ご訪問ありがとうございます。
着付け歴29年、着付け講師歴9年。
葵桜®きもの着付け教室 代表 松嵜まゆみです。
最低限に削ぎ落とした(わかりやすく・覚えやすく・忘れにくい)手順と、
生徒さんの心に寄り添う指導法で、
きもの初心者さんも必ず着物が着られるようになることをお約束しています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなど、講師の日常を綴っています。
<フォトグラファー対象>七五三着崩れ対策講座終了しました。
さすがフォトグラファーさん、
レッスン中の写真を素敵に撮ってくださっていて、
終了後に沢山いただきました♡
詳しいレポは改めて書くとして、
こちらにはご参加の皆様へのお礼かたがた簡単にご報告^^
(なんせ、全力投球しましたもんで・笑)
今日お伝えしたのは、
着崩れの直し方だけでなく、
撮影される側として撮ってほしい構図や、
レンタルきもの屋さんの選び方、
季節ごとのイベントの打ち出し方などなど、
午前午後で、かなり盛りだくさんなことをお伝えさせてもらいました。
中には、
「着物での撮影会を開催したいけど、着物業界の人たちの目が気になる」
という声を聴くこともあるので、
気にしなくてもよいように(むしろ歓迎されるように)♡
3年ぶりのこの講座、
会いたいと言ってくださったフォトグラファーさんの声で開催したわけですが、
異業種の方と、交流できるのって楽しいなーと改めて感じました。
帯揚げお直し中
伊達衿お直し中(この後伊達衿引っこ抜きます・笑)
着丈お直し中
(こちょこちょされてるわけではない)
お子様着付けお直し中
お子様着付け中
なんか楽しそう
(にしても、フェイスシールドは口が違和感・笑)
にゃん!ってしてるわけではない
午前の皆様(フェイスシールドのダサさを隠そうとポージングして余計に違和感・笑)
午後の部の皆様
(いただきもののかわいいマスクに付け替えた♡)
引っ張ったり脱がされたり着せられたり、された後のお疲れオールスターズ(笑)
最後の挨拶でもお伝えしたのですが、
撮影も着物も非日常を味わえるツールであり、
着物で撮影してもらうのは、喜びも二倍とか二乗とかになると思うのです。
だから、ぜひ、色んな季節に、着物での撮影会を企画していただけたら嬉しいです。
私自身も、この状況が落ち着いたら、生徒さんとの旅企画も復活させたいと思っています。
そして、その時のために、
全国のフォトグラファーさんとつながりたい!とも思っているので、
今日、受講して下さった方もそうでない方も、お近づきになってもらえたら嬉しです。
(その前に一度お会いできると嬉しいです)
ちなみに、なんで、コラボする前に一度お会いしたがるかというと、
以前、一度も会ったことのない方(SNS上での知り合い)からのオファーでコラボして失敗してるからです(^^;
だから、イベントとしてお願いする際は、
事前に私自身が撮ってもらいにいくか?
別の機会に会いに来てもらうか?をお願いしています。
ちなみに、七五三対策は当分しませんが、
今日、ご都合が合わなかった方から、
再度、フォトグラファーさん向けの講座のリクエストをいただいているので、
「別の」講座を開催したいと思っています(時期は未定です)。
その時は、ぜひ他府県のフォトグラファーさんのご参加お待ちしてます!!
なんだかテンポが悪い投稿な気もしますが、全力投球した証ということで。
ご参加くださった皆さんありがとうございました!!
ぜひ、撮影の告知文に、今日の写真を差し込んで、お客様に安心してもらってくださいね♡
さくっと書くつもりが結局長文…失礼しました。
また改めて、感想とともに参加者さんのご紹介させていただきます^^
着付けも人生も思いのままに
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
その他のページ(フォロー大歓迎です)
▶ 公式ブログでは、きもの情報を公開しています(一部閲覧制限があり)
▶ Instagramでは、きものコーデを紹介してます
▶ Facebookでは、活動内容をダイジェストにお届けしています。
▶ きものに関するご質問は公式LINEからお受けしています(ブログにて返答します)
ご提供中のメニュー
お問い合わせ/お申し込み
▶ お問い合わせ ▶ お申し込み前のご確認事項
お申し込み
松嵜まゆみ監修の着付け小物セット
【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町)
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ