こんにちは!
着付け歴28年、着付け講師歴8年
葵桜®︎(あおいさくら) きもの着付け教室 代表の松嵜まゆみです
最低限に削ぎ落とした(わかりやすく・覚えやすく・忘れにくい)手順と、
生徒さんの心に寄り添う指導法で、
きもの初心者さんも必ず着物が着られるようになることをお約束しています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなど、着付け講師の日常を綴っています。
レッスンメニューはホームページから
きものコーディネイト写真はInstagramから
今日は初級コース2回目。
初めて着物を着る回です。
いつもは初級のレッスンは皆さん顔が必至なので、顔を隠すのですが、
この通り、余裕の表情♡
2月にお申し込みくださり、
その間、気が変わらずに待ってくれてありがとう♡
このクラスの特徴は、
「できない」「わからない」の言葉が一度も出てこないこと。
もうこの時点で百点満点です
「できない」「わからない」が口癖の人は、
その時点で脳みそが学ぶことを拒否してしまっているし、
その言葉を発することで、周囲もそういう感情を与えていることになるのです。
なので、クラスに一人そういう方がおられるとあまり良い影響を及ぼさないので、
「できない・わからない」禁止―」って、楽しくレッスンをさせていただいているのですが、
今期の生徒さんはその心配も全くなし!!!
お一人は、茶道の際に、独学で着ていた方。
お一人は、まったくのはじめてだそうですが、
それはそれは順調で、
5回着てもらいました!
(普段のクラスは3回)
その後、帯も巻いて(ayaaya先生の帯結ばない帯結び)、
完成。
4ヶ月待ってて、
2回で着れるって思うと、
益々申し訳なくなりますねー^^
本当に気が変わらずに待ってくれてありがとうございます♡
なお、次回の着付けレッスンは9月スタートを予定しております。
既にお一人お申し込みいただいているので、
できるだけ早くスタートできたらと思っております。
追伸:
今月満席につき、浴衣レッスンできる日がなくなりまして(ごめんなさい)
8月でよかったら開催できますので、
こちらもよかったらリクエストお待ちしてます!!
生徒さん向けの会員サイトに、
「着物の袖から長襦袢がなぜか片袖だけ長くなる理由とその対処法」を載せています。
対処法を教えてくれる着付け教室は少なくないとは思いますが、
片袖だけ袖がのぞく理由を解説できる教室はあまりないと思います。
ぜひ、お読みください♡
まだ会員登録をおすみでない方は、ぜひお早めにご登録いただき、
早期割引特典をご利用くださいー。
お待ちしてます!!
着付けも人生も思いのままに
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
きものを楽しみたい方、きものを通して人生を楽しみたい方、ビジネスを楽しみたい方、
ビジネスを通して人生を楽しみたい方、人生そのものを楽しみたい方。
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
葵桜がご提供できるメニュー
お問い合わせ/お申し込み
▶ お問い合わせ ▶ お申し込み前のご確認事項
お申し込み
ホームページ
フォロー大歓迎です
▶ Facebook
▶ 公式LINE
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問合せフォーム