京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
今日は着物の基礎知識でした。
普段は初級コースをご検討の方にも向けて一般の方にもお知らせをしているのですが、
ここ数ヶ月はあっという間に月日が立ち、募集をする前に当日がやってきてしまいました(^^;
今回は火曜日クラスの初級コースの生徒さん対象での開催となりました。
お待ちいただいていた方、申し訳ありません。
次回開催の際はご案内したいと思います!
こちらは前回、3回目までのレッスンを終えたばかりのクラスです。
(お一人体調不良で、お一人はこの後お仕事ということでお洋服でしたが)
頑張って着物で着てくれた生徒さんの写真をアップしておきます。
3回目レッスンではまだ補整を入れていないのですが、
メリハリボディの生徒さんのため、体型的には着づらいと思いますが、
とっても美しく着ておられて、終わるまで着崩れもせず、感動。
こちら、講座修了後の写真です。
「すごく苦労したけど着てきました!」
素晴らしい!その苦労が実を結びます◎
話は戻って、
着物の基礎知識の講座では、
着物や帯の素材や製法・柄付けによる格の違いや、
季節の衣替えのルールや季節の柄の楽しみ方など、
ルールや格などの決まりごとだけでなく、
この時期だったら寒さ対策などのお話や、
お手入れの仕方など、
着物と快適にお付き合いするための知識などをお伝えしています。
今日は三人中お一人お休みだったのですが、
そのお二人とも着物のことをそこそこ知っておられるので、
質問などが白熱するかと思いきや、
逆に熱心にメモを取りながら聞いてくださいました。
講座の中では、おすすめの本を使ってお話をするのですが、
中でも、先日送っていただいた「はじめてのリサイクル着物」という本が、
着物の基礎知識の講座の教本にしようかと思うくらい、ぴったりでした。
(和江さんから表紙の掲載許可を得ています)
「リサイクル着物」とありますが、
リサイクル着物は買うつもり無い・・・という方でも、
着物ユーザーなら気になることや知っておきたいことが山盛り掲載されています。
私も今まで着物屋さんに質問してもあまりわからなかったことが(あいまいだったことが)、
ここにとてもわかり易く説明してあって感動しました。
著者のたかはしきもの工房の高橋和江さんは、もともと着物の悉皆屋さんで、
今は着物の下着を開発されています。
着物に関するプロフェッショナル。
悉皆屋って??って思いますよね。
たかはしさんのブログ(呉服屋と悉皆屋の違い)でも簡単な説明がされていますが、
本の中でももっと詳しく書かれていて、初心者じゃなくても興味深く読ませていただきました。
分厚くないのに内容が充実していて、本当におススメです。
是非是非、書店でお求めください。(って、回し者ではないよ)
※教室でお取り扱いも出来ますので、生徒さんはお尋ねください。
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
こちらは受講生対象のお知らせです。
※すでに口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。
※詳細及びお申し込みはリンク先からご確認ください(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。
<12月>
◆忘年会 12月7日(木) 残席4
⇒締め切り:11月30日(木)
<1月>
◆スタッフ新年会 1月11日(木) 満席
◆生徒さん新年会 未定
◆1月12日(金) 11時~ / 13時半~ 中級コース 午前・午後ともに残席1
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。
あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?