【MyLifeプロデュース】ブランディングって何ですか?
ご訪問ありがとうございます
やり方あり方の両側面から
あなたの望みを3ヶ月で現実に
願望×使命を引き出し、強みと個性を活かした
生き方働き方のご提案と
ライバルを作らないコンテンツ設計で
幸せ指数100%更新中です
今朝ウォーキングしてて、
くらっとバランス崩して、
豪快に捻挫して、
地面に倒れ込みました。
コントか?というくらい、
美しいこけ方・笑
めっちゃえげつない音したし、
骨、折れたかと思ったけど、
今のところ歩けてます。
(靴履くのがつらいけど・・・)
こんな前置きの続きで書くことではないのですが・笑
今日は、ブランディングって何?て話。
ブランディングとは、
○○さんといえば、□□。
と覚えてもらうこと。
□□を見たら○○さん。
と思い出してもらえるようになること。
10年前に交流会で会った方からでも突然連絡が入ります。
こちらは覚えてなくても、覚えてもらえているんですね。
加えて、私の場合、
まゆみさんといえば、
薄紫とゴールドと細い曲線。
なイメージを持たれている方が多く、
実際、着物は紫が多いし、
革小物はプラチナゴールドが多いし、
細い曲線を描いたものも好きです。
それは、私が着用している着物の色や
持ち物からそういうイメージを持たれているのですが、
これを、HPなどにも反映させています。
そして、こちら、今年のお誕生日にいただいたもの。
(ついでに言うと、私はお気に入りのものは教室と自宅に二つ置いておくので、
いつから紫が定着してきたかな??て考えてみたら
最初から紫のイメージ持たれてました・笑
最初にブランディングの講座を受けた時、
「まゆみさんは華やかで」
と言われ、
「黒紺茶の着物禁止」となり(笑)
屋号の桜からもイメージしやすいように、
ピンクを定着化させました。
(実はピンクデビューは、39歳)
そして、今でも初回レッスンは、
季節問わずピンクを着ていて、
自分の中では、ピンクの人で定着させていたけど、
なぜか「紫の人」って言われることの方が多く、
実際私が好きな色も、ピンクではなく、紫と緑
(なので、ロゴマークはピンクと紫と緑で作りました)
「これまゆみさんの色やから」って
茶道の先生から紫の着物もらったり、
きものカラーコーディネート講座の時に、
紫の着物を着てる人から、
「この色はまゆみさん色やね」って言われたり、
「まゆみさんカラー入荷しましたよ」と言われて行ったら、
やっぱり紫やったり、
お誂えで白生地から染めてもらうときも、
「まゆみさん色で言うたら紫ですけど、
バッチリまゆみさん色でいくか、
あえて外すかどっちにします?」と聞かれたり、
「紫の着物、着てる頻度は低いけど、
紫の着物が強烈に印象に残ってます」と言われ、
そこからホームページやブログなども、
紫を基調にするようになりました。
「ブランディング」って言うと難しく感じるかもしれませんが、
ティファニーといえば水色
カルティエといえばエンジ色
みたいに色から連想できるように、
自分や自分の教室のイメージカラーを決めて、
その色を基調に、
着用するものや、ブログのヘッダーなどを整えると、
覚えてもらいやすくなりますね。
実際、受講生さんでも、すでに活躍している着付け講師さんは、
必ずイメージカラーを持っておられます。
あなたのイメージカラーはなんですか?
秋になったらイメージカラーの着物撮影会するので、
それまでにイメージカラーの着物用意しといてね・笑
余談ですが、前の職場では、
「今井美樹と言えばないちゃん(旧姓内藤)」と言われていて、
カラオケ行って、他の人が今井美樹の曲入れたら、
今でも消されるそうですよ・笑
ちなみに十八番は天城越え・笑
(今井美樹ちゃうけど)
必ず最後は、私の天城越えでお開きになります・笑
<葵桜®講師塾>
心に花咲く®MyLifeプロデュース 先行案内受付中
心に花咲く®ビジネスコーチ養成講座
<葵桜®きもの塾>
<無料オンラインサロン>
魅力×強み×価値観の交点から
あなた本来の望みを引き出し
あなたの「自分との未来の約束」叶えます
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
着物とビジネスで人生をクリエイト
心に花咲く®プロジェクト
葵桜®きもの着付け教室
松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
ご提供中のメニュー
├ 募集中のレッスン
├ 募集中のイベント
お問い合わせ/お申し込み
├ お問い合わせ
├ お申し込み
その他のページ(フォロー大歓迎です)
├ Facebook(活動記録)
├ Instagram(きものコーデ)
├ 公式LINE(教室からのお知らせ)
├ ホームページ(教室情報)
├ 公式ブログ(きもの情報大公開)
販売商品のお知らせ
├ 生徒さんの声から生まれた150パターンから選べるレース着物
├【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町)
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ