京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。 

 

 

今日は生徒さんと栗山工房さんへ工房見学に行ってきました。

 

 

ご案内いただいた、栗山工房三代目西田裕子さんと。


 

通常、分業されている工房が多い中、

こちらの工房見学では、「蒸し」以外の工程をすべて見せていただくことができます。

 

 

前にも寄せてもらいましたが、何度来ても楽しい♪

 

 

まず最初に、大まかな流れをご説明いただき、

実際に作業されている中を見せていただきました。

IMG_20171024_162706432.jpg

 

大まかな手順は

①図案の作成

(原寸の図案を白黒で描く)

 

↓

②型掘り

(①の図案をもとに、型紙に模様を彫る)

IMG_20171024_162706667.jpg

 

↓

③糊置き

(②の型紙を生地の上に乗せ、上から糊を置いていく)

※糊はもち米から取られたもの

IMG_20171024_162706575.jpg

 

↓

④(写真が遠いですが・・・)地入れ

③で糊置きした生地を伸子に貼り、上から刷毛でぬる。

そうすることで、染料の染まりをよくし、染めむらや染料が浸透しすぎるのを防ぎます。

※大豆の絞り汁と布海苔(海藻)を煮溶かした液体とお水を混ぜ合わせたもの

IMG_20171024_162706151.jpg

 

↓

⑤彩色(さいしき)

④の生地に色を挿していく

(糊が乗っていないところだけが染まる)

IMG_20171024_162706763.jpg

 

↓

⑥糊伏せ

⑤彩色した部分に糊で蓋をし、ひび割れないように上からおが屑を乗せておく

(写真では分かりづらいですが、奥のほうが糊で伏せておが屑を乗せた状態)

IMG_20171024_162706718.jpg

 

↓

⑦地染め

地色を染める

 

↓

⑧蒸し

釜に入れて、高温で蒸して染料を定着させる

(この工程は外注されている)

 

↓

⑨水元

川の水や井戸水を使って、布に残っている余分な染料や薬品、防染糊を洗い落とす

(冬でも一日平均3時間は水の中での作業となる)

IMG_20171024_162718597.jpg

 

↓

⑩完成

 

シンプルな柄でもここまでで3ヶ月かかります。

それを思うと、それだけの値がつくのも納得ですね。

 

 

そして、これらの工程を経て、出来上がった素敵な作品たち。

IMG_20171024_170016792.jpg


本などで見るのとは違い、

実際、作業されているところを見せていただけるのは本当に貴重です。

 

説明もわかりやすく、 一同、大満足です(^^)

 

 

今日はたくさんの商品を見せていただき、光栄でした。

 

※今日は展示会後におじゃましたため、たくさんの商品がそろってましたが、

栗山工房さんは小売店ではないので普段は商品は揃ってません。

 

 

いつも、こういったメーカーさんの商品の展示を見せてもらうと、

帰宅した後もドキドキが止まりません。

 

20歳のときにはじめて親の知り合いのメーカーさんの展示会に一人で行った時もそうでした。

(そこから着物の虜になってます)

 

 

これはてっきり、色の持つパワーだと思ってたのですが、

今日、そうではないことに気づきました。

 

だって、プリントで物ではこのパワーは感じないもの・・・。

 

特に、色んなメーカーさんが混ざった展示会ではなくて、

一社だけの展示を見たときに言葉に言い表せないパワーを感じます。

 

これはきっと、そのメーカーさんが商品を通して訴えかけたいことが

帯や着物を通して、作り手さんの思いが伝わってきてるんだと思います。


 

たくさんの人の手によって作られた帯や着物は、

それだけ人の思いが詰まっているんだな・・・と改めて感じました。

 


また、色々企画しますので、今日参加できなかった生徒さんにも、

是非、一度体感してみてほしいです。

 

※私、わりと敏感なタイプなので、特別かもしれませんが・・・。

 

 

栗山工房の西田裕子さん、工房の皆様、

お忙しい中、作業を見せていただいてありがとうございました。

 

 

この後、工房のすぐ近くのお店でみんなんでゆっくりお食事も頂いて、

 

生徒さんとの楽しい一日を過ごしました。

 

ご参加いただいた生徒さんもありがとうございました♪

 

 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

 

募集中のイベント

こちらは受講生対象のお知らせです(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。

 

レースの薄羽織の初回特別価格の限定販売(限定数5)についてのお知らせを更新してます。

レース羽織の限定販売について 完売

 

<10月>

10月10日(火) 問屋さんツアー 

10月24日(火) 工房見学 

 

<11月>

11月14日 撮られ方講座・撮影会

 

※口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。

 

※予約が入っていないイベントについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、

イベント内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。

 

募集中のレッスン

<10月>

10月19日(木) 短い名古屋帯を使ったお太鼓結びの結び方 満

10月26日(木) 半衿付けレッスン

10月31日(火) 初級コース 満

 

<11月>

11月1日(水) 初級コース 満

 

※予約が入っていないレッスンについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、

レッスン内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。

 

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 


 

教室からのお知らせ