「喜び上手な人は人からだけでなくお金からも好かれる」という話
「喜び上手な人は人から好かれる」という話は
聞いたことあるかと思います。
自分がしたことに対して、
相手が喜んでくれていることが分かると嬉しいし
もっとやってあげたくなる。
「そういうのは承認欲求が・・・」とか
「他者基準が・・・」とか言われる方もありますが、
実際、自分がしたことに対して
相手が喜んでくれて
嬉しくない人はいないよね。
今日は国際会計士の松原仁美さんの無料セミナーを受講しました。
受講するきっかけは、
公式LINEから流れてきたコメントに心を掴まれたから♡
それをご本人とのやり取りでもお伝えしたのですが、
「まさかの?」って驚かれてたけど、
実際私も、自分が仁美さんに心を掴まれてみて、
「人が心掴まれる瞬間って思いもよらないところなのかも」と思いました・笑
話は戻って
「喜び上手の話」です。
仁美さんのセミナーでは
7つの賢いお金の使い方
というタイトルでセミナーをされていたのですが、
そののセミナーでも
「喜び上手な人はお金に好かれる」
という話もされていました。
なぜなら、
「喜び上手な人は循環上手だから」
だから、賢いお金の使い方の一つとして
「相手を喜ばせることに使うより
喜び上手な人にお金を使うのが賢い使い方だと」
では、その喜び上手の基本とは
①オーバーに表現する
②相手にちゃんと伝える
③3回は伝える
④相手以外にも伝える
これ、できてますか??
私は、以前、感情に蓋をしていたことがあったので、
できてなかったときがあったと思ます。
でも、今はめっちゃリアクションします。
リアクションが大きい(笑い声もついでにクシャミも大きい笑)から、
一緒にいるだけで楽しいとよく言われます。
自分で「最近の私は喜びの表現はちゃんとできてるかなー?」って思い返してみたら、
昨日もめっちゃ喜んでました。
昨日喜んだ理由は、マクドナルドのストロベリーカスタードパイ(180円・笑)
先日、次女が「今日から発売らしいです」って写真を送ってきて、
(私はそんなに食べたいわけではないけど)
いつ食べる?って話をしてて
一昨日、長女が帰って来てて、
長女も食べたいというから、デリバリーしたんです。
その時、私は自分のを頼むのを忘れてたから
(食べれなくてというよりは)自分の相変わらずのどんくささにがっかりしていたら
次学校帰りにマクドナルドに立ち寄って買って来てくれくれて、
ストロベリーカスタードパイの入ったピンクのボックスを両手に包んで
「はい♡」渡してくれたそのしぐさがかわいすぎて
①めっちゃ喜んで
②次女に喜びを伝えて
③5回くらいは連行して・笑
④夫にも伝えて、こうしてSNSにも書いてます・笑
んでね、これを書きながら思ったのは、
受講生からお祝いとかお歳暮とか頂いたときに、
SNSにあげると催促してるみたいで迷うところもあったのですが、
それとこれは別物なので、
やっぱりそういうのはもっと喜び力を発揮していこうと思いました。
で、これは「モノ」だけでなく、
無形の物でも同じことで
特に、
相手以外にも伝えるというのが
循環が大きくなるポイントかなと思っています。
例えば、成果が出たら
〇〇さんのお陰でこんな成果が出ました。
って講師の先生にお礼は言うのは当然ですが、
(今してるみたいに)
〇〇さんからこんなことを学びました。
ってSNSで第三者に伝える。
学んだことを自分の知識だけに留めるだけでは
全く循環はしないし
私が自分の講座の中だけで伝えても循環する範囲はたかが知れてる
私がこうしてSNSで伝えると循環する範囲は少し広がって
さらに誰から学んだかを伝えるとその方への感謝の循環も広がって
喜びの波紋が大きい。
起業初期の頃、メンターからは、
私が必ずその日のうちに最速レポをすることを喜んでもらっていたのですが、
途中から、
「僕の講座で学んだことは、
自分が3年前から知ってるみたいに語りなさい」と言われるようになり、
そこからさらに、
「もうまゆみさんはそのフェイズではないから
学んだのもよりのシェアをするより
受講生のこもを紹介することを意識して発信するといい」とアドバイスをもらっていました。
その頃からあまり受講した時のレポを書かないようにしていましたが、
それでも人から学んだ事を伝える時は、
「3年前から知ってます」って顔はできなくて、
むしろ、3年間語り続けてやっと「自分のもの」になる感覚があります。
学んだときのレボを書く理由は
単なる自分のための覚書であって、
循環するためにとか考えず、
だから、たまたまそうしていたけれど、
そうしてきたことが喜び力として循環していたんだなと改めて。
実際、受講生でも、
「まゆみさんから聞いた」と書く人
「とある人が言ってた」と書く人
「自分は前から知ってる」と書く人
とそれぞれあって、
書きやすいように書けばいいと言っていますが、
「まゆみさんから聞いた」と書く人は
当たり前ですが私以外のケースでもそのように書かれていて、
やっぱりそういう人って
思わぬところからチャンスをもらってるんですよね。
「そらそうなるわな」って思うよね。
最近、レポを書くのを控えていたけど、
書かないと循環をせき止めている状態になるんですよね。
例えば、今学んでることは内緒にしたいからシェアしない
とかすると、循環止まってるのも肌で感じますよね。
もちろん、
メンターのアドバイスもよくわかるのですが、
学んだこともシェアしたいきたいし、
それで相手が喜んでくれて
どのどん広い範囲で循環していくなら
めっちゃ豊かやなーって思った次第です。
写真は、今日の夕方、
長女の住む大阪に向かう途中。
この週末は帰ってきて、
冬服を運ぶことになり、
宅急便だと受け取れないので、
車で運んだのですが、
渋滞を避けて出発したはずが、
予測が外れて大渋滞に巻き込まれ
この時は道も空いてて大好きな空が見れてご機嫌ですが、
この後、全く動かず…
片道1時間ちょっとのはずが、
行きだけで3時間半かかって、
荷物を置いてとんぼ返りで帰ってきて
往復6時間半。
運送業して終わりました💦
帰ってきてこんな時間だけど、
今月はSNS強化月間なので、
ブログだけでも書いておきたかったです。
(SNS強化月間については、明日の投稿で)
心に花を咲かせます
葵桜®bloom solution
松嵜まゆみ
お知らせ
公式LINEご登録で個別セッション<無料>プレゼント
ご案内
教室や講座に関するご質問などありましたら、こちらからお問い合わせください。
公式LINEからは1対1のメッセージでやり取りできます。お気軽にどうぞ♡
Contents
├ 講師塾(受講生の声)
├ 高い指導力と人間力で、愛されて選ばれ続ける講師になる
「心に花咲く®Precious Biz. 着付け講師養成講座」
└ 使命に沿ったビジネス設計で理想の生き方を起業で叶える
「心に花咲く®Precious Biz. マンツーマンビジネス講座」
├ こころ塾(受講生の声)
├ あなたとあなたの大切な人の心を支えながら望む未来へと導く
「心に花咲く®Bloom up マインドサポート講座 」
└ 可能性を無限に引き出し理期待を超えるゴールに導くコーチになる
├ きもの塾(受講生の声)
└ 装いで存在感を放ち印象に残す人になる
Info(募集状況)
├ 募集中のレッスン
└ 募集中のイベント
Contact(お問合せお申し込み)
├ お問い合わせ
├ お申し込み
Link(フォロー大歓迎です)
├ Facebook(活動記録)
├ Facebook Group(無料オンラインサロン)
├ Instagram(プチ講座)
├ 公式LINE(お知らせ)
└ ホームページ(教室情報)
販売商品のお知らせ
├ 生徒さんの声から生まれた150パターンから選べるレース着物
├ 【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町)
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。