ご訪問ありがとうございます。
着付け歴29年、着付け講師歴9年。
葵桜®きもの着付け教室 代表 松嵜まゆみです。
葵桜が目指しているのは
ただ「着物が着られるようになる」だけではありません
着物を通して新たな扉を開いたあなたの
さらなる一歩を全力でサポートします
きもの美人塾 / 愛され講師塾 / 大人こころ塾
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなど、講師の日常を綴っています。
昨日は朝から鈴木実歩さんのマイ・メッセージの合同勉強会に参加し、
夕方からは、グルサポを受けました。
途中、【世界きもの】のミーティングやら取りまとめやらをして、
クライアントさんのコンサルを挟んだり、
メッセージのやり取りをして、
飲まず食わずでやってたら気持ち悪くなって、
仕方なく夜ご飯食べたのが23時(反省・笑)
昨日のグルサポを終えて「プロフィール作り直します!」と宣言した割には、
ようやく取り掛かれたのは24時前でした(どうしても寝る前にやりたかった)。
、
マイナーチェンジを繰り返してきたnoteのプロフィール。
ここ1ヶ月、先輩がモデレーターとなって開催してくださるグルサポで、
毎週noteのプロフィールのフィードバックを参加者さんからしてもらって、
少しずつ整えてきたはずが、
昨日のグルサポを受けて、ゼロクリアになろうとしています^^
というのも、最初は、「この場はアドバイスをする場ではない」とうい前提があっの
皆さんからのフィードバックだったと思うのですが、
ここ数回は具体的なアドバイスをいただくようになりました。
1回目 すごくいいと思う
2回目 まゆみさんは実績もあるから私だったら数値化して打ちだすけど、
あえてそこを出さないのも京都の奥ゆかしさがあっていいのかも
3回目 京都を強調して数値でもアピールしたほうがいいと思う
4回目 抽象度が高いからもう少し具体的なのがいいですね。
着付け教室だけど、ビジネスコンサルもされてるからビジネスに絞ってもいいかもしれないですね。
(回数とかあいまいですが、私の記憶に残っている言葉のメモ)
ちなみに、3回目も4回目も、
私がそういう質問を投げかけたことに対するアドバイスなので、
否定をされたとかではないのだけど、
まさに、私自身がそこが気になっていたので、「やっぱりそう思いますよね」となり、
もう一度書き直したら、過去のプロフィールに戻りつつあります・笑
23時からパソコンとにらめっこしてプロフィール考えてたら、
気づいたら夜が明けていて、
(雨降りやと暗いうえに鳥が鳴かないから気づかないよね・笑)
このままの勢いで完成させたかったけど、今日は、次女の入試説明会なの忘れてて、
もうちょっとで降ってきそうだったのに、一気に現実に引き戻されたけど、
午後から再びパソコンとにらめっこ。
また夕飯の支度しないといけないから、
その前にいろいろ溢れてきた言葉の数々を、
ここに公開することで私の思考がまとまりそうなので書かせてください・笑
まず、整理をすると、
私の肩書は着付け講師ですが、
職業は、着付けレッスンとビジネスコンサルとコーチングをしています。
それをしている理由は、着付けの生徒さんが
「まゆみ先生から〇〇を習いたい」と望まれたことを形にしていった結果、
リクエストに応えすぎて(笑)、メニューだらけになったから、
そのうちいくつものメニューを手放して、最後に残ったのがこの3本柱。
実際、これらの全てが、私自身が生きていくうえで大切なことでもあります。
だからといって、
着付け講師なのにビジネスコンサルやコーチングをしている理由にならないと思われるかもしれませんが、
実は、着付けを通して出会ってくれた女性のほとんどが、
着物を着ることで新たな扉を開かれます。
そんな生徒さんたちのさらにそのもう一歩向こうへ踏み出すお手伝いをするために、
コーチングを使って、自分への信頼を取り戻し、自分の使命に気づくお手伝いをしています。
そして、使命に気づいた女性が、それを実現するための働き方の提案をビジネスコンサルでしています
とはいえ、着付け講師の私がこれらのことをするにあたり、外向けの理由(大義名分)が必要でした。
ちょうど、マイ・メッセージのワークの中で、
「その業界をどのようにするお役目?」というお題をいただき、
着物業界において、世界中に着物が着られる人を増やすこと
という大義名分をプロフィールを追加しました。
じゃあ、なんで着物を自分で着られる人を増やしたいか?というと、
着物は着るだけで幸せになれる衣服だからです。
自信がない人も着物が着られるだけで人から褒められて自信になるし
人と一緒じゃないと不安な人も着物を着て出かけるだけでそこから一歩抜け出せる
そして、最近気づいたのですが、私の場合は、生徒さんたちとは真逆の理由で着物を着てました。
会社員時代、周囲に求められるがままにバリキャリ路線で時代の最先端(IT系)を走っていた頃に、
着物を日常に取り入れることで尖った心を和らげ、本来の自分を取り戻してくれたのが着物でした。
大好きな仕事をやり続けるために、大好きな着物が穏やかな心を保つためにバランスをとってくれていたのですね。
もともとおっとり穏やかな性格が入社時の採用の決め手となり、
職場のバランサーとして雇われたはずが、
職場のできる人たちに刺激されて、やってみたら意外に使える社員で・笑
期待に応えてバリバリ仕事していくうちにトゲトゲしていた自分が現れて、
そんな自分が嫌いになっていた頃に、着物に助けられました。
普段、スーツにヒールでカツカツ歩いていた私にとって、
着物は戦闘服の逆バージョン・笑
私にとっての着物は、穏やかな心を取り戻すための衣服なんです。
それを思うと、今書いているプロフィールはやっぱり違うなと振出しに戻すことに。
ここ最近は、
着付け講師9年目。
着物を通して笑顔になる女性を全世界に増やすため、
個人の着付けレッスンから世界各国の着付け教室のプロデュースまで♡
こちらでは、選ばれて愛される講師になるための情報発信中
※今はnteのプロフィールを作り替えるという課題をしています。
合わせてnoteで有料記事を書くという課題もあり、そこで書く記事の内容に沿ったプロフィールを作ってます
といったことを書いていたのですが、
これも嘘じゃないけど、これだけではない。
昨日いただいたアドバイスの中で、
「着付け教室だけど、ビジネスコンサルもされてるからビジネスに絞ってもいいかもしれないですね。」
というアドバイスを受けて、試しにビジネスコンサルを全面に出してみたバージョン
着付け講師9年目。リピート率95%の実績を活かし、【心に花咲く®愛され講師塾】を開講。
「売り込まなくても3ヶ月先まで予約が入る」選ばれて愛され続ける講師になるための秘密をお伝えしてます
って感じになったけど、
これは、講座の売りかもしれんけど、私の売りとは違うかも。
じゃあ、着付け講師を全面に出してみると、
着付け講師9年目。リピート率95%。
未来に着物を残すために
最先端の着付けレッスンを伝えるとともに、
最上級の着付け講師を養成してます。
これも違うー。
(そもそも言葉のチョイスが私っぽくないのだけどそこは置いといて←雑・笑)
私がレッスンや講座で働きかけているのは内面へのアプローチも大きいからそこも伝えたい。
実際、受講生さんが出会ってくれる流れは、
A.着付けを習う→コーチング受ける→ビジネスコンサル受ける
というケースと
B.他で着付けを習う→着物を通じて私のブログにたどり着き、コーチングって何?と思いがけず興味をもって申し込む
C.他で着付けを習う→着付け講師になるために検索してたどり着き、ビジネスコンサルを受ける
という3パターンで、
私の場合は、ほとんどの方が、着物がご縁でお申し込みくださっています。
しかも、Bパターンなんかは、高額商品であるにもかかわらず、
予告するだけでプロモーションゼロで満席になるし、
だったら、コーチングを書いた方がいいんじゃない?
って、結局絞るどころか3つ全部出し・笑
着付け講師9年目。
京都一安心感のある心に花咲く®着付け教室として、
着付けレッスンを始め、着物を着ることで新たな扉を開いたその先の「もっと」を叶える着付け教室です。
コーチングによりあなたの人生のテーマを導き出し、使命を形にするための働き方の提案をしています
あれ、結局、去年くらいまで書いてたのに戻ったな・・・
まだまだしっくり来ておらず、
やっぱり振出しに戻ってしまった感ですが、いったんこのままで。
しばし、母に戻りまーす。
【愛され講師塾】
3月開講 必ずゴールに導く着付け講師になる「心に花咲く®着付け講師養成講座」 満席
4月開講 選ばて愛され続ける教室を構築する「心に花咲く®教室プロデュース」 満席
【きもの美人塾】
5月開講 たった6回で着物美人 「心に花咲く®着付けレッスン(初級コース)」
【大人こころ塾】
6月開講 人間力と指導力をアップして加速度的に望みを叶える「心に花咲く®コーチング講座」
着付けも人生も思いのままに
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
ご提供中のメニュー
├ 募集中のレッスン
├ 募集中のイベント
お問い合わせ/お申し込み
├ お問い合わせ
├ お申し込み
その他のページ(フォロー大歓迎です)
├ Facebook(活動記録)
├ Instagram(きものコーデ)
├ 公式LINE(教室からのお知らせ)
├ ホームページ(教室情報)
├ 公式ブログ(きもの情報大公開)
販売商品のお知らせ
├ 生徒さんの声から生まれた150パターンから選べるレース着物
├【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町)
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ