【神社雑学】産土神社は生まれた時の住所ではない場合もある
ご訪問ありがとうございます。
葵桜®きもの着付け教室 代表 松嵜まゆみです
着付け講師10年目、開業当初からリピート率95%の選ばれて愛され続ける着付け教室を主宰
着物を通して笑顔や自信溢れる女性を全世界に増やすため
京都から世界へ
オンライン着付けレッスンはもちろんのこと全世界の着付け講師養成もしています
こちらでは、<加速度的に夢を叶える秘訣>を発信していきます。
神社雑学
先日、神社マスターから神社のことを学んできました。
その際に教えてもらった「神社雑学」
とても興味深かったので、こちらでもシェアしておきます。
産土神社は生まれた時の住所ではない場合もある
まず、産土神社って何?という方もあると思うので、そこからまとめると
産土(うぶすな)
産土神(うぶすながみ)
産土神社(うぶすな神社)
という風に呼ばれます。
その産土さんは、生まれた時の住所から一番近いところ。
その土地に生まれ、この世で生きていくためのエネルギーをささげてくださった神様です。
という前提で次の問いです
問)産土神社は生まれた時に、必ず住所から割り出す
答)× 間違いです
基本的には生まれた時の住所ですが、
場合によっては、生まれたきの病院というケースがあります。
例えば、産前、お母さんが長期で病院に入院していた場合や、
産後に赤ちゃんが保育器に入っていた場合など。
なぜなら、それは、
まだ、この世に生きるためのエネルギーが備わっていない状態で誕生したから、
生まれた病院に一番近いところの神社の神様が、
この世でいくルエネルギーを注ぎ込んでくれたから。
それを聞いた時に、
神様への感謝の気持ちがこみあげてきて泣きそうでした・笑
そして、その例外に私達双子姉妹が当てはまりました・笑
私達双子姉妹は2ヶ月の早産で超低体重で生まれたため
保育器に長期間、(私は1ヶ月妹は3ヶ月)入っていたとお伝えすると、
その場合は、生まれた病院が産土神社になるとのこと。
そして、初めて産土神社に
この世で生きていくエネルギーを与えてくださったことへのお礼詣りに行った時、
しばらくしたら感謝の気持ちがこみ上げてきたのか?なんなのか??
涙が溢れてきました。
そのとき写真を撮ったら、
優しい光が差し込み、
木々がさわさわと揺れて歓迎してくれて、
カラスが話しかけてくれて、
ホンマに、ありがとうございます♡
今日の装いを着物に変えたら 普通の日が特別な一日に
【きもの美人塾】
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
着付けも人生も思いのままに
心に花咲く®プロジェクト
葵桜®きもの着付け教室
松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
ご提供中のメニュー
├ 募集中のレッスン
├ 募集中のイベント
お問い合わせ/お申し込み
├ お問い合わせ
├ お申し込み
その他のページ(フォロー大歓迎です)
├ Facebook(活動記録)
├ Instagram(きものコーデ)
├ 公式LINE(教室からのお知らせ)
├ ホームページ(教室情報)
├ 公式ブログ(きもの情報大公開)
販売商品のお知らせ
├ 生徒さんの声から生まれた150パターンから選べるレース着物
├【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町)
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ