京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
昨日の、イベント(ファミリーマルシェ)に向けた「着物の基礎知識」の講座を
中川ゆう子さんが早速ブログにも書いてくださいました。
着物を身近に感じていただけることができて、私も嬉しく思います
ゆう子さんはファミリーマルシェにスペスシャルゲストとして参加されます!
当日は「着物ショー」にご参加の方に、ゆう子さんからのウォーキング指導があります!
今日も着物モデルとしてのお仕事をされていたゆう子さんから直々に受けられるなんて、
うらやましすぎる
ぜひ、この機会にどうぞ♪
※ファミリーマルシェは11月19日(日)です。
チーム葵桜は、他装着付けスタッフとして、参加させていただきます。
なんと、着付け代金無料です(別途ヘアメイク2,000円と参加費1,500円が必要となります)。
今日も、他装チームはファミリーマルシェに向けて、朝の11時~17時まで、猛特訓してました。
全力で取り組んでますので、皆様のご参加をお待ちしております。
----------------
「着物の基礎講座」終了後のご感想もいただいてますので、ご紹介させてください。
ご感想
京都親善大使で、モデルの中川ゆう子さん
今まで準備された着物をマネキン人形のように着るだけで、種類や格付けなどはなんとなく聞いているだけで、もちろん意識もしたことがありませんでした。
今回、まゆみ先生の着物の基礎知識講座を受けるにあたり、着物は難しそうで大丈夫なのだろうか??と不安いっぱいでしたが、いざ講座が始まると「へ〜」と驚くことががいっぱい!
わかりやすく、何より楽しく学べて着物がより身近に感じることができました。
これから、着物を着させていただく機会があるときは着物の種類やそれに伴う格付けを意識して動くことができそうです。
まゆみ先生のわかりやすく、楽しいお話は是非今まで着物に対して足が遠のいていた方や、着物の世界をのぞいて見たいなと思われる方にぴったりだと思います!
まゆみ先生、素敵な時間をありがとうございました!
MCの宮田智子さんのご感想(昨日の写真がないので、懐かしの写真を)
なるほどなぁがいっぱいでした。
全然眠たくならなくて、凄いと思いました。
ファミリーマルシェのために「インタビューとかこういう風にするとやりやすい」などといったことを考えてくれてたのが嬉しかった(^^)
少しでも知識があるのと無いのとではやっぱり違うと思うし、受けて良かった講座でした。
聞きやすいしなるほどがいっぱいなので、何かのイベントで「超初心者向けの着物講座」としてやったら面白いと思います!
満足感のある講座をありがとう✨
ありがとうございました。
なお、「着物の基礎講座」は3ヶ月に1回、初心者様向けに開講しています。
主に初級コース受講中の生徒さん向けの講座ですが、
最近は、初級コース受講前に受けられる方も多く、
レッスン申し込みの判断材料とされてます。
本講座終了後に簡単な説明会もさせていただいてます。
というか、すでに入会してくれている生徒さんが勧誘してくれて、
今のところ、受講後100%のお申し込みいただいてます。
講師のことや教室の雰囲気を知りたい方もご受講ください。
次回開催は11月22日(水)となっております。
詳細はこちらからお願いします。
以上、嬉しいご感想と、宣伝×2でした
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
こちらは受講生対象のお知らせです(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。
レースの薄羽織の初回特別価格の限定販売(限定数5)についてのお知らせを更新してます。
⇒レース羽織の限定販売について 完売
<10月>
10月10日(火) 問屋さんツアー
10月24日(火) 工房見学
<11月>
11月14日 撮られ方講座・撮影会
※口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。
※予約が入っていないイベントについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、
イベント内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。
<10月>
10月19日(木) 短い名古屋帯を使ったお太鼓結びの結び方
10月26日(木) 半衿付けレッスン
10月31日(火) 初級コース
<11月>
11月1日(水) 初級コース
※予約が入っていないレッスンについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、
レッスン内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。
あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?