京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
今日も長女の演奏会に。
演奏会は、先月と今月で9回?
もう、書く程でもないな…と思ってたけど、
夢の中でも頑張っている長女のことを書き記して置こうと思います。
昨夜、いつも通り二時ごろに私が寝室へ上がり(もっと早く寝なさいい)、娘の部屋を覗いたら
「ちがう、ちがう、ちがいます、ちがいます、すいません」って寝言。
どんだけ追い込まれてんの!?
もしかして、なんか悩んでるんかな?って、楽譜を見たら、先輩からのアドバイスがビッシリ。
なにこれ、すごい。
夏休みに友達とか先輩からもらった手紙がでてきて、「誰よりもめっちゃ頑張ってる」って書いてあった。
そっか、頑張ってるのね。
確かに、傍から見ていたときには想像もつかなかったくらいハードだと思います。
演奏会の度に聞いているからわかるけど、
昨日と今日は、演奏する曲目が違うし、
先週と今週では振り付けが違う。
昨日も今日も、初めて聞く曲があったし、
しかも、今日は全曲暗譜で・・・と1週間前に言われたらしい。
(他校は譜面台使ってるけど、うちの子たちの学校は人数が多いため、スペースの都合上)
そら、夢にうなされるわ(笑)
ホンマに頑張ってるなーとつくづく思うわけです。
毎日朝起きて、学校いってるだけでも十分頑張ってるんですよね。
うちの子も、毎日朝起きて、時々遅刻しながらも(汗)、学校行ってる。
テスト勉強はしないけど、吹奏楽のことは全く手を抜かずにしている。
改めて「当たり前の価値を認める」ことの大切さを噛み締めながら、演奏会を聴いてました。
「当たり前の価値を再認識する」というのは、アドラー心理学のエルム講座で学んだ言葉。
いや、当たり前以上の価値ありです。
できないこともたくさんあるけど、
でも、できないことに目を向けるのではなく、できることに目を向けてみると、
できてることがいっぱいあるわけです。
もう、それでいい気がしてきた。
今日の演奏会は、暗譜してるだけあって、物凄く集中力が高く、
気持ちが一つになってたのを感じた。
自分がゴスペルしてる時も、歌の神様が下りてくる瞬間を感じたけと、
今日は、娘達の演奏に、それを感じた。
上手い下手は親の贔屓目もあるから公平なジャッジはできないけれど、
間違いなく会場を引き込んでいたし、私もこみ上げるものを感じました。
表情も動きも、細かく指導されているのを感じる。
全てにおいて「さすが、トリをまかされるだけのことはある」と思った。
大満足の帰り道、商店街の馴染みのお肉屋さんによっておばちゃんと喋ってたら、
「〇中の吹奏楽部は進路は苦労せえへんて聞くで。
そんだけ今、頑張ってるんやから、大丈夫。」
うんうん、確かに頑張ってる。
めちゃくちゃ頑張ってる。
もう少し娘にやさしくなろう。
暴言も1日2回までは許す(許せるか!?汗)
そうそう、今日は焼肉(笑)
主人に娘の演奏会の日に買い物を頼んだら、毎回お寿司を買って来る気持ちが、
今日は初めてわかった気がします♡
追伸: 市長は今日もお着物でした。(どうでもいい情報)
そういえば、洋服姿を見たことがないな。
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
こちらは受講生対象のお知らせです(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。
レースの薄羽織の初回特別価格の限定販売(限定数5)についてのお知らせを更新してます。
<10月>
10月10日(火) 問屋さんツアー 日程変更しています
10月24日(火) 工房見学
<11月>
11月14日 撮られ方講座・撮影会
※口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。
※予約が入っていないイベントについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、
イベント内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。
<10月>
10月19日(木) 短い名古屋帯を使ったお太鼓結びの結び方 1
10月26日(木) 半衿付けレッスン
10月31日(火) 初級コース 2
<11月>
11月1日(水) 初級コース
※予約が入っていないレッスンについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、
レッスン内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。
あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?