~心に花を咲かせましょう~
京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
夏休みは、基本的にはレッスンは入れてません。
これが思いの外、リセットになって良いのです。
とはいえ、ずっと子どもと過ごしていると仕事がしたくなるので、
週に1~2回の数時間、仕事の打ち合わせや、仕事と称したランチに出たり、
スリングヨガに行ったりして、
たまーの息抜きをさせてもらってます。
そうではない日は、基本的には日中はバッチリ子どものお相手します。
一日中子どもの相手をしていると、夕方頃になると、「仕事させてーーー」ってなります。
これは、来月から新たに始まる、振袖の自装の帯結びの手順を考えているところ。
(自分の身体に巻いています)
お母様のご希望で「オーソドックスなものを」とのことで、
もともと考えていた、結び方はやめて、
雰囲気や体系的にはお文庫系がお似合いなので、花車文庫にしようかと思ってます。
(20年以上前に習ったアレンジです)
20年前に習ったことすっかり忘れてるだろうなと思ってましたが、
画像を見たら何となくイメージできるようになっていて、むしろ昔よりも成長してました(^^)
ここからいろんな技を駆使して、自装でも振袖姿がバッチリ着られるように、手順を固めていきます。
隣で見ていた次女が
「これすごい」
「これかわいい」
「成人式の時、これ結んでほしい」
と言うので、
「成人式じゃなくても、十三参りの時にしたりええやん」
って言うたら、ものすごーく喜んでくれました♡
次女は早生まれなので、十三参りは再来年。
待ち遠しいわー。
(とか言いながら、来年に十三参りしてるような気もしてますが♡)
飾り結び、昔は「こんなん使わへんし」と思いながら習ってたので(笑)
あまり身につきませんでしたが、やりだすと楽しい♪
これを機に、色々帯結びのアレンジを楽しみたいと思います♡
今までもただただ生徒さんのリクエストに応える形で教室のステップアップを繰り返してきましたが、
これからもまだまだ成長できると思っていますので、ドシドシご要望をお聞かせ下さい
