
└ ホームページ(教室情報)
販売商品お知らせ
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。