着物を着ない理由に

「汚した時にどうしたらいいかわからないから」という声があります。


だけど、「汚すのがもったいないから・・・」とタンスに眠らせていると、

着る前にカビが生えていることもあります。

 

こんにちは!
京都駅から地下鉄で10分、地下鉄今出川駅から徒歩1分

心に花咲く®葵桜®︎(あおいさくら) きもの着付け教室 松嵜まゆみですsakura03

 

生徒さんの心に寄り添う 世界一安心感のある着付け教室をモットーに

 

整える・学ぶ・活かすをコンセプトとし、

きものが着られるようになるのはもちろんのこと、
「技術」だけでなくその「活かし方」や「在り方」についてもお伝えしています。


 

▶ はじめに ▶ 自己紹介 ▶ 受講生の声 ▶ メニュー ▶ アクセス ▶ お問い合わせ

 

私の着物がそうでした。。。

 

母が、私が10代に着付けを習い始め、

20代中頃に、嫁入り道具にと、訪問着を3枚誂えてくれていたのですが、

私が結婚したのは30歳(待たせてごめん・笑)。

 

その時に持たせてくれた3枚中2枚が胴裏に点ジミができてました・・・。

 

数か所点々となっていただけですが、

着物屋さんに見せたら、

「これはカビの一種だから広がっていくし、他の着物にも移ってしまうから」

と、胴裏を交換しました。

 

「新品なのに、そんなことある??」と思いましたが、

絹は生きているからそんなことあるそうです。

 

当たり前ですが、胴裏を交換するということは、

普通に仕立てるよりもお金がかかるので、着る前から、痛い出費でした(^^;

 

 

だから、着ないで大切にしまっておくのはとてももったいないので、

着物を着る機会を作りましょう!!

 

 

教室では、着用後の着物を丸洗いに出したい方の着物を

まとめてお預かりして業者さんにお願いしているので、

お手入れもお任せください。

 

 

先日も、単衣と絽の着物を10枚まとめてお手入れに出しました。

 

それでも、着ないままカビが生えて、胴裏の交換した時のお直し代に比べたらお安いです。

(お安くしていただいているというのはあると思うけど)


 

着用して食べ汚したりしても、確実にシミを落としてくださる職人さんをご紹介できます!

 

 

私も先週末、指に軽い切り傷があったことに気づかず、着物に血がついてしまいまして、

 

昔の私なら

「ガーーーーん」ってなってましたが、

 

汚れたら落としてくださる、凄腕の職人さんを知っているから、

安心して着ることができます。

(いや、ちょっとは気にしてるけど・笑)


 

むしろ、正絹は落とせる汚れでも、

化学繊維の方が難しかったりするそうですよ←溶けるから

 

 

きものは汚したらあかんというのは思い込みやね。

 

 

ぜひ、眠っている着物に袖を通すことで風を通してあげてくださいね。

 

 

初級コース募集中です。

初級コース 1ヶ月開講予定 

グループレッスンの募集は年3回です。

素敵な生徒さんしか集まらないのがうちの教室の自慢です♪

この機会にぜひ♡ 

 

 

着付けも人生も思いのままに

きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

きものを楽しみたい方、きものを通して人生を楽しみたい方、ビジネスを楽しみたい方、

ビジネスを通して人生を楽しみたい方、人生そのものを楽しみたい方。

そんなあなたのお手伝いをさせてください。

 

桜** 葵桜がご提供できるメニュー

▶ 着付レッスン ▶ ビジネス講座 ▶コーチング講座

▶ 募集中のレッスン ▶ 募集中のイベント 

 

桜** お問い合わせ/お申し込み

▶ お問い合わせ ▶ お申し込み前のご確認事項 

 

桜** お申し込み

グループ ▶募集状況 ▶ お申し込み

個人 ▶ 空席状況 ▶ お申し込み 

桜** ホームページ

葵桜 ▶ 心に花咲くおけいこ教室

 

教室からの最新情報を受け取りたい方は、LINE葵桜LINE公式に追加してメッセージを送ってください 

こちらのフォローもお待ちしてます facebook Instagram

 

 

【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町) 
【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(楽天)  

  

 

 お仕事のご依頼はこちらからお願いします。

▶ お問合せフォーム