こんにちは!
着付け歴28年、着付け講師歴8年
葵桜®︎きもの着付け教室 代表 松嵜まゆみです
葵桜®は、心に花咲く®おけいこ教室として、
幸せな女性の生き方をトータルでサポートする着付け教室として、
着物×コーチング×ビジネスで、
「技術」はもちろんのこと、「在り方」や「活かし方」をお伝えすることで、
心に花咲くお手伝いをしています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなど、講師の日常を綴っています。
ご提供中のメニュー一覧はホームページからどうぞ
▶ はじめに ▶ 自己紹介 ▶ 受講生の声 ▶ アクセス ▶ お問い合わせ ▶ お申し込み
以前、着付けのレッスンを受けてくださった方からのビジネス講座のお問い合わせ。
「まゆみ先生やったら私の知らないことをわかりやすく教えてくれると思って」というメッセージがありました。
私の特技は難しいことを面白おかしくお伝えすること。
思い返せば、
高校の時も、授業の後、わからないをホワイトボードの周りに集めて、勝手に補習してました。
アウトプットすると学びが深まるので、
部活しかしてなかった私の、唯一の復習の場がそこでもありました・笑
大人になっても、一緒に講座を受けた人から、受講後にレクチャーしてほしいと言われることが多くて、
「まゆみさんの言葉で聞くとすごくわかりやすい」って言われること多しです。
着付けレッスンもきものの歴史も、
ビジネス講座もコーチング講座も、
「難しい言葉を使わず小学生でもわかるようにお伝えする」ことを心がけています。
「難しい言葉を使うと価値が上がる」という講師側の考えもあるようですし、
受講生さん側も、難しい言葉を知ることで「いいこと教えてもらった」という価値を感じるかもしれないけれど、
知らない言葉が出てきたら、その時点で「それってどういう意味?」に気を取られて、
本来受け取らないといけないことを受け取れないから、
「難しい言葉を伝える」=「出来る」にはつながらない。
私の目的は、
私の価値を上げることではなくて、
伝えて結果を出してもらうこと。
「私が知らないこといっぱい知ってはるから、もっと習いに行こう。」
と思わせるのではなくて、
「まゆみ先生やったら、わかりやすく丁寧に教えてくれはるから安心。」
と思ってもらうこと。
着付け講師としてスタートした時から、
「専門用語とあいまいな表現や擬音は使わない」ということを、徹底してやってきました。
曖昧な表現や擬音を使わない理由は
再現性がある(=誰もが必ずできる)状態にならないから。
例えば、隣の部屋で聞いてても、手順が理解できるような言葉選びをしています。
これは、実際、文字にして確認します。
実際着付け動画でも、
ここをこうやってビシッとして、ここはなだらかに。
みたいな表現をされている方多いですが、
これだと個人の感覚が異なるので結果が同じにならなくて当たり前。
着付け師さんの中には、
「そこは感覚でしているから、そこを説明するのは難しい」っていう会話がなされてたりもしますが、
感覚でできない生徒さんからしたら、
「そこを説明してくれないと難しい」ってなるわけです。
難しそうに伝えると、「今日も難しいこと教えてもらった。」
っていう満足感は得られるかもしれんけど、
それよりも、「難しいことをいかに簡単に伝えるか?」が、
講師の腕の見せ所だと思っています。
それと同じ理由で、
ビジネス用語やコーチング用語もカタカナ英語を使うときも日本語を添えたりしています。
会社員時代、おじさん世代の方(笑)がカタカナのビジネス用語を使って、
「そんなことも知らないの?勉強したほうがいいよ」っていうようなシーンをよく見かけましたが、
相手に合わせて言葉を使うというのも大切だし、
100歩譲って、その言葉が相手に伝わらないとしたら、
そこで説明を加えたり、言葉を言い換えたりするのが指導する立場の人(=上司)だと思うのです。
若い子が今風の言葉でしゃべってたら意味わからなくて困るし、
逆に、子どもにドヤ顔してビジネス用語で並べてたら引かれるから使わない。
幼稚園児にお手紙書く時、漢字で書かないし、
「どの言葉使ったら伝わるかなー?」って考えるよね。
それと同じことだと思ってます。
個人的には、これは講座を受ける際に見極めるポイントかな?と思います。
最近特に、無料で動画配信をされている方を目にすることが多く、
色んな方の動画を見ていて、ちょっと気になったので、書きました。
中にはオリジナリティ出すために微妙に表現を変えられる方もあり、
よけややこしいわ!てなることも。
誰から受けるか?が大事。
もちろん、わたしも専門用語を使いたいという方にはオススメしませんが、
上級者であれば、問題ないけど、初心者さんにはおすすめしません。
うまくいくためには、その本質を知ることが大切で、
そのことに専門用語はなんの価値もありません。
着付けも人生も思いのままに
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
きものを楽しみたい方、きものを通して人生を楽しみたい方、ビジネスを楽しみたい方、
ビジネスを通して人生を楽しみたい方、人生そのものを楽しみたい方。
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
葵桜がご提供できるメニュー
お問い合わせ/お申し込み
▶ お問い合わせ ▶ お申し込み前のご確認事項
お申し込み
ホームページ
フォロー大歓迎です
▶ Facebook
▶ 公式LINE
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問合せフォーム