~心に花咲くおけいこ教室 * 心に花咲く着付け教室~ 

葵桜(あおいさくら)の松嵜まゆみです。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

着物・京都・人が好きです。

 

生徒さんがほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。 

 

着付け講師としての活動をしながら、

 

もっともっと生徒さんに喜んでもらえる教室になるように、

さらに充実したお稽古ごとを提供できるよう、

「心に花咲くおけいこ教室」を立ち上げました。

 

 

昨日の哲学者長谷幸一さんとのトークセッション後にしていただいた、

個別コンサルでの気づきについて。

 

 

コンサルを受けてることをブログに書く人は少ないと思いますが、

私は書くことで気づきがあるので、書きたい派です。

 

 

まず、今までの振り返りをしてみたいと思います。

 

プレの時は、着付レッスンメニューの見直し。

1回目では魅せ方について。

2回目は講座の回数の見直しと、(着付とも教室業とも違う)別の講座を作るという提案。

そして、3回目の今回は、再度着付け教室のメニューの洗い出し。

 

長谷さん曰く、「どうもここが気持ち悪かった」らしい。

 

 

で、何のコースに週何人生徒さんが来てくれて・・・というのを洗い出していたら、

長谷さんの中で、その気持ち悪さの原因がわかりました。

 

 

①いくら着付のレッスンをしても(身を粉にして働いても)収益が上がらない

②新規募集ができない。

という現状。

 

だからといって、「着付以外の講座をしなさい」ということにはなりません。

 

「本業で土台を作り直しなさい」という展開。

 

 

①価格の見直し

 

②講座ごとの時間配分の見直し(新規募集をできる枠を一定数設ける)

 

で、そこから派生して、

 

③私の得意なところ出せてなかった

という気づき。

(得意だけど着手するのに時間がかかるから避けてたんです)

 

 

コンサル終了後すぐは、

①の価格の見直しが重くのしかかっていたのですが、

 

 

時間がたつにつれて、②が本当の問題で、

「それがいろんなところにしわ寄せがきているんだな」と気づきました。

 

 

新規募集については、

 

リピーターの生徒さんのことばかり考えていて、

新規の生徒さんを取ることが難しくなっていたのですが・・・

 

 

それに関してさらに大きな気づきが・・・

 

 

私の場合、

これ以上新規の生徒さんを募集することで、休みが取れなくなることへの恐怖心に苛まれてたんです(^^;

 

 

私自身、2年くらい前から一人でやることの限界を感じていました。

(それで着付け講師養成講座を始めたわけですが)

 

 

ありがたいことに、うちの教室は継続の生徒さんが多く、新規募集しなくても毎月のレッスンが満席にはなります。

 

 

ですが、逆に言うと、それにより、新規の生徒さんを取ることができなくて、

分かりやすく言うと、少子化現象が起こってます(笑)

 

 

新規募集をするときも、自分の中でちょっと無理して新規の枠を設けてやってきました。

 

なので、「また休みがなくなるな・・・」というわけのわからん恐怖心があったんですね(笑)

ブログも集客のためにコツコツ書いてるのに、自分で新規募集かけてるのに、どういうことやねん!

 

 

今朝、その感情をかみしめながら、笑けてきて泣けてきました。

 

 

なんで泣けてきたのか、最初は自分でもわからなくて・・・

そっか、ちょっとしんどかったのね。と理解。

 

 

ふつう、教室業をされている方で私のところに相談に来られる方は、

「どうしたら生徒さんが来てくれるようになるか?」というお悩みなので、

 

贅沢と言えば贅沢な悩みですが、

会社員をしていた方なら、この気持ちはわかっていただけるかと・・・。

 

 

そんな、「そもそも仕組み作りを見直すときがきた」という気づきと、

 

 

加えて、限られた時間の中で教室を回していくことで、

「やらないこと」の線引きがいびつになってたんですね。

 


とにかく振替レッスンとかのスケジュール管理に時間に時間を取られるのがしんどかったので、

その手間を省くことばかり考えていたのと、

 

時間をかけて深い内容のレッスンを構築するという作業ができてなかったし、

これは、「着付教室はこうあるべき」というのにかこつけて、

 

結果、個性のない教室になってました。

 

そして、さらに発信してる内容との不整合も生じてました。

 

 

そうなんです。

葵桜しかできない内容で、葵桜の生徒さんが求めておられることを、まだ封印していたのです。

 

やるべきこととやらないくてもいいことの線引きが間違ってたな。と。

 

 

というわけで、ここいらで、葵桜の本領発揮といたします。

(これについては時間をかけて構築したいと思ってますので、時期が来たら最初に生徒さん用のブログでご案内します)

 

 

でね、こんなん書いたらあかんのかもしれませんが・・・

 

実は「今期は初級コースのお申込みなくてもいいかな」って内心思ってた気がします。

 

でも、講師養成講座の生徒さんに経験を積んでいただけるために、(仕方なく)募集してた気がする。

(ごめんなさい)

 

 

だけど、昨日「よし、新規の生徒さんに来てもらうぞ!」と決意した途端に、

昨夜の1時にお申し込みが。

 

 

もう、不思議すぎてなんなのー??

摩訶不思議現象に包まれている今日この頃(大げさ?)

 

 

そんなんこんなで、あやうく『着物=しんどいもの』になりかけてましたが、

 

プロフィール撮影の時に、スタッフさんから「着物を持った瞬間の表情がすごく素敵でした」ってメッセージをもらったのですが、

 

実際、自分でも写真の仕上がりを見て、着物を手にした瞬間、こどもがおもちゃ貸してもらったみたいな顔に切り替わってて、

「私、着物好きなんだな」って再認識したことを思い出しました。

 


 

長谷さんのコンサルによって、こんな深いところにも気づかせてもらってます。

 

 

ちなみにふとした会話から夫婦関係のアドバイスもくださることがあるのですが、

結果的には、それもビジネスにも繋がってたりします。

 

 

昨日のトークイベントでも、

「すべてのことが繋がっている」とおっしゃってましたが、そういうことです。

 

一ついびつなところがあると、全部が歪んでしまう。

 

 

これ、身体でイメージするとわかりやすいと思うのですが、

私、今、私の左肩を痛めてて、左の骨盤開いてて、左の頬が落ちてます。

(逆にわかりにくいか?笑)

 

 

--------

 

最後に、これを読んでくれた生徒さんへ

 

「あー、先生お忙しいから、レッスンの予約やめとこ」とかいうのはやめてね。

生徒さんに遠慮してもらわなくてもいいように、仕組みづくりを見直していきますので♥akn♥

 

むしろ、募集しているレッスンで気になるものがあったら、迷わず受けてくださいね口笛

 

 

募集中のレッスン・講座

<ビジネス講座>

個人教室の作り方講座 満 4月11日(水)11時~

 

<着付レッスン>

着物初心者さん向けの着付けレッスン(初級コース) 4月26日(木)11時~ / 5月15日(火)11時~

 

<イベント>

◆(カメラマン同行)植物園で笑って癒される会 4月12日(木)10時~

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 

 

 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

 

イベント

こちらは受講生対象のお知らせです。

※すでに口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。

※詳細及びお申し込みはリンク先からご確認ください(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。

 

<5月>

◆撮られ方講座 5月24日(木)予定

 

 

教室からのお知らせ