京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
アメブロの公式ランキングがしっくり来るものがなく、
ランキングのカテゴリ難民です。(^^;
で、とりあえず入ったものの、書く内容によってテーマがそぐわなくて、書き方に悩む^^;
もう少し増えてほしいな。
そぐわない内容ですが、家族ネタ。
昨日は、先週に引き続き長女の部活(吹奏楽)の演奏会でした。
演奏会終わって、部活休みでほっとするのは分かるけど、
テスト前で部活が休みになると毎回熱を出すのはやめてください(笑)
「仮病か!?」と思うタイミングで熱が出るのはある意味、器用やな。
一昨日も保健室で休んで、早退して帰ってきたので、
昨日、元気に演奏会に出れただけでもヨシとしたい。
そんな昨日の演奏会へは、先週に引き続き次女は「行かない」というので、
主人と二人でプチデート気分(笑)
今までの「学校行事」とは大違いで、
デート気分を味わえるくらい本格的な演奏会で、胸をうたれました。
先週は当番で全然見れなかったけど、今日は当番ではなかったので、
センターの2列目で、食い入るように観てました。
このくらいの年齢になると、一日の成長度合いがすごいですね。
帰宅後、録画したのをテレビで再生。
「えー、今テレビ観てたんやけど」と不満げな次女も、お姉ちゃんに食い入る。
長女も帰宅し、照れながら一緒に観てました。
長女のお陰で家族が一つになった気がします。
ちなみに、週末の晩ご飯の買い物は、主人がしてくれることが多い我が家。
私が買い物に行くよりも豪勢になるからみんなハッピー。
昨日も私だったら、普通に焼き魚定食になるところですが(笑)、
結局、二週続けてお寿司になりましたけど、
「○○頑張ってるからな」
誰かが頑張ってなくても主人が買い物に行くと、豪勢にはなるのですが(笑)、
なんというか、普段家にいない主人にも、長女が頑張ってることが伝わっていることが嬉しかったです。
食後、合唱コンクールの伴奏の練習をする長女に「めっちゃ上達してるやん!」と驚く主人。
あたり( ̄∀ ̄)まえ〜。
こっちは一日2時間付き合ってる。。。(まぁまぁしんどい)
そして次女が横から「お母さん、スパルタやから」とニッコリ言い放ちながら立ち去った(笑)
次女のツッコミは「計算か?」と、思うくらい、絶妙に和ませてくれます(^^)
ちなみに、スパルタちゃいますよ。
着付教室の生徒さんからは「愛のあるスパルタ」と言われてますよ。
(やっぱりスパルタ?)
で、長女のピアノが終わった頃に、次女が晩酌中の私たちのところに戻ってきて、
「ピアノ再開したい」と言い出しました。
その言葉、待ってたで♡♡
特に、インドアな次女はピアノが向いていると思うから、喜んで大賛成!!
(私は、小中学生の頃、時間さえあれば家で朝から晩までピアノ弾きながら歌を歌っているのが大好きな子で、そんな私にとてもにてると思うのです)
「先生はお母さんでもいいで」と次女。
かわいいこと言うてくれるね。
そっか、おねえちゃんにつきっきりでちょっとさみしい思いもあったのかもね。
確かに教えるのは嫌いじゃないけど、
そこはプロにおまかせしましょう。
早速、以前教わっていた先生に連絡し、曜日も決めていただきました。
実は次女は、長女が習っている習い事は全部「自分もやりたい」と言って同じのを習ってます。
ピアノ、鼓隊、習字、公文、バレーボール(部)、茶道(部)・・・とずーっと同じものをやってきました。
で、去年までは、だいたい長女がやめるタイミングで一緒に辞めてきたのです。
(今年に入ってからは、長女が辞めるタイミングでも、自分の意志で続けてる習い事が一つあります)
それまでは、自分が本当にやりたいと思って習いはじめたわけではないから、
長女が辞めるタイミングで一緒にやめたいと言いだしていたので、
なんでも良いから「本当にやりたい」と言い出してくれるのを待っていたのでした。
(今回のきっかけも、結局、長女の影響ですけどね。長女の影響力が強すぎてコワイ・笑)大人でも子どもでも、習い事でも仕事でも、『自分の意志でやる』ということが何より大事だと思うのです。
やる気に優るものはない!!
小さいとき(5年前)の発表会の写真。
左上に写っている先生。
私も娘達も大好きな先生です。
またお会いできるのが何よりうれしい

この写真の先生の愛にキュンとするので、少し残像を残して載せてます。
次女、「再開してもいいなら、できればお習字も・・・」とかぶせてきたけど(笑)
欲張らず、まずはピアノからね。
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。
あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?