講座のレポを書く際に気を付けていること

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

 

心に花咲く®Preciousサロン 葵桜®きもの着付け教室 

代表 松嵜まゆみです。

 

存在感を放ち印象に残す起業家のための着付け教室と

大切な人を理想の未来に導くコーチ養成スクールを

主宰しています

 

 ホームページ はじめに 自己紹介 メニュー 受講生の声 アクセス

お問い合わせ・お申し込み

 

 

 

レポの書き方

 

レッスンやコンサルなどを受けてくれた方のレポを書く時の

ポイントを相談されました。

 

 

私が気を付けていることは、

 

①人を紹介する時はその方のT-upになるような書き方をする

 

②事例を紹介する時は写真はお借りしてもその方の名前は出さない

 

③ウソは絶対つかない(笑)

 

 

どういうことかというと、

 

 

人を紹介する時はその方のT-upになるような書き方をする

 

例えば着付けレッスンのレポとかを見ていると、

今日は〇〇さんが来てくれました。

 

〇〇さんは□□が苦手とおっしゃっていたので、

レッスンで一挙解決しました!

 

というレポを書くと、

 

〇〇さんのお名前を借りておきながら、

自分のアピールみたいになりますよね。

 

 

なので、〇〇さんのことを書くとしたら、

「先生のブログに登場できて嬉しい」と思ってもらえるような

書き方をします。

 

 

これ、着付けレッスンならまだしも、

 

ビジネスコンサルだとしたら、

今日は〇〇さんの「集客ができない」というお悩みを解消しました。

 

って書くと

〇〇さんのT-upどころか、

〇〇さん売れてないんだなという印象を与えてしまいます💦

(なので、コンサルの時は、セッションの時の写真もあまり使いません)

 

 

プロデューサーの目的は、

受講生が売れること

 

自分が売れることではありません!!(断言!)


 

ですので、事例で紹介する際は、

写真はお借りしてもその方の名前は出さないようにします。

 

事例を紹介する時は受講生の名前は出さない

 

そうすると、ここで心配事として聞かれるのが、

「それだと、実際はレッスンとかコンサルしてないのに

してるみたいな記事になってしまいませんか?」

ということなのですが、

 

ウソをついてなければ、そんな心配いらないと思います。

(賢い読者はウソかどうかの判断はできる)

 

 

実際私がどうしているかというと、

①事例として紹介する時は、自分がセッションしている風の

プロに撮影してもらった時の写真を使う。


②スクショなどを使わせてもらう場合は、

まず、その方の素晴らしいところを書いて紹介してから

どういう相談に乗ったかを書く

 

(例)

「今日は〇〇さんのコンサルをさせてもらいました。

〇〇さんはこんなお仕事をされていて・・・」

 

「既に十分売れっ子さんなのですが」

とか

「〇〇さんはとっても能力が高いのですが」

といった形で

その方の良いところを紹介してから、本題に入ります。

 

③受講生のお名前を借りて自分の宣伝につなげたい場合は、

受講生が書いてくれたレポや感想、メッセージなどを

そのまま使わせてもらう

 

 

ウソはつかない(笑)


この、「そのまま」というのがポイントで、

 

たまに、

「実績を上乗せしましょう」という指示をされる方あります。

 

 

生徒さんの実績を上乗せすることは、

(自分だけでなく)生徒さんの良い印象に繋がるからいいのでは?

と思われてのアドバイスですが、

 

これをすると、

第三者にはウソの実績アピールが出来たとしても、

大切な生徒さんとの信頼関係が崩れることもあります。

 

「私の実績上乗せして紹介してくれた、わーい」とはならない・笑

 

 

ついでに言うと、

ウソをつかなくても、

受講生の実績を自分の実績アピールに使われて嬉しく思わない人も

あるのも事実。

 

実際に、

「講師の先生のお陰でその成果が出たわけではないのに、

その方の実績みたいに紹介されてあまりいい気持ちがしなかった」

とおっしゃる方もあります。。。

(それには別の問題がありますが、ここでは割愛)

 

 

実際に私も、初めてビジネス講座を受けて、

その講座中に7桁行ったときにそれを紹介されたとき、

上乗せされたわけでもないのに、

嬉しくなかったんです。

(それにはいろいろ理由がありますが、ここでは割愛)

 

 

なので、私が紹介する際は、

受講生がブログや感想で

「まゆみさんの講座を受講したから〇〇を達成できた」

と書いてくれたらそれをシェアしますが、

自分からそれをアピールすることはしないかな。

 

※紹介する際は、

×自分の手柄として書く

〇受講生の成果を評価する

 

 

その方との関係性とかもあるから、

感覚的な部分はありますが、

 

その感覚を外さない人が

コミュニケーション上手なんだろうなとは思います。

(身もふたもない話・笑)

 

そして、全く関係ない写真・笑

 

しかも季節外れ・笑

 

 

 

ご提供中の講座について

 

<講師塾>(受講生の声

桜**高い指導力と人間力で、愛されて選ばれ続ける講師になる

心に花咲く®Precious Biz. 着付け講師養成講座

桜**使命に沿ったビジネス設計で理想の生き方を起業で叶える

心に花咲く®Precious Biz. マンツーマンビジネス講座

 

<こころ塾>(受講生の声

桜**あなたとあなたの大切な人の心を支えながら望む未来へと導く

心に花咲く®Bloom up マインドサポート講座
桜**可能性を無限に引き出し理期待を超えるゴールに導くコーチになる

心に花咲く®Bloom up コーチ養成講座

 

<きもの塾>(受講生の声

桜**装いで存在感を放ち印象に残す人になる

心に花咲く®Bloom 着付けレッスン

 

 

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・お申し込み

 

公式LINEからのお問い合わせはこちららからどうぞ。
友だち追加

 

 

着物とビジネスでPreciousな生き方を桜**

心に花咲く®Preciousサロン
葵桜®きもの着付け教室
松嵜まゆみ

いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

 

桜**ご提供中のメニュー

├ きもの美人塾(着付けレッスン) 

├ 愛され講師塾(ビジネス講座) 

├ 募集中のレッスン 

├ 募集中のイベント

 

桜** お問い合わせ/お申し込み

├ お問い合わせ 

├ お申し込み前のご確認事項 

├ お申し込み

 

桜** その他のページ(フォロー大歓迎です)

├ facebookFacebook(活動記録)

├ InstagramInstagram(きものコーデ)

├ LINE公式LINE(教室からのお知らせ)

├ PCホームページ(教室情報)

PC公式ブログ(きもの情報大公開)

 

桜** 販売商品のお知らせ

生徒さんの声から生まれた150パターンから選べるレース着物

【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町) 

 


 

 

 

 

 

お仕事のご依頼はこちらからお願いします。

▶ お問い合わせ