【神社雑学】神社とお寺で授かったお守りを一緒に返納してはいけない
ご訪問ありがとうございます。
葵桜®きもの着付け教室 代表 松嵜まゆみです
着付け講師10年目、開業当初からリピート率95%の選ばれて愛され続ける着付け教室を主宰
着物を通して笑顔や自信溢れる女性を全世界に増やすため
京都から世界へ
オンライン着付けレッスンはもちろんのこと全世界の着付け講師養成もしています
こちらでは、<加速度的に夢を叶える秘訣>を発信していきます。
神社雑学
先日、宇治上神社にお詣りしてきました。
宇治上神社は、
世界遺産でもあり、
現存する最古の神社建築だそうです。
その際にもらってきた「神社雑学クイズ」
知らなかったこともあったので、こちらでもシェアしておきます。
神社とお寺で授かったお守りを一緒に返納してはいけない
問)「お焚き上げ」の際に、お寺のお守りと神社のお守りはそれぞれ分けて返納する
答)〇 正解
神社(神道)とお寺(仏教)はそもそもお払いの仕方が異なります。
神社にお預けしたお守りやお札は神主が祝詞(のりと)を奏上して
それぞれのお守りやお札においでになられる大勢の神様に
「本の御座(もとのみくら)」にお帰り頂いたあと、
その後に心を込めてお焚きあげき上げをしています。
ちょうど、今年は喪中で、
1月にお寺にお参りして、
喪が明けてから神社にお詣りしたから、
お守りどうしたらいいのかな?って思ったんです!
知れて良かった。
今日の装いを着物に変えたら 普通の日が特別な一日に
【きもの美人塾】
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
着付けも人生も思いのままに
心に花咲く®プロジェクト
葵桜®きもの着付け教室
松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
ご提供中のメニュー
├ 募集中のレッスン
├ 募集中のイベント
お問い合わせ/お申し込み
├ お問い合わせ
├ お申し込み
その他のページ(フォロー大歓迎です)
├ Facebook(活動記録)
├ Instagram(きものコーデ)
├ 公式LINE(教室からのお知らせ)
├ ホームページ(教室情報)
├ 公式ブログ(きもの情報大公開)
販売商品のお知らせ
├ 生徒さんの声から生まれた150パターンから選べるレース着物
├【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町)
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ