京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。 

 

 

ないものは作ります。

私が洋裁教室に通っていたのはそれが理由でした。

 

 

決して手作りが好きというわけではなく、

イメージしたものが見つかるまで妥協せず、

 

探しても見つからなかったら探し疲れて仕方なく作る感じです。

 

どちらかというと、できることなら、お願いして作って欲しいタイプです(笑)

 

 

で、今回作ったのはお月謝袋。

 

 

というのも、市販されているお月謝袋は「〇月分」という記載があるのと、

いかにもな茶封筒は、テンションが上がらず、

以前使っていたものがなくなったのを機に、ずーっと探し続けていたのですが、

 

 

教室のスタイルに合う、お月謝袋が見つけられなかったので、作りました。

 

IMG_20170911_223602395.jpg


とりあえず、教室のロゴ入れておいたら様になる気がする。

 

 

思っていた以上にいい感じに作れて満足!!

散々探してたけど、作ったほうが早かったです!!



「月謝袋はいらないですー」という生徒さんもちょくちょくあるのですが、

 

 
お支払い方法が生徒さんによってまちまちなので、
こちらの帳簿だけの管理でなく、生徒さんと共通認識を持ちたかったので。。。
 
 
しかも、生徒さんのお名前と、レッスン名、レッスンの受講料やなども印字できるので、

書き損じでボツにする頻度は下がるのも嬉しいです。

 

 

まずは、今月来て下さる生徒さんの分を印刷しました。

 
IMG_20170911_221930670.jpg
 

 

畳むだけ畳んだものの、

30枚近くあるので、切って貼るのは、次女のお仕事にします。

 

IMG_20170912_083601377.jpg

 
※(家事のお手伝いをしてもお駄賃は発生しない我が家ですが、
私の仕事のお手伝いをするとお駄賃が発生します。

 

 

「封筒作り手伝ってくれる人-」って言うたら、

長女が「やりたいやりたい!」と一目散に飛びついたけど、
 
「1枚100円で」とか値上げ交渉をしてきたので、却下(笑)
 
 
次女は1枚10円でも喜んでくれたので、交渉成立(笑)
 
早速今週から使えるように、頑張ってもらいます♪
 
 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 

桜** 募集中のレッスン・イベント

 

<9月>

9月13日(水) 着物の基礎講座 満

9月21日(木) 半衿付けレッスン


<11月>

11月1日(水) 初級コース 満

 

※予約が入っていないレッスンについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、レッスン内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。

 

 

桜**教室からのお知らせ

├ 葵桜きもの着付教室のホームページ

├ おススメレッスン(「初心者向け」着付けコース)

├ その他のレッスン(レッスンメニュー一覧)

├ レッスンのご予約サイト

├ お問合せフォーム

├ レッスンの空き状況

├ お申込前のご確認事項

「葵桜のもっと気軽に着物を楽しむ会」会員様限定ブログ

 

LINE@はじめました。

 

今後、教室からのお知らせを定期的に発信していく予定です。

よかったら友だち追加してください。

友だち追加