~心に花咲くおけいこ教室~ 葵桜(あおいさくら)の松嵜まゆみです。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

生徒さんがほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室を心掛けています。

 

 

募集中のレッスン・講座

<ビジネス講座>

個人教室の作り方講座  4月11日(水)11時 満席

 

<着付レッスン>

着物初心者さん向けの着付けレッスン(初級コース) 5月15日(火)11時~ 残1

季節の着付レッスン 5月16日(水)

礼装レッスン 5月17日(木)~ 残1

 

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 

 

 

少し前のことになりますが、

 

KICCA(きものカラーコーディネーター協会)の、

 

きものカラーコーディネーター講座(初級→中級→上級)と、

きものパーソナルカラー講座(ベーシック→アドバンス)の、

 

全課程を終了いたしました。

 

まだ、課題出せてない&試験受けてないので修了はしてませんが。

 

 

通常のペースだと、一年半くらいかかるところを

一年ちょっとで詰め込みました。

 

 

当初、きものカラーコーディネーター講座の初級の後は仕事の都合で少し時間を空けて受けるつもりでしたが、

 

やると決めたら先送りできない性分なので、少々仕事の予定を変更していただき、強行突破!!

 

 

それ相応のお金をかけているからには、結果を出したい!

 

仕事も山積みだったのですが、先延ばしにしたところで、きっとこの先仕事が暇になることはないだろうと思い、

 

月に2回~4回講座を受けるという、無謀な挑戦をしました。

 

 

その上、途中コンサルも受け始めて、なかなかハードでしたが、

無事終えてホッとしています。

 

 

詰め込みすぎた反省はありますが、

それでもきっと、これが私のタイミングだったのだと思います。

 

そして、これからじっくり自分の中で咀嚼していきたいと思います!

 

 

ちなみに、こちらの帯も、

きものカラーコーディネーター講座を受けてなかったら、たぶんグラデーションにしてたと思う。

 

 

 

鍵盤の黄色と、

地色のグレーに黄身がかった色を指定出来たことが、

大きな学びの成果でした。

 

 

KICCAに通って、何がよかったかと言うと、

素敵な仲間に恵まれたこと。

 

 

代表理事の能口先生初め、副理事の細野さんや、クラスメイトのみんな。

そして、他のクラスの諸先輩方。

 

ほんとうに素敵なご縁に恵まれたなーと思っています。

 

 

まだ、試験とかプレゼンとか残ってますが、

ひとまず月4回通うことがなくなり、

 

寂しくもありホッとしているところです。

 

 

終了しても、会員向けの講座などが充実しているのがKICCAのいところ。

 

昨日はKICCAの着こなし研究会でした。

 

 
帯を見てもらいたくて、こんな装いで行きました。
雨なので急遽着物を変えたのですが、偶然にも五線譜のようですね(五線ちゃうけど)
 
 
昨日の着こなし研究会は、長襦袢の回だったのですが、 
 
月刊アレコレの細野 美也子さんや、他の着物のプロの方々の
「普段聞けない着付の技」の情報交換をさせていただき、
とても有意義な時間でした。
 
 
KICCAには、着物のプロや着付けのプロがたくさん集まっているので、色々と勉強になります。
 
そして、若輩者の私の意見も、一意見としてきいてくださるのもうれしいなーとも思います。
 
 
皆さん本当にいい人ばかり。
それもこれも、理事や理事のお人柄のお陰かと。
 
 
そんな、代表理事の能口先生の書籍は5月出版予定です。
 
 
出版予定の一部を拝見したのですが、
2ページだけでその価値があるくらいとてもわかりやすかったです。
 
 
そしてそして、書籍出版にともなう出版記念パーティを開催します。
どなた様でもご参加できますので、ぜひぜひ、お気軽にお越しください。
 
(詳細はこちらからご確認ください♪)

 
 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

 

教室からのお知らせ