前回の二回目レッスンで初めて着物を着てもらったのですが、
昨日の3回目レッスンに、おうちから着物を着てお越しくださいました♡
3回目レッスンの今回は、さらに美しく着られるコツをお伝えしましたよ。
お一人(お写真NGの方)はとってもスリムなので、
早めに補整もいれていただきました。
補整入れて長襦袢着た後、
始めてにんまり笑顔。
「うれしくなったよねー。めっちゃきれいに着れてるよ♡」
補整を嫌がる方も多いのですが、
むしろ、補整を入れたほうが着やすいということを体感していただきました。
今は写真の気配もNGな生徒さんですが、
いつかそのうち、ブログにも登場していただけるまで、
心を開いていきたい所存です・笑
その分、顔出し大歓迎の生徒さんにたくさん登場していただいます^^
今回は、きものを美しく着るポイントをお伝えした後、
半幅帯の結び方をお伝えしました。
この手順が、次の名古屋帯の結び方に繋がっています。
葵桜のレッスンの「覚えやすさ」は、
着物の時も帯の時も、
半幅帯の時も名古屋帯のときも、
手順や手の動きが共通するようにしていて、
極力覚えることを少なくしています。
そして、全て言語化していること。
「ここをこうして」といったあいまいな言い方とか
「ピッとしてキュッとして」といった擬音語ではなく、
全て言語化しているので、
隣の部屋で聞いていても、手の動きがわかります。
だから、覚えやすくわかりやすいのです。
そして、その結果がこれ

終了後、
もう一人の生徒さんと、
「次回、着物できますかー?」
「ラインで連絡します!」
というやり取り。
グループレッスンはこういうのが嬉しい。
はじめましての方が、数回でお友達になる。
きものがつなげるご縁です♡
着付けも人生も思いのままに
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問合せフォーム