同じ立場の人(同業者や起業家)からの質問が嬉しいのは、競争ではなく共存したいと思っているからということに気づいた♡
こんにちは!
着付け歴28年、着付け講師歴8年
京都駅から地下鉄で10分、地下鉄今出川駅から徒歩1分
葵桜®︎(あおいさくら) きもの着付け教室 代表の松嵜まゆみです
きものを通して幸せなウーマンライフをトータルでお手伝いするきもの着付け教室です。
生徒さんがほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室として
日々、生徒さんの心に寄り添うわかりやすいレッスンをしています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。
レッスンメニューはホームページから
きものコーディネイト写真はInstagramから
▶ はじめに ▶ 自己紹介 ▶ 受講生の声 ▶ アクセス ▶ お問い合わせ ▶ お申し込み
最近時間ができたので、自分の棚卸をしています。
その中で気づいたこと。
私は人と共存したいと思っている。
ということ。
(なぜなら、一卵性双生児)
だから、競争とか敵対とか苦手なの。
だけど、ずっと同じところに所属して、自分が結果を出したころに、
勝手に敵対心向けられたりするから、それがしんどくて、逃げ出したくなるんだね。
職場でも、上司に贔屓されて、人からひがまれるのがめんどくさくて辞めたことに気づいたわ。
何回も言うけど、共存できる環境が好きなのです。
で、最近、同業者からの相談が増えて、
それがめっちゃうれしいということに気づきました。、
以前は、着付け講師を育てるという意義は、
単純に、「後継者を育てるために」と思っていたのですが、
そうではなくて、私は、同じ立場の人と共存したいと思っているんだなということに気づきました。
というのも、全国に(集客に困らない)着付け講師を増やしたいと思ってます。
これは、京都以外の都道府県でも、もっと着物を普通に着られる環境を作りたいと思うから。
というのもありますが、
もっというと、同業者と敵対するのではなく、協力し合える環境を作りたいと思ってます。
結果、そうすることが、全国に(集客に困らない)着付け講師が増えて、
全国に着物を着られる人が増えるという循環が起こる。
だから、着付けの先生に
「zoomを使ってどうやってレッスンしてますか?」っていう質問には全然無料でお答えしてます。
(zoomの使い方そのものは有料講座ですが、着付けのレッスンの仕方は無料でお答えしてます)
私は、双子として生まれた瞬間から、「共存できる環境=対等であること」を望んでるから、
本当は、先生というポジションはあまり好きではなくて、
(だけど、生徒さんの結果を出すために先生というポジションを取ってますが)
先生の先生になりたいわけではなく、先生の力になりたい。
と思ってます。
私の方がすごいのに。
とか
私の方が先にやってたのに。
と思われる方もおられると思いますが、
そういう方と競うつもりは全くありません。
ただただ私は、自分が持っている情報を提供して、
全国の着物が習いたいと思う人が増えたらいいなって思ってるし、
そしてこれを書いていて、
敵対しないために、私自身がやることと、手放すべきことにも気づきました。
どうしよーーー。。。
気づいてしまったわ。
うん。
でも、この「どうしよーーー」は「やらないためにどうするか?」ではなくて、
「やるためにどうするか?」であって、
下りてきたインスピレーションを形にするためにどんど突き進むのが私ですので、
そこは早急に解決します。
そして、オンラインで全国全世界繋がれるようにいなったことだし、
まずは、全国の着付けの先生方と、オンラインでお話会とかしたいです♡
加えて、同じ立場の人と共存したいという願望としては、
京都の起業家さんとももっとつながりたいなという思いもあるので、
コラボ主催で交流会をしていこうと思ってます。終息したらね。
それまでに、京都の起業家さんともオンラインでお話会したいです♡
特に京都はつながりを大切にする街だからこその企画です♡
着付け講師の会と、京都起業家を分けてやりたい。
もちろん、無料で。
ご案内
着付けも人生も思いのままに
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
きものを楽しみたい方、きものを通して人生を楽しみたい方、ビジネスを楽しみたい方、
ビジネスを通して人生を楽しみたい方、人生そのものを楽しみたい方。
そんなあなたのお手伝いをさせてください。
葵桜がご提供できるメニュー
お問い合わせ/お申し込み
▶ お問い合わせ ▶ お申し込み前のご確認事項
お申し込み
ホームページ
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問合せフォーム