新年早々のただの長文日記です。

京都×きもの×人が好き

 

京都駅から地下鉄で10分、地下鉄今出川駅から徒歩1分

きものライフスタイルコーチの松嵜まゆみですsakura03

 

生まれ育った京都西陣で着付け教室を運営しています。

心に花咲く®葵桜®︎(あおいさくら) きもの着付け教室 )

 

葵桜®きもの着付け教室は、

きものを通して女性の幸せをトータルでお手伝いするきもの着付け教室です。


生徒さんの心に寄り添う 世界一安心感のある着付け教室をモットーに

 

整える・学ぶ・活かすをコンセプトとし、

きものが着られるようになるのはもちろんのこと、
「着付けの技術」だけでなく、その「活かし方」や「在り方」についてもお伝えしています。

 

▶ はじめに ▶ 自己紹介 ▶ 受講生の声 ▶ メニュー ▶ アクセス ▶ お問い合わせ

 

喪中なお正月は、20年ぶり以上かな。

 

「お年玉は文具代として渡す」とか、

「お節はエビとかおめでたいものは避ける」とあったけど、

そんなんいうたらなんも食べれへんから普通のお節を用意しました。

 

「神社は鳥居をくぐらなければよいのか?」と思ったけど、

忌中は神社側がお断りしてはるんですね。

 

こちらの気持ちの持ちようであれば、なんとでもなると思ったけど、

「お断りされてるのに合格のご祈祷してもらっても、ご利益ないな・・・」

というわけで、行先を失った元旦です。


 

「喪に服す=亡くなった人の死をいたみ、世俗との交わりを避けて慎ましく暮らす」

とあります。

 

そんなん言われなくても死をいたんでるし、心も痛めてる。

ぼーっとしてたらなぜか涙が出てくるから、

この感情に浸るべき時なのかもしれません。

 

 

だけど、

子どもにとったら、クリスマスも年末もお正月もないままでは、

楽しみ全部奪われて、浮上するのに余計に時間がかかる気がする…

 

 

せっかく新年をきっかけに布団から抜け出したのだから、

この勢いを保ちたいということもあり、

 


ちなみに長女は、

お葬式終えて京都に戻って大晦日までは

昼間の15時まで布団から起きてこず、起きても勉強をするわけでもなく・・・

な生活をしていて、

 

それでも30日の16時頃に突然、

「大掃除どっかやらせて」と言い出し、

大みそかの昼過ぎに、残しておいた掃除をしてくれました。

 

 

心身共に疲れているときは寝ると元気になるのかもしれませんね。

 

いっぱい寝たカラか?今日の目覚めは快調でした。

快調に目覚めたけど、行くとこないから、

 

 

「せめてご飯を外に食べに行こう」という提案をしたところ、

 

「これから書初めするから、ちょっと待ってー」

と言われて、夜までずっと待ってた・笑

 

 

急かしたら逆効果なので、じっと待ち続けて夕方ようやく出陣。

京都駅での買い物がけたら、

女子三人でステーキがっついてきました(夫は来週まで鹿児島です)。

 

「ご飯食べた後服買ってほしい」って言われたけど、食べ終わった時には店は締まってて、

「えーーー」ってなるかと思ったけど

「食べられただけでもよかったな」って意外にも満足してました。

(私は買い物したかったけどね・笑)

 

 

そんな退屈な元旦の唯一の楽しみは、いただいた年賀状に目を通すこと。

 

喪中はがきを出すには遅すぎるタイミングだったので、

寒中ハガキを出すことにしたため、例年通り年賀状を送ってくださっています。

 

 

中でも、私が一番嬉しかったコメントは、

会社員時代の元上司と先輩からのも。

 

元上司からは、

「SNSで活躍を拝見して刺激を受けてます」というコメント。

 

その元上司は転籍してからの部署の上司で、

私が今まで出会った中で、人間性も能力的にも最高だと思ってて、

色んな客先に同行させてもらっていろいろ勉強させていただきました。

 

私より少し先に退職されて、会社を立ち上げて、世界規模のお仕事をされています。

 

そんな憧れの方からそのような言葉をもらえるなんて、光栄すぎて涙が出る。

 

 

そして、もう一人は退職後も折に触れて勇気づけてくださる先輩からのメッセージ。

こちらは、新卒で入社した時の部署の先輩で、

「社会人とはなんぞや」を教えてくださったお兄ちゃんのような存在。


その方はまだ会社におられるので、

私がいるときもいないときも、

「内藤(旧姓)はいい仕事の仕方してる」って話してくれているらしいです。

 

 

特に、この部署を退職した時は、

1ヶ月間毎日送別会を開いてくれるほど惜しんでくださって、

 

その時に部署の先輩方から

「内藤(旧姓)は何をしてもできる奴やからこれ以上引き留めることはできひんけど、

俺らが送り出してよかったなって思えるくらいの成果を出せよ」

って送り出してもらったから、

 

「育ててもらった恩返しをしたい」「その期待に応えたい」

という思いがあるんだなって気づきました。

 

 

個人でビジネスをしていると、

上司に褒めてもらうとかも無ければ叱ってもらうこともなくなるから、

 

こうして見守ってくださっている方がいるということを、

年賀状で知ることができて、

 

ひそかに、年賀状文化亡くなったらいいのに・・・って思っていたことを反省。

 

 

そして、なんで私がFacebookを「集客ツール」としてではなく、

「活動報告の場」として使いたいと思っている理由も明確になりました。

 

だって、おっちゃん着付け習いに来れへんし・笑

 

Facebookでつながってる人、上司とか先輩だけじゃないんですけどね、

その存在が思っている以上に大きかったということですね。

 

コーチングで、

いつもどんなときも応援してくれる存在を持つという話をするのですが、

私の「心の灯」はここにあったことに気づきました♡

 

 

そっちか―。という気づきと、

今年いただいた元上司からの一言で、もうそこから卒業してもよい気がしてきました。

(元上司からお褒めのメッセージをいただいたのは初)

 

 

以上、ただの日記でした!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

着付けも人生も思いのままに

きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

きものを楽しみたい方、きものを通して人生を楽しみたい方、ビジネスを楽しみたい方、

ビジネスを通して人生を楽しみたい方、人生そのものを楽しみたい方。

そんなあなたのお手伝いをさせてください。

 

桜** 葵桜がご提供できるメニュー

▶ 着付レッスン ▶ ビジネス講座 ▶コーチング講座

▶ 募集中のレッスン ▶ 募集中のイベント 

 

桜** お問い合わせ/お申し込み

▶ お問い合わせ ▶ お申し込み前のご確認事項 

 

桜** お申し込み

グループ ▶募集状況 ▶ お申し込み

個人 ▶ 空席状況 ▶ お申し込み 

桜** ホームページ

葵桜®きもの着付け教室 ▶ 心に花咲く®企画室

 

教室からの最新情報を受け取りたい方は、LINE葵桜LINE公式に追加してメッセージを送ってください 

こちらのフォローもお待ちしてます facebook Instagram

 

 

 

 

【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町) 
【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(楽天)  

  

 

 お仕事のご依頼はこちらからお願いします。

▶ お問合せフォーム