昨日は午前午後と連続2コマ「きもの講座」でした。
受講生メンバーは、
着付け講師、京都の国立大学4回生、着付け講師、着付け講師
という方々を前に、
丁寧に丁寧に作り上げたこの講座を心を込めてお送りしました!
この講座は全12コマ(6回)の講座で構成していて、
1コマ目2コマ目は、着物の格付の話や衣替えの話で、
初級コースでお伝えする座学のおさらいなので、
お伝えする項目は、初級コースでお伝えすることと同じですが、
今日、初級コースの座学をしていて、
「お伝えする内容の深さはだいぶ違うな」と気づきました。
例えば、絹やら木綿が海外から日本に入ってきたときがいつとか、
知らなくても着物は着られるけど、知ってたらオモシロイことが満載で、
ますますきものが好きになる講座。
「ほんま、みんな受けたらいいのに」って思う。
とか言いながら、私が開催するのは、今回が最後ですけどね。
これは、クイズ形式で着物の格付けを並べ替えてるところ。
大学生がいちばん落ち着いて見える・笑
講座の準備はやってもやっても終わらなくて、
講座当日は、2時間×2コマしゃべり続けるので、
まぁまぁヘトヘトになるのですが、
帰り際に「楽しかったです!」とか、
帰宅後に「面白かったです!」とか
メッセージをいただき、疲れも吹っ飛びます。
全12コマ(全6回)のこの講座、
今期は、6週間連続で突っ走りますので、
この後、来週の講座の準備を始めます!
この講座、久々にやったらやっぱり楽しい。
今回が最後なのがもったいないくらい、楽しい。
「どうしても受けられないから、もう一回やってほしい」
というリクエストをいただいているので、
やりたい気持ちもあるのですが、私がこの内容をやるのは、最後です。
今後、やるとしたら、対象と内容を変えて再開できるか?検討します♪
「着付けも人生も思いのままに」
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問合せフォーム